新しいものから表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

持ってましたよ、ポータブル型のやつ。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

NHKラジオニュースとか耳の訓練にはいいかなと。

見えるラジオってありましたね

新幹線以外で見たこと無いけど

どこかのビックテックがデカイ基調講演で巨大スライドへババーンと「I Don't Know Web3」とかやってくれないっすかね?www

「弊社はWeb3よくわからんのでWeb3やりません!」宣言して欲しいw

mstdn.guru/@hideji/10833989411

洋ゲーや海外ドラマが暗く感じる原因がコレ

青い目は光への感度が高く、ボクたちアジア人向けの調整だとマジで眩しすぎる

スレッドを表示

目が青い人たちは目が茶色や黒な人よりも輝度が明るくモノを見てるらしいので・・・

mstdn.guru/@shinobu/1083397150

TDLは1回しか行ったこと無いのでボクには門外漢すぎる

性別関係なくTDLファンは居ると思うのでボクの感想は所詮素人の感想と思ってくれれば良い

「TDLってお金払って嫁さんと子供の笑顔を見に行くところ」

「どれが一番良いの?」だと!?

そりゃあ「"道東産"白鮭」ですよ!!!(あからさまな利益誘導)

スレッドを表示

鮭とサーモンの違いがわからないって!!?

鮭とは主に白鮭のことで別名秋鮭、北海道ではアキアジ、海外ではチャムサーモンで、トキシラズ、鮭児、ブナなども白鮭

いわゆる鱒とは本鱒、サクラマスのことで、海に降りず川に住み続ける個体のことをヤマメという、つまり本鱒とヤマメは同じ魚!

サーモンとはトラウトサーモン(サーモントラウト)のことで日本ではニジマスと呼ばれる、トラウトフィッシングはニジマス釣りのことだぞ!海に降りない個体をニジマス、レインボートラウトという!

サツキマスは海に降りない個体をアマゴという!

紅鮭は海外だとそのまんまレッドサーモンで、海に降りない個体をヒメマスと言うぞ!

カラフトサーモンは日本だけの名前で海外ではピンクサーモンという!

マスノスケも当然日本だけの名前で海外ではキングサーモンというぞ!

勉強になったな!

b.hatena.ne.jp/entry/471981482

愛知の田植えは明治用水漏水事件でてんやわんや

工業用水が優先された経緯がよくわからんのでそれもまた紛糾の種になってる

事前にあった規定を無視しての運用は流石にないと思うので工業用水が優先される規定があったんだろうなと

そもそもWeb3って何なんだよwwwマジで誰かボクに教えてくれよwwwww

誰も彼もがティム・バーナーズ=リーもギャビン・ウッドも言わないし言い切れない

誰も解説しきれない不確かなことへ意味のわからん熱狂をしていることへ同業の技術者たちは恐怖を感じないのか?

少なくとも計算機学は数式的理論があって応用技術が運用される分野であったはずだろ

ボクたちはインデックス型検索エンジンとロボット型検索エンジンを理路整然に説明できるし、Web 2.0をティム・オライリーが言うように誰もが受信者であり発信者になるインターネットだと言い切れる

BS.FMでWeb3研究やってるゲストを連れてきてもらってボクが批判的立場へ立って「Web3は理論も概念もあやふやでクソじゃねぇか?ちょっとまともなこと言ってみろよ」とやっても良いと思うくらいには全く信用ならんw

ボクはぶっちゃけテクノロジーフォビアだけどさ、テクノロジーフォビアさえ食いたくない技術ってなんなんだよ

axion.zone/web3-5/

見直したぞニコニコw

タイピング遅いから改修も遅いんだと思ってたけど、こういうテキスト書くときは速くタイピングできるみたいだからコード書くのが遅かっただけなんだね!w

blog.nicovideo.jp/niconews/170

距離割増と考えるならば良心的なのではないだろうか?

富士山はたったの3776mのくせに4倍5倍も吹っ掛けてきてますよw

mstdn.guru/@Terryman/108333962

mstdn.guru/@aoki_kisi1999/1083

やっとワクチンが身体へ反応見せてきてる気がする

10時くらいだから反応まで13時間か

着実に反応が遅くなってるので抗体できてんだなぁ感

金融でも三角関数使うからな?
三角関数の美しさを理解できないとは義務教育で三角関数をもっと教える必要があるなコレは

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。