新しいものから表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

ヘルガーは広範囲の草タイプに強いよなぁ
ルンパッパでは火力が足りない
:103:​を強く縛りキラー可能などなど

ちなみに今回初めて「くさポケモン使い」に出会ったw

出てくる全てのポケモンにくさタイプを付けており、コレは明らかに意図したものであろうと

先鋒シャドウヘルガーだったので大変申し訳無いが、そのロマンは十分に理解したいとロケット団ロールプレイのシャドウポケモン使いのボクは絶賛だ

もちろん勝敗が決したと思われる最終局面でポケモンをすべて交代して相手に見せてロケット団の威光を示して勝利した

ていうかランク7レーティング1600台に来ている時点で平均以上の実力があるトレーナーなのは間違いないのでお遊びだったのかも知れないw

ほのお対策やひこう対策を考慮していない布陣だったので「くさ・ドラゴン」のアローラナッシー、「くさ・みず」のルンパッパ、「くさ・いわ」のユレイドルあたりで組まれていたらワンチャンあったかも?

ポケモンGOの対戦にはエモートが必要なんじゃないか、有料でも課金するぞと強く感じた印象的な1戦であった

スレッドを表示

本日のポケモンGO、レーティング1620(前回から+60)

先日とはうってかわって先鋒シャドウヘルガーが上手く巡って相手トレーナーの先鋒はがねタイプや先鋒くさタイプ、先鋒フェアリータイプをシャドウヘルガーのタイプ有利によって場を支配することが多かった

先日の大きな失敗であるラプラスの通常わざがこおりタイプなのかみずタイプなのかという点もじっくり観察し、こおりタイプであるならばシャドウヘルガーを場に維持しつつ、みずタイプスペシャルわざをシールドでガードという立ち回りが出来たのも大きい

堅いブラッキーによって不利な状況をまくり返すという戦略もシャドウヘルガーのほのおタイプ攻撃力とあくタイプ減衰によって相手トレーナーは上手く回せずに居るようだった

ただやはり、先鋒マリルリや先鋒マッギョであると不利な状況に立たされやすいのが最大の懸念で、ここはもう巡りの運次第と思わないとダメかも知れない

先鋒シャドウクロバットよりかは先鋒シャドウヘルガーのほうがタイプ不利を抱えにくいので良い決断だったと思う

調べたらプロ女流棋士とプロ棋士の勝率って強いプロ女流棋士でもプロ棋士へ勝率2割に届けば良い方なんだね

悪いほうの勝率を見れば普通にプロ女流棋士は全敗するらしい

ボクは野球やってたし、その当時プロ野球選手と同一視されたら「何言ってんの!?はっ?お前プロ野球選手の凄さわかって言ってんの?リップサービスでも許されねぇ表現だぞ!?」ってなるもんね

スレッドを表示

あとプロ女流棋士とプロ棋士を同一視するのはプロ女流棋士自身へも失礼に値するらしいので同一視しないように気をつけましょ

高校球児がプロ野球選手を名乗るくらい恥ずかしいことなんだってさ

スレッドを表示

どうでも良いけど今さっき「棋士にはアマチュアが居るけれど女流棋士にはアマチュアが居ない」ことを知った

理由として棋士は将棋や囲碁やっていれば棋士を名乗れるのでそこに男女の差はないが、女流棋士は女性の棋士の救済策として独自リーグを設けてプロフェッショナルにしているかららしい

もしアマチュア女流棋士なんていう表現を見掛けたら、どういうこっちゃねんとツッコミを入れてやろう

存在するとしたらアマチュア女"性"棋士である

奈良県つよいw

「そもそも県内に夜の街ない」知事、再度の休業要請せず
yomiuri.co.jp/national/2020080

武士口調を使うとたぶんこうなる

「むむ?そちの電子抽象カラクリ文、少々筋が通らぬのではござらぬか?拙者の組では確かに動かすことを優先せよと伝えてきた。しかし拙者たちは完成形を規格帳にて共有している。規格帳によれば、そちは伊號の次は呂號を実装せねばならぬはずだ。その電子抽象カラクリ文は呂號と整合性が取れるのか?」

「いや普通に話してくださいwww」

「いやあだってFPSプレイヤーが口の汚さを抑えるのには武士口調が良いっていうからさぁw」

FPSプレイヤー間で口の汚さが良くないということでその対策として「武士口調」や「お嬢様口調」を意図的にすることで汚い言葉使わないようにできるというライフハックがあるらしいw

「ぬぅ!やり申したな!仲間のかたき!成敗致す!」

「チーター様!?チーター様ですの!?なんてことですの!!淑女としてお恥ずかしいですわよ!!!!!」

アイマス動画、スクショタイムなんて文化を初めて知ったw

んなもんオタクは余裕の約30fps(正確には29.97fps)でスクショだろw

つまりスクリーンレコードしてるかストリーミングをローカルでMP4に変換してるはず

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

Blender のモディファイアなんかはメッシュ形状が変化してもおおまかな UV マップは保持されるので、プリミティブ形状からプロシージャルな変更だけを許可するなら自動 UV 展開もある程度現実的なのかもしれないね 人体みたいな複雑な形状が作れないのとトレードオフで

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

OpenSCAD で思い出したので貼っとく (方向性は違うけど)

nannou-org/nannou: A Creative Coding Framework for Rust.
github.com/nannou-org/nannou

モダンな言語のクリエーティブコーディング環境 – Quil, nannou | 永松 歩 | Ayumu Nagamatsu
ayumu-nagamatsu.com/archives/9

Nannouで図形を描画して動かしてみる - Qiita
qiita.com/Keiwa/items/bbeebdc2

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

UV 展開は割と職人芸みたいなところがある

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

メッシュごとに material color を弄るくらいはできるのかもしれないけど

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

POV-Ray だとテクスチャ貼れるけど UV は固定みたいなところがあるね

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

まあ実際 CAD だと精々単色ぐらいしか付かないイメージがある

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

ただ、 OpenSCAD はテクスチャあたりをどう扱うのだろうという疑問もなくはない (そもそも CAD なんだからそんなこと考えてないのかもしれないけど……)

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

たぶん SVG とか好きな人は OpenSCAD も好きなんだろうなと思う

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

データを宣言的に記述するの大好きだし、多少ロジックを混入できるようなら文句なし (多少ならね)

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。