新しいものから表示

そもそもリアルタイムに機械学習をすることによってアプリケーションのユーザエクスペリエンスが劇的に向上するのか?という疑問は常々あるわけだよ

結局のところGoogleがやっているようにユーザの行動情報はローカルで処理するよりも中央サーバに収集したほうが利便性が高いって感じに今はなってしまっている

それがAndroidへ機械学習チップを標準搭載しようって動きを阻害しているというか搭載するメリットを提案できないでいる大きな理由なんだろうなぁ

スレッドを表示

オープンなアーキテクチャの機械学習チップがAndroidへ標準的に組み込まれるようになったら状況が何となく一変しそうだなという予想は常々あるけどなかなかそうはならないよなぁ

以前はスクショからサムネイルっぽいの作るときはSkitch使ってること多かったかも知れない

今はもうGIMPで済ましている

Skitchは終了したので代替としてScreenpressoとかMonosnapとかあるのでSkitchユーザは試すとよろし

仏教徒だったのでは?(すっとぼけ)

CNN.co.jp : ピザのサラミでナチス想起のマーク、店員2人を解雇 米 cnn.co.jp/usa/35156092.html

「マイビニール袋」はどうだろうか?

ティッシュペーパみたいな箱に入っていて都度カバンから出して使うのだ

もちろんビニール袋自体はバイオマス素材で作って使い捨ててもクリーンなイメージを維持する

1袋あたり3円〜5円くらいまでなら普通に売れるのでは?

石油および石油系素材の使用率減らそうぜってのは石油が殆ど取れないと言って良い日本の立地条件的には順当な主張だと思うんだけどね

それらに依存をあまりしない下地をビニール袋から作るならアリっちゃアリだけど、ビニール袋だけで大きく何かが変わるか?と言われたら買い物不便になるよねというネガティブな方向にどうしても思考が振ってしまうのは現代人の業だよなぁと

風呂敷は前提として「本結び」が出来ることを想定していたりする

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A

本結びを知らない人は実際にWikipediaを参考に結んでみて更に「解き方」の項目を読んで実践してみよう

結び目がするりと解けるので楽しいかもしれない

ポリ乳酸やポリカプロラクトン、ポリヒドロキアルカノエートとかいわゆるバイオマスプラスチックで漁具を作るって案は昔からあるけどコレの欠点は従来品よりも高価である、そして何より壊れやすいって欠点があったりするんですな

そりゃそうである。自然に還る素材なんだから従来品よりも自然で使用すりゃするほど急速に脆くなって壊れるわけだ

石油系素材の使用頻度は減っていくべきだけど、石油系素材は悪、紙は善みたいな二項対立を煽るようなのには乗りたくないよね

エコバッグの関連として

正論ではあるけれど計算するまでもなくコストがドエライことになりそうだなと

twitter.com/katukawa/status/12

漁具が流出する理由で最も多いのは不法投棄じゃなくて破損なのである

どういうことか?つまり他の航行する船舶が漁具に引っ掛けたり、海洋生物(大半はイルカ)がわざと破壊するのだ

海洋生物による破壊よりも他の航行する船舶の方が破壊してしまう頻度が高いため漁区の設定などは行われては居るものの、ぶっちゃけて言えば営利企業や日本国政府は後から入ってきたヨソ者のため航路よりも当然ながら先祖代々継承してきた海域の漁区が優先される

自然保護のためというお題目で漁区を取り上げることは陸の感覚では「自然保護のためお前の土地をタダで寄越せ」と言う鼻で笑うような主張なので漁師が取り合うはずがないのだ

しかもその漁区、子々孫々が食べられる金のなる木である。保障コストがべらぼうに高くなるのは言うまでもない

Snapdragon Wear 4100および同4100+がリリースされた

プロセスの変更があったので抜本的に性能向上してるみたいね

ITmedia: Qualcomm、「Wear OS」向けに大幅性能アップの「Snapdragon Wear 4100」.
itmedia.co.jp/mobile/articles/

> 社内的にこのTsunamiセキュリティスキャナーは私たちが社内で当初「Tsunami Early Warning System」(津波早期警戒システム)と呼んでいた大きなシステムの一部でした。このシステムの目的は、攻撃波に対して自動的に警告する、というものでした。

やはり意図としてはTsutusmiだったのか

publickey1.jp/blog/20/tsunamii

ARM Macは楽しみであり不安でもあるのはやっぱり拭えないなぁ

まぁ実はDanbo-side聴くまで敢えてARM Macの情報集めないようにしていた

変な印象持つの良くないなって思ってね

だからボクが持ってる考えはARM Mac上でiOS App動かそうと思ってるんだろうなってこと

あとはMetalどうするんだろうねと

ヨメ「投石って現代でそんなあり得るの?」

ボク「投石を馬鹿にしちゃいけない。そもそも人間の投擲能力って全生物中NO.1だからな。知能と投擲が人間を地球の覇者にしたんだぞ」

ヨメ「投擲能力・・!!」

ボク「ヨメちゃんでも20mの投石できるだろうし野球経験者のボクは100mを超えた投石が可能だ。知能を持って編隊組んでアウトレンジから投石の雨あられ、そんな生物ほかに居ない」

ヨメ「人間強い・・・!!」

ボク「まぁなぜ投石に至ったのかシチュエーションがよくわからんが投石の欠点は敵が人間ならば投げ返されるという点にある」

ヨメ「投石が1回起きると投石しあってしまうのか」

ボク「まぁだからこそ投げ返しにくい弓矢とか銃とか爆弾とか開発されたってわけだ。人間にとってアウトレンジから一方的にというのは本能なのかも知れないね」

ヨメ「大陸弾道ミサイル・・・!!」

ボク「そういうことやで」

刃物研ぐことに関してグラインダーは使えないわけじゃないと思うなぁ

浮いた錆を落とすことだけを考えればグラインダーの方が早い

ただ、仕上げまでグラインダーでやろうとすると非常に難しいので結局は砥石の方が楽ってだけである

アレだね、チェーンソーで彫刻するの大変そうでしょ?それと全く同じこと

「2万円の包丁が…」スーパー前の刃物研ぎに包丁をお願いしたらサビだらけに…刃物屋に聞いたら衝撃の事実を告げられた togetter.com/li/1550466

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。