新しいものから表示

360°カメラが本当に一般的なカメラへならないものだろうか

親を撮影している子供の表情を残せるのは360°カメラだけですぞw

海波の侵食によって形成される崖と崩壊するメカニズムを学んでるシーン

砂壁の下部へ海水をかけることによって砂壁下部の砂が流れ出し削れ、オーバーハングするようにえぐれていく

オーバーハングのえぐれが進行すると砂壁上部を支えきれなくなり自重で崩壊する

科学的な知見でAをするとBが起こるというのは未就学児でも理解できるらしく、しかも今回の起こることが砂壁の大崩壊なので楽しく学べたみたい

海水浴で砂壁があるポイントを見付けたら同じように実験的砂遊びすると面白いかも知れません

ついでに海水浴では海岸線を通って帰ることが多いでしょうから実際に海波の侵食でできた崖を探して本物を観ながら帰ると更に良いかも

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

退職届に捺印してPDFで出力して送信。印刷して捺印と言われたのだが、面倒なので別の紙に捺印したものをiPhoneで撮ってそれを貼り付けて偽造、いや合成。

UTF-8-MACに関してはAppleが正直悪い

BOMに関しては厳密な仕様を定めなかったのが悪い

子供が雑に撮っても360°カメラなら捨てるまでもないなという撮影データとなる例

「まぁ雑に撮ったせいで周辺がボケてるけど子供の表情は映ってるし子供が自分で撮ったという付加価値もあるし残しとくか」ってなる

【旅行カメラあれこれ】
○360°カメラ
・ほぼ主力
・画角を考えずその場の空間を切り取るつもりでバシバシ撮る
・後にトリミングしたり360°撮影データをそのまま使う
・子供に渡してもまともな撮影データとして歩留まりが良い傾向にあるが堅牢性に難あり

○ミドル〜ハイエンドカメラ(イチデジなど)
・綺麗に撮影したいときのみ活用
・標準ズーム、単焦点広角、マクロの3つがあれば大抵事足りる
・大人が使うこと前提

○アクションカム
・アクティビティ専用機
・歩き撮りから水中撮影までこなせる
・水中ケースは防護ケースとしても活用できるが内蔵マイクの音質は下がる
・子供に渡しても堅牢なので安心感はあるが手ブレ補正があってもブレブレになる

真実と妄想が混ざりあってわけわからなくなってるね

こういうときは初心に返って自分が推したい軸を再確認することだけに注力したら良いのよ

ボクなら海とGNUだし、そういうところだけ再確認して自分の専門外に触れなければ良い

わからんとこまで手を広げると陰謀論と区別なく吸収しちゃうので

ボクが愛用しているAndroid、ChromeOS、Linux向けの有線/無線(Bluetooth/ワイヤレスUSB)ゲームパッドはこれ

結局この形態のゲームパッドが一番使いやすいという結論に達した

SteelSeries Windows Android対応 Bluetooth 2.4Ghz デュアルワイヤレス ゲームコントローラー SteelSeries Stratus Duo 69075 amzn.asia/d/ghj0CEw

まぁテクノのエッジ部分だから文字通りクソテクノロジーでもテクノエッジかも知れん(必死のフォロー)

音だけであればまぁわからんでもない綴りだけど・・・

まぁおそらくだけどオーディオやDTM向けスピーカーの傾向からまともなゲーミングスピーカーがどういうスペックへ着地するのか?ってのは案外予測可能かもしれない

【形態】サウンドバー
【形式】ダイナミックスピーカー
【容積】3.5〜5リットル超
【ユニット】0.5〜1インチのツイーター2基、4〜5インチのフルレンジユニット2基、パッシブラジエーター
【出力】15〜20W超
【D/A】Qualcomm
【I/O】RCA、Blutooth、何らかのデジタル端子

ゲーミング周辺機器メーカーが真面目にスピーカーを学んで作ろうとすると大体こんな感じのスペックへ着地すると思う

パッシブラジエーターとバフレフポートで悩むけれどゲーミングを考えるとタイトな低音のほうが好まれるんでは?と予想してる

スレッドを表示

たぶんゲーミングスピーカーであれば価格がまるで違うけどスペックを数字で見る限り「Razer Leviathan V2」のほうがまだ上

マイクがないのでLG GP3はその点だけは上回るけどスピーカーユニットや筐体の容積などを考えればRazer Leviathan V2のほうが良い音響体験を得られると思われる

というかゲーミングスピーカー自体がまだまだ新興ジャンルでメーカー自身が手探りでユーザが求める機能性を選んでる状態なのでコレが最強!みたいなゲーミングスピーカーがまだ存在しない

4gamer.net/games/023/G002318/2

今のChromeOSのデスクトップこんな感じになっているんよというシェア

アプリケーションランチャーがWindows 11風になっていて、アプリ自体はLinuxアプリレイヤーとAndroidアプリレイヤーのおかげで混在し、Material Youテーマによって壁紙の色がツールチップへ反映され、PinPで再生中のメディアが表示される

段々とPCハードウェアOSとスマートハードウェアOSの統合が進んでいるわけだけどChromeOSのデスクトップは現在その途上期にあると言える

今のICT教育を受けている世代はChromeOSの採用率が高いのでこのデスクトップが感覚的な基準になっているはず

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。