この例が該当するのかは学生時代のツテを使って聞いてみないとわからないのだけれど、実は船舶用エンジンへは一部地域(海域)で出力規制があったりするのだ!
IHIは大型船舶エンジンを作ってるんで無関係だけど、わかりやすい例で言えば小型船舶の船外機で、当然ながら速いエンジンを載せれば誰よりも速く漁場へ着けるので出力競争ってのが過去に起きたんですな
自動車と同じで無理なチューンアップはエンジンが壊れる原因となり、壊れる場所は当然ながら海上なので海保を代表として社会的にえらい迷惑がかかるので出力規制されている
あまりにもフレームレートが高すぎるw
「19世紀のダンス動画」だと信じてしまった人が続出したTikTok動画
https://getnews.jp/archives/3527556
実はその話はギーク的に面白い続きがあって、X Window Systemの後継のWaylandにi3wmライクなタイル型デスクトップ環境が欲しいとして開発されたLinuxディストリビューションのHyprlandのタイル型デスクトップ環境の名前はHypr
HyperOSと名前被りしてしまっていて、かつ、Hypr側はしっかりと最低限の名前衝突回避をしてる
ユニティと言われたらIDEみたいな感じで、たぶんハイパーって言われたらギークはデスクトップ環境をイメージするようになるかも知れない