新しいものから表示

日本の高度経済成長期へのリスペクト、文学を中心とした日本文化へのリスペクト

裏で日本政府も助言したのかも知れないけど物凄く日本へ最適化している

国連改革は国際連盟脱退を念頭に置いたものかな?

先祖子々孫々を絡めて儒教文化の感性を刺激しつつ反戦を訴えてきてる

いや上手いよ

温和な制度を持つ日本人に合わせて真っ向から軍事力支援をお願いするという感じでは無いっぽい

放射能汚染や化学薬品汚染でのアプローチ

スピーチライターは日本の近現代史を勉強してるな

折りたたみGoogle Pixelが予定されてるらしいし次はコレ買おう

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

ウッ!レゴプログラミングッ…!(思い出したくない翻訳タスク)

こんなん取説見ないでも組み立てられるやろとテキトーに組み立てたらあまるネジ(ビビって取説確認するとたいてい予備のネジ)

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

若者よソフト電池の悪口はそのくらいにしておいてもらえないかね?

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

@keizou 電子書籍をさておくと、たとえば Steam なんかは販売プラットフォームであると同時に DRM/アンチチートの基盤も提供しているわけで、日本の近い業界が同じようなことをできなかったのは明確な敗北だと思っています (エロゲ業界の DRM 諸々とか……)

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

あーそこまでやる想定なの…>NFTでDRM

これ各プラットフォーム共通で使う(従来型の)DRMを策定する方がマシでは感があり、NFTであるメリット、利用者にもプラットフォーム側にも何もなくない?

電子書籍の問題に対して取次がWeb取次はじめたらちょっと笑うw

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

前者のコピーを阻止できない以上、その形態は認証に加えてストリーミングとプロプライエタリなプログラムによる配信のスタイルになると思うんだけど、ストリーミングには当然ながらサーバリソースが必要になるわけですよね。
で、たとえば「利用者 A が サービス S で正規に購入した」という情報がポータブルな形式で共有できるとして、そういうあらゆるユーザがサービス T のサーバにストリーミングを共有するようなことになると T が一方的に損をすることになる

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

いわゆる DRM にも複数のパターンがあって、たとえば主には生データの共有の防止か、正規利用者であることの認証。
で、前者については NFT では阻止できない。
NFT (ブロックチェーン) については後者の機能を担うことになるだろうけど、そこには致命的な欠点があってですね

出版社がブロックチェーンを管理するって発想はどう?

Webサービスプラットフォームがブロックチェーンを監理したら結局プラットフォーム依存になるわけですし

mastodon.cardina1.red/@lo48576

似たような立ち位置のオーディオメーカーとしてはAKGがあるけど、AKGはHarman Internationalに身売りしていて、そのHarman InternationalはSamsungへ身売りしている

Harman International傘下にはJBLなども居り、うまくSamsung系に入れたらもう少しなんとかなったかも知れないけどなぁ

AKGはぶっちゃけ澪フォンでSamsungに買って貰えたと思うw

格安イヤホンも中華系ドライバがまともになったせいで新興メーカーが次々と誕生していてSENNHEISERはライトユース層を取り込みたくても価格で勝負しにいけないっていうジレンマがあった

そこで高機能で訴求できるゲーミング界周辺機器に期待を寄せたんだけど、ゲーミング周辺機器は市場としては新しく、そもそも大体のゲーミングメーカーが新興企業っていう市場だった

さらに言えばゲーミングメーカーはパソコン本体からキーボード、ヘッドホンまで一揃えで出してくるのに対してSENNHEISERはヘッドホン(イヤホン)1本なので正直厳しかった

ヘッドホンということでリズムゲームに絞って訴求したらワンチャンあったかも知れないけど、プロユースとピュアオーディオユースが主要顧客であったSENNHEISERは市場調査しきれなかったんだろうな

SENNHEISERのゲーミングブランドのEPOSでライトユース層を取り込むため頑張ろうとしてたけど、どうやらあんまり上手く行かなかったっぽい

既存のゲーミングブランドが強すぎて食い込むことができず、人気プロゲーマーとの契約もほとんどできていなかった

EPOSブランドで気合を入れて出した完全無線イヤホンGTW270はaptX LL対応ドングル(USB-Cコネクタ)付きで破格の約20,000円だったのだけれど売れ行きは芳しくなかったっぽい

んで結局コンシューマー事業を売却し、プロユース事業へ集中していくってことになったらしい

スレッドを表示
古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。