ボクも高価格でハイエンドなChromebookはマニアックで一般人にはまだ早いって思うけど、低価格な面では西田さんとは評価の仕方が違うかな
「”いつも使ってるスマホアプリが動く”ノートパソコンが4万円」という形でボクは低価格なChromebookを評価していて、これは予算の限界値が低い若者にとって大変クリティカルな購買理由だよ
スマホアプリが動く高性能なノートパソコンが欲しいなら10万円出してApple Sillicon Macを買えば良いさ
でも高性能なマシンってのはマニアックさと密接な関係にあることは知られている通りだ
一般人からすると”同じことが出来る”パソコンが店頭で10万円と4万円で並んでいるとすると、一般人はどちらを選ぶのだろうか?
パソコンには”若者が好むiPhone”は無いわけだしね
Impress Watch: シャープも参入。2020年、日本で飛躍したChromebook
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/nishida/1294898.html
@aheahead Android OSとChrome OS向けにクリスタがリリースされました
ついに来てしまった
PC Watch: Android版「CLIP STUDIO PAINT」が登場。Chromebookもサポート
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1294117.html
おぉ楽しみだぁ!
PC Watch: スライダー式になった5.5型Windowsゲーミング機「GPD WIN 3」の全貌
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1294271.html
ローカルネットワークリモートプレイのことだと思われますが、オンラインであれオフラインであれ最低限必要なネットワーク速度があります
リモートプレイを動作させたい双方の機器のネットワーク速度を確認してみて、かつ、リモートプレイに必要なネットワーク速度要件を調べてみると良いかも知れません
ちなみにゲームだとプレイステーションであれスマホであれパソコンであれ、5Mbps〜10Mbps程度あれば問題少なく動作するはずです
かなり大きいプロジェクトでもCentOSが使われてるし影響が大きそうだ
CentOSが開発方針を変更ーー「CentOS 8」は2021年終了、今後は「CentOS Stream」に注力 | OSDN Magazine https://mag.osdn.jp/20/12/10/091500