ディズニーステマコミックの件
ボクはクリエイターの肩を持ってしまいたいという感情があるので、それを加味して聞いてもらいたい
とりあえずステマは良くないので「ごめんなさい」して全部ぶっちゃけて話せよと思う
あの騒動を見ていて思うのは叩きすぎだよね
忘れちゃならんのが漫画家って別に商売の専門家じゃないのよ、漫画の専門家なの
あの騒動の最も悪かった点は自身が漫画の専門家ということを忘れて商売をやっちゃったことにあると思う
漫画家は商売下手で当たり前なのよ、殆どの有名漫画家は漫画しかずっとやってきてないんだしね
そしてだからこそ商売の専門家である出版社とか広告代理店があるわけ
関わった漫画家は商売の専門家のフリなんかせず、商売下手な漫画家らしく素直に全部ぶっちゃけてしまいなよとボクは思う
なぁに大丈夫大丈夫、責任は商売の専門家であるオリエンタルランドがどうにか処理するだろうしね、漫画家は自分の専門分野に集中しろよと
FLOSS界隈でも当初はGIMP(Photoshop系)とMyPaint(Painter系)が持て囃されたんだけど、現在はベクターレイヤーが扱えるKritaが一定の支持を集めるようになった(Kritaはまだマイナー感が払拭しきれないけど)
@keizou ドリキンさんの求める世界なんだけどねwww
刻田先生なら知っているだろうけどマンガカルチャー圏の絵師からはPCでもPhotoshopは画材として選ばれなくなってしまった
いわゆるエロゲ塗りの黎明期まではPhotoshopとPainterが独壇場のような感じにあったけど、SAIが登場すると絵師たちは一気に移行を始めた。その際のPhotoshopはテキスト埋め込みやDTPソフトとしての役割になってしまった
SAIへ影響されたイラスタが登場するとSAIのテキスト問題が解決し、コミスタへ馴染みのあった層もイラスタへ移行するようになってくる。この辺りでマンガカルチャー圏の絵師の画材からPainterの存在感が消える(完全消滅したわけでないけどほぼ居なくなった)
PhotoshopやPainterの問題ってマンガカルチャー圏のための機能がすごく薄いことなんですよね
サイバーSF定番の電子ドラッグだコレw
> 友達を殴ったので同じように殴る
まだ息子に手を挙げたことは無いけれどコレも駄目なのかぁ
まぁ自分の子供を殴るときは逮捕されても良いと思って殴るものだと思うし別に問題ないかな
おそらくボクの親父だって当時逮捕されても文句言わず判決を受けただろうしね
「母親やめたくなる人も増えちゃうかも」…厚労省が示した体罰の指針案に親たちは「線引き難しい」(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191206-00010000-fnnprimev-soci
闇属性やん
異世界召喚 ~私、能力はバックエンドって言ったよね!~ - Qiita https://qiita.com/soh1945/items/08c5598f96c46282a040
Q. HTLやLTL、FTLはどうわける?
A. それぞれのテキストアーカイブtorrentファイルを作成するのはアリだがクライアント側で処理した方が美しい気はする
Q. 複数の投稿をアーカイブ化し送信すると遅延が発生するのではないか?
A. リアルタイム性をどこまで追求するかという問題だと思われる。例えばおそらくドイツのオイゲンさんの投稿は日本だと数十ミリsecは遅延しているのではないだろうか
Q. P2Pファイル共有する上で法的な問題は?
A. 解決していない。しかしユーザが違法ファイルを任意で送受信できない場合は違法とは言えないのではないかという個人的な考えはある
分散SNSでWebTorrentを活用するという発想の際に、そもそもの誤りだったのは「Fediverseに投稿されるテキストやメディア情報の1つ1つへ対してtorrentファイルを生成してシード共有しなくてはならない」という固定観念だった
BitTorrentは極小ファイルの共有には全く向いていなくてSNSというテキストメインのサービスで1つ1つの投稿情報をP2P共有するなんてナンセンスだった
そこで天啓のように着想したのが一定時間単位で分散SNSサーバへ投稿されるテキスト情報をアーカイブ化して極小ファイルとして扱わないという方策だ
更には極小ファイルではないメディアはアーカイブ化せず、テキスト投稿を閲覧した際にメディアがあればメディア単位で独立したtorrentファイルによってFediverse全体で共有するという考えに至った
用途に合わせてシードを分ける、これが分散SNSとWebTorrentのコラボレーションだ