新しいものから表示

Unihertz TitanかF(x)tec Pro1かPLANET Cosmo Communicatorのどれを買うか物凄く悩んでる

やはりスマホは結局ハードウェアQWERTYへ帰結するのではないか

文化の違いを強く感じる

部族的には人質を取ることは正当な行為であり、要求した取引を破ることなく真摯に対応している

マジで「文化」だ

アマゾンの部族が人質取る、コロナで死んだ首長の遺体返還求め エクアドル afpbb.com/articles/-/3292171

以前にも言った気がするけど、ネット投票するにはマイナンバーシステムのアップデートが必要

この基礎にはW3Cが規格を定めてMicrosoftも参画しているDecentralized Identity(DIDs)が現状ではベター

w3.org/TR/did-core/

microsoft.com/ja-jp/security/b

DIDsは投票権の有無を判定しつつも特定個人が第三者に判別されないシステムなので投票の秘密が前提として守れる

インターネット投票自体がハックされてもブロックチェーンを用いているのでログを容易に遡れるという利点がある

なんならブロックチェーンなので投票ブロックチェーンを第三者が閲覧できるように公開してリアルタイムに観覧することも可能だぞ

スレッドを表示

いや別にそれは現在の投票形式でも可能なのでは?

それ通るならばネット投票できる競馬とかで似たようなこと起きてても不思議じゃないはず

起きない、もしくは起きていても大勢に影響がほぼない、起きていても後にバレる(ノミ屋行為の摘発)と競馬を見ていると意外となんとかなってる

言いたいことは、脅迫や監禁、立場を利用した強制などが起きないと楽観視しているわけでなく、起きても意外となんとかなってるということと、ネット投票システム組むならそれらがある前提のシステムにすべきってこと

懸念すべき部分というか視点というか角度というか何というか、ネット投票は違法行為が起きる可能性があるから無理論を提唱する人は批判の仕方を間違ってると思うぞ

twitter.com/do_not_open/status

ついに来てしまったか・・・!!

orefolder.net: 物理キーボード搭載のタフネススマホUnihertz Titanが日本のAmazonでも販売開始!価格は38,599円
orefolder.net/android-news/202

Vim使うならUS配列のほうがコマンドモードで使いやすい

テスラは製造工程のすべてを将来的にはロボットで行えるように基礎設計しているという話もあるし、つまりそれは現在の製造設備がそれを前提としているということなので、今はわからんけど10年20年先には非常に低コストな車を製造できるんじゃないか?とは思ってる

少なくとも某自動車メーカーのように過去には工場内で滝のような雨漏りがあって手が付けられんと全員が苦笑いを浮かべてたみたいなことはないんだろうなとw

なぜテスラは世界一になった? トヨタを凌ぐ時価総額 そのカラクリとは | くるまのニュース kuruma-news.jp/post/271763

これは言い逃れようもなく罰当たり

ただでさえ最近評判が更に悪くなってんだから

j-platpat.inpit.go.jp/t0302

いつの話なのかは知らないけどボクと同時期ならばもう時効だと思うけどなぁ

「出会い系サクラ」の過去明かし批判殺到 VTuberが活動休止を発表 j-cast.com/2020/07/03389456.ht

はあああ!?!!!??

ねとらぼ: 漫画家もりしげさん、亡くなる 『花右京メイド隊』『こいこい7』など
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

富士通が製造するのはリアリティを考えればマッチしているのではないか

PC Watch: すべてが“エヴァ仕様”の特製モバイルノートを作った富士通
pc.watch.impress.co.jp/docs/co

「サンライズ監修のもとガンダリウム合金へ対宇宙空間塗装を散布した際の色彩感を再現した」くらいのリップサービスがあっても良いと思うw

mstdn.guru/@YuzugaSaku/1044475

笑ったw

ねとらぼ: 絵文字「Party Parrot」の“正面向き”版を作った猛者現る 「でかした」「顧客が本当に必要だったもの」
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

うーむ・・・

正直、DeXの方向性はiPhone上でmacOS Appを動かすよりも未来的だとは思うんだけど、踏まなきゃならないステップを飛び越えて実装するのはどうなのかな?と思わざる得ない

DeXが上手く行っていないのもステップの問題で、ユーザはそのソリューションに慣れていない、そのソリューションが当たり前のUIとして認識していないんですよね

だから先ずは刻んだステップでゆっくりユーザに慣れてもらう必要があるんじゃないかとボクは思うわけです

アップル、「macOSが動くiPhone」を実験中とのウワサ - Engadget 日本版 japanese.engadget.com/macos-ip

ソフトウェアで行う最もシンプルなデジタルNDフィルタとしては多重露光することです

mstdn.guru/@kazu75/10444224351

少なくとも投票データは公開できる範囲で公開して欲しいな

公開できない部分は「大人の事情A」「大人の事情B」で良いやろ

小数点があっても倍精度(64bit)浮動小数点で計算したるわ

『吸血鬼すぐ死ぬ』人気投票に「20潤2溝400億3187万2259無量大数1158不可思議9994那由他7923阿僧祇5925恒河沙3394極17載227正5013澗7636溝3129穣701杼8436垓3237京5482兆1365億2080万2682票」が投票されて笑う人達。全ての原因は悪ふざけ投票システム togetter.com/li/1552370

ギャングが口元隠すからでは?

たぶん日本人が入墨を見るとギョッとする感じに似ているのだと思われる

mstdn.guru/@Hikc/1044388642752

あー・・・今気付いたわ・・・

なぜレジ袋有料化するみたいな話になったのかと色々考えてたんだけど益税の代替なんじゃないか

益税【えきぜい】
kotobank.jp/word/%E7%9B%8A%E7%

レジ袋有料化によって明らかに黒字出している業態があるわけで、それは薄利多売な小売に多く、その小売が得ていた益税は消費税法改正によって無くなったわけですよ

そういう事業者は益税部分がまるっと収入減になるわけで文句が出ていたのは事実なのよね

いやまぁそもそも収めるべき税金を特例的な免税制度によって見逃されてただけなんだけどさ

そこでレジ袋有料化ですよ。エコという大義名分によってレジ袋を有料化することで小売の収入を補填したのではないか

サブカルコラボモデルも出るのかー!

Engadget 日本版: Xiaomi最新スマートバンド「Mi Band 5」レビュー。ヘルスケア機能の強化でより本格的に進化
japanese.engadget.com/mi-band-

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。