くっそwwwMVNOで最古参なんじゃね?wwwwwwwwww
※1970/1/1はUNIXエポックと呼ばれるコンピュータ時間がここからカウントはじめますよという時間。日時数値を設定しないことで発生するありがちなバグ。
ユーザ数が少なくなればフィードバックも少なくなるので影響がゼロとは言えないでしょうね
プロ向きを除いて当時支持され今でも生きている著名MIDIシーケンサーってDOMINOくらいじゃないですかね
若い子に当時のMIDI狩りのインパクトを伝えるなら「SNSアカウントのアイコンを版権キャラにしたくて自分で描いて設定してみるとJASRACから著作権法違反警告のDMが届いた上に、そのDMはSNSに存在するほぼすべての絵師へ届き、絵師の中にはオリキャラなのに何故かJASRACから著作権法違反警告されてしまった」という感じでしょうかね
確かに著作権法違反しているユーザは居るものの、間違いなく著作権法違反していないユーザにまで波及していたのです
このJASRACの動きの影響によって、当時のネットは著作権法についてまだ未熟だったので「著作権法違反を恐れた絵師たちは一切絵を描かなくなる」みたいな感じまで行きました
しかも絵師だけでなくPhotoshopブラシやスクリプト公開してる人たちまで撤退してしまうといった騒動です
MIDI狩りは一部偽史というかMIDI狩りの事実に合わせて著作権法違反していた人たちがJASRACを悪者扱いしようとしているという面はあると思う
楽曲音源を公開していないでサウンドフォントしか公開してなかったボクのとこにもメールが来たのでMIDI狩りがあったのは事実
一般人「別にインチでも良いんじゃない?それぞれの文化があるし日本に住んでれば誰も困らないでしょ」
早口な理工系オタク「1983年カナダ航空ジェット機の燃料切れ重大インシデント、原因はポンドとグラムの取り違え。1999年火星探査機着陸失敗、原因は制御ソフトがヤードとメートルの取り違え。大韓航空機墜落事故、原因はフィートとメートルの取り違え。2001年ワシントン条約で保護されるガラパゴスゾウガメ脱走事件、原因はポンドとグラムの取り違え。2003年東京ディズニーランドスペースマウンテン脱線事故、原因はインチとメートルの取り違え」
北米以外全地球絶対正義人「「「ヤードポンド法は悪い文明!ヤードポンド法は滅ぼさなければならない!」」」
これほどまでに「書籍化」「映画化」「グッズ化」を周知できたタイミングってあのタイミングしか無かったと思うんですよ
おそらくは100ワニ読者の大半が「書籍化」「映画化」「グッズ化」を知っている。知らされてしまっている
鉄は熱い内に打てとばかりの鮮やかさは流石の一言ですよ