どぐらさんに過去最大の強敵の影がチラ付いてて草

まぁおそらくは異性の「お友達」w

x.com/maneater_dgr/status/1946

やはり、こういう革新的な読み易さは好評だったね

````gv
digraph hogehoge {
データベース[
処理="抽出"
];
クレンジング[
処理="クレンジング処理"
];
成形[
処理="成形処理"
];
出力[
処理="出力結果"
];

データベース -> クレンジング -> 成形 -> 出力;
}
````

今日、会社の会議でDOT言語のことを上役たちの前で話してきた

やはり知識のある方々は「UMLとの違いは?」という点が関心事だったらしく「自然言語を活かしつつDOT言語の仕様でコード生成に"レール"を敷く事ができる」「入力と出力が明示的に指定できる」「生成AIへの命令はインスタントなものだがDOT言語ソースが残るので開発途上の情報が失われない」のが利点だと説明した

理想を言えばと前置きをして「DOT言語でも十分に効果的だが生成AIに向いた業界で統一された中間言語が存在すると生産性が高くなる可能性が高い」と締めた

ActivityPubを応用したはてブみたいなのって需要あるんかなぁ?

面倒くさいことはせず、Fediverse系SNSから連携ログインしてブクマしたWebページへ対してActivityPubのリプライがぶら下がる感じ

短所ははてブみたいに言いっぱなしで逃げられず見付かると怒涛の反論みたいなの食らうこと、長所は基本的にFediverse系SNSから連携ログインなのでそのSNSがサポートしてる機能が使える(カスタム絵文字とかフォロワーのみ限定閲覧とか)

@itsumonotakumi いえいえ驚かせようと思って黙ってましたからw

CSSって基本的にWebデザインの為のものなのでグラフィックスには向かず、SVGの方がグラフィックスとしては高機能なんですよ

今回の主眼は「複雑なグラフィックスをDOT言語を元にした命令で操作できるのか?」で、成果としては上々の結果でした

次はゲームIDEのGodotあたりで活用できないか?を検証してみようかなぁと考えています

@itsumonotakumi このようなUIを作ってたのでCanva UIじゃ少々心許なかったわけです

ちなみにボクが作ったUIはノブを独立して動かせるようにレイヤーをグループ化していて、DOT言語でグループを指定して動かすようフローを書いたんですよ

mstdn.guru/@keizou/11484660849

行儀悪すぎだろ

> これは「WeChat」などのアプリがフォーカスを得るため、定期的に偽の[F22]キー入力を送信する問題に対処するためだという。

forest.watch.impress.co.jp/doc

ん〜・・・惜しいな

AIに吐かせると稀に嘘を寄越すのでコードを出力させた方が良い

これを元ネタに続編をやるかぁ

coopel.ai/column/post/a-non-en

米国の掃除機はパワーありそうに感じるからわざとデカイ音を出していると同じ理論か

1日という縛りでAI + DOT言語をやっていたから、(ある意味で初学者向きではあるが)設計とか深く考えずベタ打ちみたいなコードになってるんで真面目に設計して、はてな匿名ダイアリーへ解説記事の続編を書こうかなぁ

Hello, worldみたいな単純なモノではなく、シンセを作ったことでしっかりとしたモノになることは証明できたと思うので、この記録をちゃんと残すことが大事だよなぁと

mstdn.guru/@keizou/11484660849

はいそうです、Roland TB-303クローンをAI + DOT言語で作ってました

ほとんどUI作ることに使ってたけどフローチャート書くだけで1日あればココまでイケる時代ですわ

今日中は無理やったんや・・・

発音とフィルタ部分はイケたけどシーケンサーまで組めんかったw

【ギガファイル便(パスワードなし)】
116.gigafile.nu/0718-68695c927

ダメだ今日中に終わらねぇw

UIに時間かけすぎたwww

これUI設計に時間かかりすぎたw

深夜までには実装するぞ!絶対に今日中にやるんや!w

mstdn.guru/@keizou/11484324504

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。