新しいものから表示

ハードシンセは正直スタンドアロンで完結してくれないとLinuxユーザなボクは非常に買いにくい

いや別にPC連携してくれても良いんだけど結局WinかMacだから・・・

Wine使うって手もモチロンあるのだけれど完璧な動作じゃなかったり、そもそも立ち上がらなかったり、負荷かけると突然落ちたりするので

modwaveを後回しにしている理由が実はそこを気にかけてる

どう考えても栃木県二宮町とか自治体庁舎全体でLinux移行へ成功した自治体とかが強いのでは?

mstdn.guru/@y_think/1080747750

こういうの大抵は両方悪いです

変なAPIの使い方してるソフト側と、良きに計らわないOS API

ソフト側はそんなんOSでやってくれと思うし、OS側はAPIを指定された意外の使い方するなと思う

mstdn.guru/@shinobu/1080732382

どこかで誤クリックしてしまったのか最近ボクへレコメンドされてくる広告はセドリ(転売商法)系のもの

誤クリックではなくセドリの情報商材の絶対量が増えていてボクのとこにまでレコメンドされてるとしたらセドリの潮目が変わったのかも知れない

流石に営業離れて長くなっちゃったのでどこが頭やってるのか最早わからん

CASIOの中の人を抜いたらCT-S1000Vについて世界で100位圏内に入る程度には詳しいという自信が今はある

遊んでたらRoland Zenbeats落ちた

いや遊び始めたばかりだからダメージ少ないけどやる気なくしたw

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

お小遣いで初めて買ったもの…

桃次郎 一番星号のプラモ…

なんでそれにしたんだろう…ワシ

ボク「ヨメちゃんは?」

ヨメ「たぶんサン宝石のアクセサリー」

ボク「つまんな」

ヨメ「いやいやいやいや!サン宝石すごいんだからね!充電器に言われたくない!www」

スレッドを表示

ヨメ「お小遣いで初めて買ったものって何?」

ボク「お小遣い?なんだろうなぁ」

ヨメ「覚えてる中で良いよ。しっかりお小遣いで買ったなぁってヤツ」

ボク「ん〜・・・おそらくニカド電池の充電器だと思う」

ヨメ「充電器wwwアナタらしくて草wwwww」

ボク「いやいや当時のニカド電池の充電器って高いんだぞ?5000円以上したはずだ!9V角型電池も充電できるスゴイやつだぞ!ラジコン無限に遊べる夢の機械だぞ!」

何らかが流行るには青春が必要だと思っているけれど、私が作った環境で青春を過ごさせてやろうなんて考えるのは驕りも良いとこ

どうやったら私たちの環境へ皆さまは青春を置いてくれるのか、青春の発露をしてもらえるのか、青春を過ごしてもらえるのかと考えるのが重要なんじゃないかと

置く・発露する・過ごすの青春3要素がないとたぶん一過性で終わる

多くのサービスが立ち上がり消えていったのはそういう違いなんじゃないかとね

結局は若い子たちが何処に青春を置いてあげると考えてるかどうかだと思うのよね

尾崎豊世代が青春を置いてあげると考えたのはそういう環境だったし、Ado世代が青春を置いてあげると考えたのが特定のWebサービスってだけなのではと

mstdn.guru/@furoneko/108067991

タッチスクリーンをポチポチして「は?このタッチスクリーン反応しないんだが!?」と躍起になって連打して、もしやと思って押し込むと感圧式だった週末の夜

世の中にあふれる静電容量式、あいまいな選択感度はポインティングに向かないとWindows Mobileユーザは言っていた、普及するはずがないと言っていた

今やエレベータの階層指定、ATMまでもが静電容量式、たまに出会う感圧式に困惑するようになってしまったボクの指

さぁここで大文字が採用される単位記号を考えてみよう、例えばボルト「V」やアンペア「A」、ニュートン「N」、ケルビン「K」、オーム「Ω」、ヘルツ「Hz」、ジュール「J」などなど科学史において偉大すぎる人たちばかりである

しかしリットルはフランスの伝統単位litronを元にしたもので偉人由来ではなく大文字を使うのは不敬ではないか?と小文字が採用されたという情緒あふれるものだった

それを笑いへ昇華し、偉人が居なければ架空の偉人を作ってしまえと「クロード・エミール・ジャン=バティスト・リットル」は1978年にジョークとして生まれた

ここまでは良かったのだが、なんと国際純正・応用化学連合という有力な国際科学会議が1980年の誌面上で事実と認めてしまうという事件が発生する(後日撤回される)

この事件からリットル表記問題は注目を浴び、国際度量衡総会も小文字「l」大文字「L」のどちらの表記でも良いとしていたため今日でもどちらでも良いということとなった

ちなみに日本では長らくリットルの単位表記に「ℓ」が利用されてきたが2011年度から国際標準に合わせ「L」とするように変更された

スレッドを表示

おそらく人類史上もっとも科学へ影響を与えたであろうエイプリルフールのネタ「クロード・エミール・ジャン=バティスト・リットル」というものがある

そう最後にリットルが付くことからわかるように彼はリットル単位の元となった人物・・・という架空の人物だ

フランスでリットルという単位が制定された際に使われた単位記号は小文字の「l」なわけだけど、まぁどう考えても数字の「1」と混同されるという不具合があった

じゃあ大文字の「L」を使えば良いじゃないかという発想は誰でも起きるわけだが、アルファベット文化圏で大文字というか「大」は強調するというニュアンスがあるのが問題だった

例えば音楽の偉人バッハには「大バッハ」と「小バッハ」が居り、いわゆるバッハとしてイメージされるヨハン・セバスチャン・バッハが大バッハ、その大バッハの息子たちが小バッハ

当たったか「おおさかⅡ」と迷った

名門太洋フェリーは船形似てるんだよなぁ

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。