新しいものから表示

間違いでしただってwwwそりゃそうだよなwwwww

ビックリしたわwww一度もコード見たこと無いもんwwwww

あー仕事納めで人が居ない可能性を考えてなかった

それでタライ回しでボク?まぁ良いや反応待つか

一応、間違ってませんか?って投げ返しておいて反応待つかな

本当に謎だ・・・今まで仕事割り振り受け取ったこと無い人だし・・・

スレッドを表示

ログインシステムのエラーだの何だのという問い合わせがあったけど、それボクの仕事の範疇じゃない気がするんだが

いや、やれって言うならやるけど多分それWebのバックエンド系の人たちの仕事やろ?良いのか?

どういうリストからボクへ問い合わせたのか知らんけど問い合わせ先が間違ってる気がするんだよなぁ・・・

ザギンでシースーな時代はベンツをツンべとかンツベって言ってたんだろうか?

照明などの光源は物を燃やして灯すという観点で見ればフィラメントで発光させるのは古来からの照明の順当進化とは言えない

炊飯器は熱源を電気にしただけなので基本コンセプトは炊飯釜の頃から変わってない

そういう意味では扇風機も順当進化とは言えないかな

スレッドを表示

炊飯器はピンからキリまである上に技術として枯れまくっていて壊れにくいから買い替え需要もあまり発生しない

炊飯器はそもそも非常に素直な進化を遂げた電化製品

炊飯釜を電気で使えるように変化させようというのがモチベーションだったので技術的蓄積が炊飯器となる前から物凄くある

公正取引委員会激おこしてるけど警告の意味を込めて社名公表だけなの優しいじゃんw

nikkei.com/article/DGXZQOUA276

音楽やっててCを回避するの非常に困難

Cメジャー(ハ長調)が使えないことを意味し、Cメジャーとはドレミファソラシドのことw

Cは音楽やってると回避できないじゃないっすかw

今気付いたけどカラージェルフィルタでティールアンドオレンジできるなコレ

LUTでも実現できる、というかティールアンドオレンジはLUTが主流なんだろうけどカラージェルフィルタでやるとキレイな色味が出そうな気がする

スレッドを表示

先の投稿でも言ったけど、カラージェルフィルタを手に入れたのでカラーシフトしてみた

キーライト(メインライト)にCOLBOR CL60として5600Kに黄緑色フィルタをかけてカスタムホワイトバランスを取得、Amaran 200xを5600Kで天井バウンスさせ背景の白壁紙が明るくなるように照射

キーライトは被写体のボクへは届き、背景にあまり届かないように調整した

結果は2枚目の画像の通り、一部の海外のYoutuberがやってるような色味になった

どうやら一部の海外のYoutuberはカラーシフトしていたらしい

個人的に現状考えうる最適解

Ninja Camera Strap + anchor links + FALCAM

リグのカメラマウント部(上部)もFALCAMになってるし、リグの三脚マウント部(下部)もFALCAMになっている

カメラ側のFALCAMはCapture Camera Clipみたいなヤツ

@otakuman@fedibird.com 英語は様々な国や地域からの借用語が多いので発音が違うだけっすね

漢字で言う唐音や漢音、清音などの違いと同じっす

日常で使えない豆知識

「ツァラトゥストラはかく語りき」は捨て仮名を用いず「サ゚ラト゚ストラはかく語りき」とも書ける

アナウンサーとかが使う鼻濁音「んがぁ」は「か゚」と書く

実は半濁音は小学校で習った範囲以外にも存在するのだ

@otakuman@fedibird.com 日本語も非常に発音の例外が多いですよ

例えば童謡の手遊び歌「ずいずいずっころばし」の「ずいずい」と「ずっころばし」の「ず」の発音は違います

他にも「うまい」を力強く言うと出てしまう「うんめぇ!」の双方の「う」は発音が違うのです

日本語を話せるからこそ日本語の発音が五十音じゃないっていうのに気付きにくいんですよ

@otakuman@fedibird.com 「例外はある。何故なら言語だから」というのは真っ当に正しい言い回しだと思うw

もっとウンチクを重ねると、表音文字であるアルファベットも結構曖昧な運用をされていて有名どころではvとuの区別は昔はなかった

その影響はwに現れており、ダブル・ユーなのに字形はダブル・ブイである

ちなみにフランスではwをドゥブル・ヴェ(ダブル・ブイ)と発音する

スレッドを表示

漢字の読み方は国どころか地方で違っていて、しかもその読み方を国や地方を跨いで相互に借用しまくったのでメチャクチャなのである

しかも表意文字という特性が「近い意味だし転用しても良いんじゃね?」という大雑把さを生み出してしまいカオスに輪を掛けた

そして何なら昔の識字率は低かったため字形すら曖昧なまま伝わり、同じ漢字なのに字形が違い、その違う字形がそれぞれ違う意味を持ったりもした

早い話が結構テキトーに表意文字は運用されている

理解しただけ素晴らしいと思うw

人類の9割超は理解することを諦めてる可能性が考えられるw

mstdn.guru/@furoneko/109579136

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。