大抵の人にはどうでも良い情報だけれど
Googleは全世界でRCSへの移行をほぼ完了している
https://www.google.com/amp/japanese.engadget.com/amp/google-rcs-end-to-end-encryption-043009595.html
色々欧米系サービスとやりあってる中国もRCSへの移行へ前向き
http://j.people.com.cn/n3/2020/1127/c94476-9793176.html
この流れに乗ってないのはAppleを含んだ独自のメッセージングサービスを持ってる企業が大半だったりする(そういう意味でGoogleは大胆な転換をした)
RCSがiOSにも実装されればより便利になるんですけどねぇ
@FrankKG この漫画、マジで誰も不幸にならないので読んでいた全く疲れないのが美点w
ゴレンジャーがモチーフ???
Androidアプリを実行できるLinuxベースのスマートOS「JingOS」
なんかChromeOSっぽいよね、iPadOSをフューチャーしてるらしいけど
The World’s First ARM-Based Linux Tablet OS - JingOS https://en.jingos.com/
第三者にユーザー情報を渡したら非難され、第三者にユーザー情報を渡さないシステムにしたら非難されたGoogleに笑えて仕方がないw
GIGAZINE: Googleが開発中で「最悪」と指摘される新システムが早くも独禁法違反で調査開始
https://gigazine.net/news/20210319-google-privacy-antitrust-scrutiny/
あっコレもともとの方針からほとんど変わってないですよ
もともとPixelシリーズには特典として「Google Photo無制限」が付与されているんです
ユーザがPixelシリーズを選択する理由として「Google Photo無制限の特典があって売買契約を結ぶ」わけですから、途中で特典内容を変更することは各国法的に微妙なわけです(合法か違法かは裁判が起きてすら居ないので不明だが敢えてそこに踏み込むメリットがGoogleにあまりない)
だからこそ「Pixel 5までのPixelシリーズはGoogle Photo無制限だが、Pixel 5以降のPixelシリーズはGoogle Photo無制限でない」っていう方針なんです
ちなみに今後どうなるかもGoogleの胸先三寸なので、突然「Pixel 5以降のPixelシリーズもGoogle Photo無制限」って言い始めるかも知れないですし「やっぱりPixelシリーズ全部ダメ」って言うかも知れません