新しいものから表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

突き詰めた人からすると、音楽に限らずゲームでも車でも、なんでもそんな感じする。ソニーの人は任天堂のゲームに対して、こんな単調な映像、少なくとも家の高画質テレビで遊ぶゲームじゃないと思ってそう。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

ていうかていうか、日本の音楽がひどいの、もしかしなくてもカラオケ文化の影響が複数の面で悪さしてるんじゃないかって気がしてる><

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

なぜか目に入ったのでちょっと読んだけど、オレンジもこの系統の音楽なんで売れてるんだかさっぱりわからないし、ていうか邦楽レベル低すぎて大半の曲聴く気しない><

音楽ジャーナリスト、YOASOBIについて「このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい」 - Togetter togetter.com/li/1654398

創作物で最強と名高い宝石泥棒シリーズ(kadokawa.co.jp/product/2003990)の登場人物「ジロー」のスペック

認識及び存在できるフィールドが「(六次多元×4)二連次×α+2α」という途方もない数字(パラレルワールドにも転移可能でパラレルワールドからの攻撃にも生存可能。そもそもたいていの創作キャラは3次元空間以上認識できない)

時空間を燃やす体と心を一瞬で燃焼させる大規模な時空間移動に耐え、かつ、絶対零度に近い極低温下でも活動可能(心身に強力な耐性を持つ)

時間そのものであり時間に縛られる者は勝てないと言われる敵である「饕餮」を切る(ジローは「超時間」と呼ばれる存在になっている)

光の速度の攻撃を「見てから」迎撃する

パワーインフレもここまで突っ切れば気持ちが良いのかも知れない

w.atwiki.jp/saikyousyujinnkou2

三井住友銀行来店

窓口「窓口のご利用は予約が必要です」

仕方ないので予約する

予約日に来店

手続き

窓口「後日、もう一度ご来店していただきたいのですが」

ボク「じゃあ明日来るね」

窓口「窓口のご利用は予約が必要です」

ボク「えっ?」

窓口「混雑回避のためにそのようにさせて頂いております」

ボク「つまり三井住友銀行さんとしては、後日追加の手続きが必要でボクに来店して欲しいけど、全店のルールでボクが来店予約しないと後日の手続きが進められないというわけだね?」

窓口「大変申し訳ございません」

仕方ないから予約する

ボク「三井住友銀行の手続きフローチャートに例外処理バグみたいなの発生してて笑うw」

「電子楽器の定義がよくわからん」というのは電気楽器や電子楽器の構造をある程度理解すると生まれる「どこからが電気楽器でどこからが電子楽器なのか?」という哲学にも似た疑問なのである

例えば、楽器やオーディオで「フルデジタル」と銘打って広報されている製品がある。これは電子機器として定義しても良いだろう

しかし「フルデジタル」製品があるのならば「フルデジタルでない」製品も存在していて、ここで哲学が発生してしまうのだ

これは「どこからがデジタルコンピュータなのか?」というのと似たような疑問

散財未満を告白するとKORG nanokey Studioが急に欲しくなって衝動買いしたのだけれど、どうやらAmazonからの配送状況が怪しい感じになっている

実は実機に触れてから買おうと何店かDTMに強い楽器店や家電量販店で探したのだけれど売り切れてた

そしてその中で楽器店員さんからの生情報として「KORGさんnanoシリーズの生産絞ってるみたいなんすよねー。ウチでもStudioは入ったら直ぐ売れちゃう感じで(nano)keyや(nano)padは店頭に見えてる分しかなく、次いつ入ってくるか判らないのが実情」とのこと

ちなみにヨドバシAkibaマルチメディア館のショーケースに在庫が有るっぽくStudioが展示されてるけど実際は在庫がないですw

「えっMPK mini mk3は取り寄せになるって札付けてるのに何でnanokey Studioには付けてないの?www」とはボクの弁w

電子楽器の定義がよくわからんと言ったボクへ即反応できる松尾さんは流石すぎる

ボクもテクノの定義がよくわからん

あと電子楽器の定義もよくわからん

まぁボクもよくお偉いさんの車のナンバーとか覚えてたので、そういうの瞬間的に覚えて二束三文で売ってる人が居るんだろうね

Amazonに頼んだもの、Amazonに在庫無いんじゃないか疑惑がある

お届け日が18日〜26日になっていて、しかも発送状況が注文済みからピクリとも動かないw

おそらく供給量と知識の問題です

前者はメーカーのキャパシティの問題、後者は日本がFAX使い続けているような感じの問題w

mstdn.guru/@i10/10557092149821

グルドン流行語大賞2021ノミネートですな

大賞の結果発表をするかは知らないけどw

あまり話題にならないけど日産の丸いエンブレムやホンダのアルファベットなどが実は最近新しくなっているw

mstdn.guru/@y_think/1055706349

グルドン民A「最新のガジェットを買いました」

グルドン民B「アニキ!!」

〜半年後〜

グルドン民B「最新のガジェットを買いました」

グルドン民A「アニキ!!」

mstdn.guru/@y_think/1055702032

KORG nanokey studioが欲しくて色々探したけど、やっぱりネットで買うしか無いかぁ

お試ししたかったんだけれども・・・

ARM向けバイナリではx86(x86_64)環境だとやっぱり重いんですよねぇ

デベロッパにはx86も意識してほしいなぁ

特にUnityみたいなものでアーキテクチャ依存のAPIとか叩いていないならコンパイル&ビルド設定変えるだけなので本当によろしくおねがいしますと言いたいw

mstdn.guru/@y_think/1055695285

Snapdragon 8cxとワーキングメモリ16GBを詰んだフリップ型2 in 1なChromebookがリリースされたら即ポチで買っちゃうかも知れないな

可能ならば13〜14インチ、狭額縁なタッチ対応ノングレア液晶、USB-C(USB4)ポート×2以上、microHDMI(もしくは排他じゃないDisplay Port)、USB-Cで充電できるUSI方式タッチペン、非ド変態キーボード配列

その高性能版として期待されていたSnapdragon 7cの性能はそこまででもないという結果が出てるのでなんあかなぁと

ちなみに7cという名称はSnapdragonの700番台を意味するらしく現在公開されているベンチスコアも700番台と同等のスコア

上位版にSnapdragon 8cが存在していて、これは上記の流れからSnapdragon 800番台と同等の性能だと考えられています

ただ、Snapdragon 8cは既にリリースされていたSnapdragon 8cxの低機能版であることがわかっていて新しく出たのに性能が抑えられているのは残念な感じです

現状、最高性能を目指せるARM ChromebookはSnapdragon 8cxを載せたものという予測は出来ますが、PCメーカー各社はそのようなChromebookを発売する計画は公開してません

mstdn.guru/@y_think/1055693591

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。