新しいものから表示

ユーザの投稿画像によってストリートビュー的なサービスを構築しようという試みはすでにある

善司さんのはこれの発展かなぁ

Mapillary
mapillary.com/

楽天がやれば良いのにね

貢献度によって楽天スーパーポイントを付与

mstdn.guru/@togassy_doranen/10

むしろ逆に犯罪者が使うデータを絞り込めそう

いやホント

Open Street Mapもっと流行ってほしい

タッチパネルでマルチフィンガーには対応してるっぽい

でも調整が未だ甘いかな

ボクならBittorrentあたりのアップロード用回線として使いますね

つまり誰かにファイル渡す用

Raspberry Piとかで常時接続しておいて「いつでもダウンロードしてどうぞ」みたいな使い方をする

何百人とかに配るわけではないので10MBでも別に良いでしょと

mstdn.guru/@daisuke_fujimoto/1

「Ever」系なので台湾の長栄海運(英名EverGreen Marine)だと思いますよ、って調べたら長栄海運でした

ちなみに日本三大商船が船首の船は、日本郵船は山や川から命名され、川崎汽船は川から命名され、商船三井は規則的でないものの妙なセンス(さんふらわあ)の名付けをします

ただ、船を借りたりもするので船名から何処の会社が運行しているかハッキリわからないこともあります

mstdn.guru/@furoneko/105944034

初代モンスターハンターからプレイし続けてるモンスターハンターガチ勢の同僚(新作が始まる3/26は有給取得済み)が「3/26から新作プレイできるのに劇場版バイオハンターなんて観に行くわけ無いだろ」って言ってたw

ほらぁやっぱり「Nintendo Switchの次世代型"Pro"にはAMDプロセッサが採用される」なんて憶測があったけど既存ハードの性能アップデート版ハードがアーキテクチャを変更するなんてことはほぼ考えられないでしょ

そんなんPS4からPS4 Proへの性能アップデートがあったときにx86_64からPowerPCになるようなもんやぞ

既存ゲームタイトルが再コンパイルや再コーディングしなきゃ動かなくなるような変更を簡単にするはずがない

せめてPSと同様にナンバリングが変わるメジャーアップデートじゃないとそんな変更できないよ

mstdn.guru/@fortyfour/10594391

ちなみに船舶の多くは原動機でプロペラを回転させて航行するという兼ね合いから反トルクが発生し、左右どちらかのほうが旋回しやすいという特性を持っていることが多い

ただし、大型船ではその反トルクを打ち消すためプロペラを複数装備し反トルク同士で打ち消し合う方法が取られていることもまた多い

しかしながら、停泊時に岸壁へ接舷する側面が偏ると貝や藻などの海洋生物の繁殖や、海流などの影響、または航行時の障害物接触、積み荷の偏り、回頭方向の頻度の偏りなどによって船体の摩擦力に左右で差が生まれることがあり、それによって旋回速度が左右で変わることもよくある

自家用車でも直線でハンドルを離すと「ウチの車は右(または左)へ曲がりやすい」というのが判明することがあるけど、船も同様に使い方によって"個性"が生まれてくるのです

スレッドを表示

どうやら天候による影響っぽいんですよね、ここからは情報が少ないので推測です

スエズ運河はその運河幅の狭さから船舶の航行によって引き起こされる引き波による運河隔壁の侵食を防ぐため最大速度規制が敷かれています

船舶の旋回力というのは推進装置(エンジンやプロペラなど)の出力に依存するので、最大速度規制が敷かれているスエズ運河では船舶の進行方向の制御は旋回力が小さいためもともと難しいわけです

当時のスエズ運河は悪天候であったという報道から、普段よりも著しくスエズ運河の流速が速かったことが考えられ、その流速から速度規制下の船舶の旋回力の上限を超えて制御不能へ陥ったと推測するのがベターかなと思います

邪推の方向であれば、通過しようとする船舶の舵や推進装置(プロペラなど)が何らかの理由によってダメージを負っていたが隠していて無理にスエズ運河を越えようとしたというのも考えられます

mstdn.guru/@furoneko/105942099

ここでGoogleが「安全なテキストメッセージを送ろう Googleメッセージ」とか言ってガンガン広告打ってきたら笑えるんだけどなw

アンタ中国噛んでないだけでやってることLINEとあんま変わらんだろとw

これからの時代はMatrixって言ってるYoutube視聴者が居たらその人はガチ勢なので許してあげて欲しい

どうでも良いけど「アクセスした数は32回確認された」って言うけど「情報技術ではアクセスの回数のカウント方法は定義による」ので「厳密にアクセスされた数を示すならアクセスされたデータ件数もしくはデータ要素数でカウントすべき」なんやで

安全を喫するならば「アクセスされたユーザ数とデータ要素数の2つを公開したほうが良い」ぞ

例えば1ユーザが抱えるデータ要素って電話番号から性別、住所など様々でしょ?だから要素数が大事で、ユーザ数と要素数で本当のアクセス規模がわかるのよ

アクセス数なんて全データ洗い出しスクレイピング1回でもアクセス1回って強弁できるからね

本体ではない協力会社の技術者がユーザ情報へアクセスできる権限を持っていてスクレイピングしてないなんてこと1000%(スクレイピング手法を変えて10回やってるの意味)ないと断言できるわw

LINEからすると総務省が手を引こうとしてるのがキツイんだろうなぁ

総務省は各自治体が「これって制度に問題ないよね?」と質問する部門でもあるので、総務省が手を引くと各自治体も手を引く傾向が強い

総務省でダメな運用は各自治体でもダメになる

まぁだからTwitterも「外的要因で運用をその都度変えなきゃいけないなら分散化するわ」ってなりますわね

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。