新しいものから表示

「絶対音源!シンセサイザー」とかいう熱血系ロボットアニメのタイトルが頭に浮かんだのでアニメ制作会社の方々どうぞ使ってあげて下さいw

国が行政手続きのオープンなAPIを用意して、民間企業が使いやすいユーザインタフェースでAPI叩けるWebサービスをユーザへ提供するって形にしたほうが良かったんじゃないかなぁと思わなくもない

mstdn.guru/@risei/105909914125

Core i3、ワーキングメモリ4GB、MS Officeプリインストールで11万円・・・う〜む・・・微妙・・・?

ワーキングメモリ8GBだったら悪くはない選択肢として推せるんだけどな

HDMIへ入力も可能っぽいのでゲームプレイ動画とか作れるだろうしワーキングメモリ8GBだったら学生ウケすると思う

ITmedia: 本当に満足できるのか? 中高生向けモバイルノートPC「LIFEBOOK EH」を中学生と高校生に使わせてみ
itmedia.co.jp/pcuser/articles/

少なくとも「スーパーゲームボーイ2」よりもワンダースワンの方が成功してるんじゃないかな

スーパーゲームボーイ2、バーチャルボーイはお笑い要素があってたびたび話題に出るものの、フレームレートをゲームボーイ実機に近付けたり、事実上ポケモンのためだけに通信ケーブルコネクタを備えるなど本気度が高かったのにマジで売れなかった任天堂の隠れた黒歴史やぞw

ワンダースワン、良作ゲーム多いのにポケモン以降のゲームボーイ系譜が強すぎて不遇すぎる

Nintendo Switchのコントローラーのヒントってワンダースワンじゃね?と思ってる

追加の愚痴 

デジモンで重要な要素である対戦も、1997年に発売された初代デジモンでは本体のみで同機種との対戦できたのに、2021年に発売されたバイタルブレスは本体のみでは同機種との対戦が出来ない

歩数カウンタ付き小型筐体の育成ゲームとしても、1998年に発売された「ポケットモンスター ポケットピカチュウ」や「ドラゴンクエスト あるくんです」以下のゲーム性

ていうかゲーム性で言えばバイタルブレスの祖先である1999年発売「デジヴァイス」や、2000年発売の「D-3」には振り子方式センサでカウントする以外にもボタンを連打するという要素があったので劣化してんじゃねぇかと言いたくなる

「カラー化したのはエライ!」と言いたくなるかも知れないが、2008年には「たまごっちプラスカラー」が発売されてるので革新性も何もないぞ

スマホ連携しつつApple WatchアプリやWear OSアプリでリリースした方が良かったんじゃないか?

スレッドを表示

ちなみに身に着けて貰ってるのは撮影の兼ね合いでボクの同僚(男性)

成人男性の平均から考えれば小柄な方なので、平均から大柄なボクが身に着ければ多少は小さく見えるけれども、どう考えても子供に着けさせることを想定すると物凄くデカイ

「当時デジモンアドベンチャーを見ていた大人向けリバイバル製品なんだろ?」と思うかも知れないけど、前述した通り大人向け交換バンドは8月発送なのである

スマートウォッチと考えると機能性や品質は下の下も良いところで「バンダイさん・・・コレやっちまったなぁ・・・」という感想

スレッドを表示

【バンダイ バイタルブレス デジタルモンスターver.SPECIAL(先行予約早期購入特典版)のレビュー】

[良いところ]
・デジモンが育てられる

[悪いところ]
・とにかくデカイ
・税込み7,260円であっても筐体がチープすぎる(比較対象は税込み3,840円のXaomi Mi Band 5。初代デジモンは税抜き1,980円だった)
・操作はタッチディスプレイではなく物理ボタン
・ディスプレイの輝度が非常に低く直射日光下では内容をほぼ視認できない
・振り上げ自動点灯しない
・時計カウンタがスマホなどと自動同期しない
・歩数カウンタがいまどき振り子方式センサで歩行判定がガバガバ
・トレーニングの運動量も振り子方式センサで判定しているので手を振ってるだけで目標達成してしまう
・Bluetoothおよび無線LAN非対応
・同機種と対戦するには付属のVS Dimカードが必要でバイタルブレスのみでは対戦が出来ない
・デジモンを増やすにはデジモンDimカード(デジモン2種2枚セット税込み1,780円)が必要
・大人向けの長めのバンドの発売予定はなぜか8月発送予定

