新しいものから表示

ぶっちゃけGNU宣言を政治レベルまで拡大して考えると意外とまともなリベラル政党になる

現役選手だとそういうこと言う野球狂い多いんで・・・

何が嫌いかより何が好き(ry

mstdn.guru/@togassy_doranen/10

GNU「みなさま!政党GNU!政党GNUでございます!我々は日本にはこびる不自由なプロプライエタリ・ソフトウェアしかない環境を非難し自由をみなさまへ提案させていただきます」

GNU「不自由なプロプライエタリ・ソフトウェアが絶対悪というわけではございません!不自由なプロプライエタリ・ソフトウェアしか選択肢がないのが問題なのでございます!我々は選択の自由をみなさまへ保障しようと活動をしているのです!」

一般人「ぷろぷら・・・えっ何?意味のわからん」

ギーク「うぉおぉぉ!GNU!GNU!」

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

散財維新の会
立腹民散党
自由散財党
公平散財党
ドリフ党
本家ドリフ党

野球の話を振られた時は「特定の球団というわけではなく既に引退してしまいましたが」と前置きして球団ではなく引退選手の話をしておけば大抵乗り切れる

例えばボクは桑田真澄ファンだけれど、愛知県で桑田真澄ファンだと言って邪険にされたことはないです

何なら「桑田かぁ!良いピッチャーだったよなぁ!」とか言って貰えるし「1994年の10.8決戦のときに桑田じゃなければ」とエピソードをまじえて悔しがってくれたりもする

野球狂いの人に絡まれたら他球団でも引退した選手であれば許してもらえる可能性は高いので引退した選手でお茶を濁しましょう

Kenko TokinaのAPS-C望遠、Indiegogoでもクラファンやり始めたみたいなので海外在住者も参加できる
cined.com/jp/tokina-sz-pro-tel

??「我々の支持する素晴らしい政治家をご紹介します」

ボク「いや日米同盟大事ですし」

mstdn.guru/@keizou/10934633742

民主党を選択してバイデンって書いとけば良いのではないか?という支持政党アンケートハック

Googleは幼少期のボクと息子の区別が今のところ無いw

ピーターさんのところとかも面白い感じになってそうだw

Kenko TokinaのAPS-C望遠単焦点クラファンはじまったみたいですよー
makuake.com/project/kenko-toki

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

土曜に食べに行ったケバブを売ってた場所がおしゃれすぎてからみてほしい

まぁ普通に窃盗だし不法侵入だし不快になるのも当然っちゃ当然

ボクに置き換えればヨメさんや息子も居るわけだし不快以上の感覚を得てしまうね

1インチイメージセンサを搭載すると噂されたPixel 7 Ultraが存在しないかも知れないって話が出てきたな

納税額のいくつかの割合で使途を限定できる納税方法は面白いとは思うけど、どういう制度になるのか全く予測付かないな

子育て世帯は子育て関連の制度へ使途を限定しようとするだろうし、高齢者は高齢者医療へ使徒を限定しようとするので歪みが起きる可能性は十分にあるね

news.yahoo.co.jp/articles/5c03

「TTArtisan 23mm F1.4」の作例と補正したのをテキトーに

35mm F1.4の方でもそうだったけど色収差があって色が滲む

オールドレンズっぽい写りという評判もわからなくはないけどオールドレンズにしてはクリアだよなと

両目視野に近いフルサイズ換算35.176mmは使いやすく、個人差はあるけれど実際の視野と比較するとほんの少し狭く被写体が小さく見える程度

フォーカスが微妙に甘いのはボクのマニュアルの下手さなのかレンズの性能なのかわからんw

法令で定められているので誠実な対応だと思いますよ

誤った対応すると裁かれるの通信事業者側なので

mstdn.guru/@gitanes1701/109338

Vtuber界隈の最近の流行りを考えたらそうかも知れませんね

まぁもちろん、そのチャンネルのテーマにも寄るとは思いますが

例えばLinux系VtuberのAsahi Linaがいわゆるゲーム配信していてそれを観るか?と言われたら観ない人が大半じゃないかと

Asahi Linaのリスナーが期待するのはゲームプレイじゃなくて技術なので、技術解説の配信だったら観るんじゃないかとね

mastodon.cardina1.red/@lo48576

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。