新しいものから表示

Podcastアワードのネタとして使えますね!

「Twitterが認めた大手Mastodonサーバのグルドン」

mstdn.guru/@mazzo/109521976985

イーロンジェットはMastdonではなくHubzillaを選ぶべきだったのでは・・・?

Hubzillaはノマディックアイデンティティというコンセプトを持っていて、自身のアカウントを他のHubzillaサーバへクローンすることができるという特徴がある

HubzillaサーバAからHubzillaサーバBへアカウントHumanをクローンした場合、HubzillaサーバAとHubzillaサーバBのアカウントHumanの投稿が同期される

アカウントHumanがメインで使っているHubzillaサーバAが障害などで落ちた場合は、アカウントHumanはHubzillaサーバBへログインすることで固有のアカウントHumanとして投稿を継続することができるのだ

その後、HubzillaサーバAが復旧すると、障害時にHubzillaサーバBへアカウントHumanが投稿していたものはHubzillaサーバAへ同期される

まぁTwitterに居るようなハイスキル情報技術者ならばActivityPubの可能性を如実に感じ取れるのかも知れない

Tumblrが加わったことでActivityPubネットワークがE-Mailネットワークのようなものと気付いたか?

スレッドを表示

あからさま過ぎるだろTwitterwwwww

いや将来的には知らんけど弱小ネットワークだぞ?wwwww

全く共感できないのでボクが女心を理解することは永遠にないんだろうなと思うw

むしろ親友の結婚式へ招待されたら「マジかよ!お前結婚できるのかよ!?おめでとう!その彼女一生大事にしたほうが良いぞ?お前なんか選ぶんだから」「んで俺は披露宴で何すりゃ良いの?お前の過去の悪行の暴露?」くらい言うだろw

togetter.com/li/2007301

カラーフィルタ付きフレネルレンズ

想定していたネタとしては、照明のリフレクタフードは口径と被写体の距離のバランスが重要で、自身の部屋に最適化しようと思ったら結局はリフレクタフードを追加で買わなきゃならない

ただ、追加で買ったリフレクタフードが本当に自身の部屋へ最適なのか?の判別が難しいという問題があり中々選別が難しい

そこでフレネルレンズを用いることで擬似的に口径をコントロールしたら追加リフレクタフードでガチャするみたいなギャンブルしなくては良いのでは?という発想

カラーフィルタ付きにした理由はカラーシフトでも遊べるやんって思ったからなんだけど、どうやら余計な欲を出したためかハズレ業者を引いたらしいw

まさかの機材ガチャに至る前の業者ガチャで爆死するとはw

スレッドを表示

べっ便利だったのに!!!!!

誤ってジオタグONにしたまま写真撮ってネットに公開する事故とか防げたんだが

support.google.com/photos/thre

Powered USBコネクタ

USB Type-Aの上に給電用のコネクタを増設した一瞬たりとも流行らなかった規格

IBMが主導していたためIBMが一枚噛んでる古い業務用機器でたまにPowered USBが採用されているものがあるとか無いとか

スレッドを表示

コネクタ規格で古いとか言うのはちょっと理解が足りないと思う

もし採用されたものがPowered USBだったらボクはそりゃあ狂喜乱舞して爆笑する自信あるけどw
itmedia.co.jp/news/spv/2212/10

車の液体・電装系ライン、赤色のラインは水素、オレンジのラインが高電圧高電流というのを今日覚えた

あと偉い人が「昔は車のナンバーを偽装しても車台番号で特定できたけど今はその情報って悪い人も知ってるから車台番号潰しちゃうんだよね。でも今のハイブリッド車やEV車、水素車はモーターからバッテリー、水素タンクに至るまで個別のシリアル付いてるから車台番号潰したところで無駄よ、無駄」って笑ってたw

リグ組むときSmallrigで全部揃えちゃろうという気持ちもわからんでもない・・・というかボクも一瞬そう考えたけど、振り回すこと考えたら負荷の掛かりそうな部分に強度不安あるまま使いたくないなと思ってSmallrigで統一はやめた

まぁSmallrig統一リグの情報はYoutubeにいっぱいあってつまらんな!という意識もちょっとあったw

@tammifull

ハンドルはこれです
amzn.asia/d/00xfs9p

ショルダーはこれです
amzn.asia/d/9muLJpR

個人的にはショルダーはコスパ高く感じるのでオススメですね

ハンドルは5年以上使ってやろうみたいな気持ちで買いましたw

リグハンドル届いた

Smallrigのリグハンドルは写真の時点で薄っぺらすぎて壊す未来しか見えなかったのでリグハンドルはSmallrigにしなかった

ていうかリグショルダーもSmallrigではなく、リグショルダーもSmallrigは薄っぺらいのよね

ちなみにクイックシュー関連はすべてFALCAM

リグベースとポール、VマウントバッテリアダプタはSmallrig

ちなみに最近のKKKは有色人種の入会も認めるようになって我々はオープンな団体だと謎の主張をしている模様w

ギャグかよw

スレッドを表示

TV流し見してて「ドックランフィールド トリプルケー」って聞こえてきてコーヒー吹いちまったw

トリプルケーはヤバいだろw

いやトリプルケーという名称のヤバさに気が付いてなくて何気なく名付けちゃったんだろうけどさ・・・

欧米系の外国人客めっちゃ少ないだろうな・・・

おぉとここに来てAmazonの誤配送の可能性が出てきたぞ

リグハンドルが配送完了になってるが手元に来ない・・・

何かの間違いかと1日待ってみたけど来ないので問い合わせ中

リグショルダーあるのにリグハンドル無いと格好付かないし扱いにくいんだがw

たかがこんなものに2週間待たされた

1コマのFALCAMを2コマのFALCAMにしたかっただけ

まぁでも光軸上にトップハンドル付けられるようになったので概ね満足

おかちゃんさんの先見の明はすごい

ボクもFALCAM信者になってしまった

いくらiPhone/スマートフォンのカメラが良くなったと言っても今のところカメラ専用機じゃないと撮れない、どこにでもありそうな構図

これがiPhone/スマートフォンで撮ることが出来るようになると本格的にカメラ専用機は必要なくなると思う

絶対に使いにくいとわかっててもちょっと試しに載せてみたくなるやつw

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。