たまたま近くに店員のお姉さんが居たのでお伝えし情報技術の棚へ置いてもらえるようお願いさせて貰いました

書店は悪くない、謎センスな表紙を量産するオライリーが悪いw

※リータブルコードは著名なプログラミングの本です。拍子に5線符がデザインされているのでよく音楽関連の棚へ置かれてしまいます

スレッドを表示

ASUSのChromebook Detachable CM3000が日本でも発売決定だって

jp.store.asus.com/store/asusjp

すでに海外では発表されているのでスペックの確認が可能

asus.com/Commercial-Laptops/AS

スペック的にはエントリークラスでLenovoのIdeaPad Duet Chromebookに近い

スタイラスが内蔵可能で、カバーが縦用と横用の2種類があるのは面白いね

HomePod販売終了(HomePod miniは継続)とか妥当ではあるよなぁ

やっぱりスピーカーにはオーディオ入力が必要なんですよ

友人が子供向けの習い事教室を始めるらしくて「月謝っていくらくらいが打倒なんだろうねぇ?」と相談してきた、まぁ営業だったのでこういう相談がたまにある

なんか過去にQuoraでも似たような相談に回答した気がするんだけど「適正月謝は習い事教室を開こうとする地域の水泳などの専門スクールや学習塾と同等の価格帯」だと応えた

理由は非常に誰しも納得して貰えるだろうシンプルなもので「その地域の保護者は子供の習い事へその価格帯を支払えるから」なんです

例えば、モダンなラーメン屋のラーメン大盛りトッピング全載せ1,000円前後って一般的な価格じゃないですか

これは「ラーメン食べたい客がラーメン大盛りトッピング全載せに1,000円支払える」からそうなってるんです

値付けって難しいですけど、迷った時は複数の同業者の値付けを参考にして「なぜその価格に収束しているのか?」を考えると良いかなって思います

解消されてなかったw

あれー?今度はランダム化してしまったのか?www

スレッドを表示

Chrome OS(x86_64)で生じていた「電源ケーブルが接続されているとスピーカーから音声が出力されなくなる」というバグが88.0.4324.208のビルドで解消されたっぽい

やっとURAファイナル決勝を超えられた・・・

攻略ほぼ見てないから手探りでやってる

【格ゲー理解度】

LV1 : パンチやキックを出しつつ方向キーを組み合わせたコマンドで必殺技や超必殺技を出すゲーム

LV2 : 特定の順番やタイミングでボタンを入力することによって断続的なコンボを発生させることが出来るゲーム

LV3 : いわゆる飛び道具や対空など技には性質があるので相手の動きに合わせて適した性質の技を繰り出すゲーム

LV4 : 一部の技には相手の行動シチュエーションに合わせた無敵時間フレームが設定されているなど付加能力があり、例えば飛び込み対地技というシチュエーションへ対して無敵時間フレームを持つ対空技を繰り出すなど、各技の付加能力を理解し相手の動きに合わせて適した技を繰り出すゲーム

LV5 : 各技には付加能力のほか自分と相手には行動フレームが設定されており、例えば相手へガードさせると相手へ行動不能時間フレームを強制させることが可能な技が存在するなど、自分の行動フレームと相手の行動フレームを比較し有利フレームおよび不利フレームを奪い合い押し付け合うゲーム

半導体供給不足で何が問題かって、これまで細々と小ロット生産していてくれたマイナー機器が生産終了に追いやられ始めているということ

皆さんの身近な部分では例えば10年単位のロングセラーな周辺機器やコントローラみたいなものを好んで使っていた場合それらが生産終了してしまう可能性が高くなってしまってる

例えばこのタイミングでYAMAHAが定番モニタースピーカーのMSP3を更新したのも、非常に小さいかも知れないけどその辺の影響はあるんじゃないのと思ってる

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。