新しいものから表示

正しいです

「楽天市場を使うとメルマガ受信のチェックボックスが最初からチェックされているのでチェックを外さなければならない」

これがオプトアウト、オプトインはその逆ですね

楽天市場の例は物凄くみんなに理解してもらえるw

mstdn.guru/@gitanes1701/105173

法律の例外処理問題を発見した

「レジ袋有料化で日用品としてレジ袋の束(レジ袋A)を購入し、レジに置いてあるレジ袋(レジ袋B)の利用をするとした場合、このときレジ袋Bは有料なのか無料なのか」

「鬼滅の刃の時代にはFAXが発明されている。いまだ使い続けてる日本のほうが無惨だわ」っていう何でもかんでも鬼滅の刃なのでその流れに乗っかるFAXディス考えたんだけどどう?

あぁ・・・初めてハードウェア認識の不具合を発見しちまった

どうやらLinuxアプリ上で上手くマイクを認識しないらしい

Linux定番のサウンド周りの不具合ってやつだね

幸い、より複雑怪奇な音声出力周りは大丈夫なのでマイクの認識をどうにかするだけだ

いつもの癖でターミナルからアプリケーションをインストールしていたけど冷静に考えればGnome Software Centerがあるのでコッチの方が初心者向きかもしれない

Google Play StoreとGnome Software Centerが並んでるの物凄く違和感あるなこれw

ボク「システムにお客様の銀行口座番号が入力できないんですよ」

事務のお姉さん「何桁ですか?」

ボク「イの123です」

事務のお姉さん「え?」

ボク「イの123」

事務のお姉さん「えっwwwなにそれwwwww初めて聞いたwwwww」

ちなみに銀行口座番号の桁数は7桁が基本

ボクが見たことがある口座は3桁、4桁、8桁、それに加えて頭にイロハが付く番号ですw

金融系に居た身としては休眠口座で最も面倒なのは「開設した時期が著しく古い口座」ですな

前提として口座番号の桁数が合わないんですよ

システム上で○桁未満(以上)は不正として弾く処理がなされていると一切の操作を受け付けないのです

しかし通帳にはその数字が記載されている

当然、サポートや窓口の担当者さんも古すぎてその情報を知らなくてお手上げになるのです

Chrome OSを使っていて感じることは「macOSがUNIXの現実解ならChrome OSはLinuxの現実解」ってことかなぁ

意味わからないだろうけど、例えばmacOSって純粋なUNIXじゃないわけね。UNIXらしいUNIXが本当に欲しいときmacOSは最適解じゃないのよ

Chrome OSもLinuxらしいLinuxが欲しい時は決して最適解になったりしない

でも両者とも安定していて豊富なアプリケーションが存在しモダンなインターフェイスを備えているので凄く現実的な回答ではある

POSIXだからmacOSを使ってる人ならば同じ理由でChrome OSを選択できると思う

Chromebook、記事を書くとか作業するときスマホゲーム動くの良くないねw

息抜きだーってそのままスマホゲームに移行できてしまって結果的に記事の執筆が進まないw

この前買ったChromebookのレビュー記事書いてるけどお蔵入りになったらごめんねw

書いているよと宣言することで自分を追い込むスタイルw

中堅モデルは今回買ったChromebookとスペックほぼ変わらんね

PC Watch: Razer、Tiger Lake採用で1,199.99ドルからのビジネス向けノート
pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

蒸気機関車は黒船来航の1853年に日本で初めて実際に走行する模型が公開され、翌年1854年にはペリー提督によって模型の蒸気機関車の走行が実演されている

それよりもFAXの歴史は長い

そりゃアメリカ人は日本はいつまでFAX使ってんだよと言うわw

【ファクシミリの歴史(と周辺の歴史)】
1843年(177年前) FAXが発明される。5年前の1838年に大塩平八郎の乱が起きている。

1924年(96年前)  日本に輸入され初の実証実験。2年前の1922年にソビエト連邦が成立。

1928年(92年前) 昭和天皇即位の速報写真にて初の実用送信。ミッキーマウスの蒸気船ウィリーが発表される。

1930年(90年前) 通信省(現 総務省、日本郵便、NTT)が写真電報を開始し初の公衆サービス化。ガンディーが宗主国イギリスに対して抗議運動を開始する。

1936年(84年前) ベルリンオリンピックを契機に新聞の速報写真の送付方法が空輸からFAXに置き換わる。二・二六事件勃発。

今日も会社でFAX絶対に殺すマンをしてしまった

実行はできないけどインストールはできるんだよって証明だけは残しておくかな

AMD CPUか独立GPU積んだChromebookの登場に期待するしかないねぇ

Linux版DaVinchがIntelGPUで実行できないことを今知った・・・orz

GPUにnVidiaもしくはAMDを採用していたら実行できるらしい

今回のChromebookはIntelCPUで独立GPU積んで無いねん・・・

ChromebookでDaVinciは諦めるしかないなぁ

大げさかも知れないけど、これはもうスタンダードになるべきだって言い切ってしまって良いかも知れない

何を言い切るのか、それは「北米を中心にChrome OSが普及しているのが確かならば、Android Appはコントローラとして101キーボードを想定しておいて損はない」ということ

北米のキッズがChrome OSでSTEM教育を受けているということは、少なくともChrome OSキッズはChrome OSでAndroid Appを動作させようと試みてるはずだ

その際の評価基準は第一にChrome OSで動作することというのは当たり前として、第二にChrome OSで使いやすいこと(≒101キーボード対応していること)だと思われる

ARM MacでiOSアプリが動くって噂もあるし、スマートOS時代の到来でレガシーだと切り捨てられた101キーボードのサポートがもしかしたら再び重要な評価基準になるかも知れない

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。