新しいものから表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

AppImage と flatpak の差は興味深くはあるわね
どちらもアプリから見える環境を固定したいみたいな需要だけど、それが static binary に向くかコンテナ配布方向に向くかという

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

PPA はさておいても、別ルートで static link されたバイナリの配布が復権しているみたいなのもあって、状況が……

Ubunu系ハウツーブログでコンパイル&ビルド、それらの失敗からログを追って検証して足りないライブラリの追加やら更新やらをまともに解説しているの見たことがあまりないかも知れない

稀にコンパイル&ビルドしている記事もあるけど、これ追加しておいてくださいねみたいにアッサリな紹介

ハウツーブログあたりで簡単に説明しようとしてPPAでのみ説明するッていうUbuntu界隈の文化が悪さしていると思われる

mastodon.cardina1.red/@lo48576

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

そういう面では、安定性とかそういうのはいいからまず第一にパッケージリポジトリとパッケージマネージャを見て考えろという感じはありますね

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

これは一般論かつ割と普遍的に言えることだと思うんだけど、 Linux の distro 使ってるならパッケージマネージャを迂回するような事態は全力で避けるべきだし、そのような事態が発生するなら distro 選びが適切でない

先輩グルドン民の皆様が嫁さんから叱られているのでボクが叱られるのは当然の話であるとして開き直れるのもグルドンの良いところであるw

あのレジスターの名前がわかったぞ!!

1917年(大正6年)製「800号レジスター」だ!

加減算機ってなによ?って思うかも知れないけど、名は体を表すとおり加算と減算しかできない計算機のこと

掲載した写真の時代の卓上サイズの機械式計算機は乗算と除算には対応できず、乗算と除算に対応する機械式計算機は物凄くデカかった

そのため電子卓上計算機が登場するまでは安価に入手可能なことから社会に普及している計算機は事実上として算盤か計算尺だった

おそらく機械式加減算機なんだろうけど年代は不明なんよな(詳しく調べなかった)

特徴は十の位のキー、英字のキーが付いていることか、英字キーはおそらくなんらかの印字用かな

左から二列目がおそらく計算種別のキー

現地でもかすれててよくわからなかったけど百の位のキーは無いようだが百の位の表示は可能な模様

機械式でもコンパクトにするため昔は二桁の数字キーがあったのは面白い

イチデジでかりっかりに撮ったんだけど何か違うと思ってRAW現像でわざと昔のデジカメみたいな感じにした

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

電卓の主流がPCやスマホのアプリになったら、「普通の電卓」と「関数電卓」の違いを学ぶ機械もたぶん減ったっぽくて?、知らない方の挙動をバグと勘違いしたり、自分で実装する時にはどっち付かずの謎挙動にしちゃったりとかの事象がかなり発生してる気がする><

普通の卓上計算機(電子ではない)

伊香保温泉でボクが撮影

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

電卓、「普通の電卓」と「関数電卓」があってそれぞれ挙動が全く違って、「普通の電卓の挙動」は、わざわざ「普通の電卓の挙動」になるようにあえてそう作られてる((元から)技術的制限による仕様そのものではない)
という話、義務教育か高校辺りでちゃんと教えるべきかもって思う><

こういう話聞くとつくづく新卒情報技術者は高給得られる(手取り30万円くらい)代わりに2年11ヶ月の期間契約従業員でスタートしたほうが良いんじゃないか?と思わなくもない

んで実力つけて正社員登用のキャリアへ進むか、転職するキャリアへ進む

social.mikutter.hachune.net/@t

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

コンパイル、ぷよぷよがヒットした当時の社長が周囲の反対を押し切って新卒採用50人とか入れてしまって、ブームが去ったら一瞬で崩壊した、みたいな話を聞いたことがある(何かの冊子に「今年の新入社員紹介」みたいな自筆の自己紹介が載ってて、彼らの人生は…… とつらくなった思い出)

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。