新しいものから表示

思い付いてしまった

UNOには公式ルールがある

つまり公式ルールに則ってないUNOはUNOではないのだ

つまり著作権が回h(ry

親が2ちゃんねらーとかは普通に居るんだろうなぁ

そして子が「親が2ちゃんねらーとか嫌すぎる」って思うんだけど親は「嫌って思う程度にはお前2ちゃんねるに精通してんだなオイwww」って思うわけだ

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

親がスマホでなんかやってるから覗いたら、Tootleの画面が・・・

今のスマホゲーム開発、まともにやると10億円超えてくるので10億円集まったらゲーム開発を本格起動へ載せるみたいなことやってみたら面白いかもねw

mstdn.ikebuku.ro/@cybergene/10

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

車輪がついたクーラーボックスとか、何でそんなに金集められたん?ってクラファンよくある

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

あと、タンクローリーの場合に急制動をさせると中の液体が波打って大変な事になるとかも、普通免許とる時にシミュレーターで体験させれば「タンクローリーにも優しく!」って身をもって知れるかも?><

大型車でエア足りなくなるのってドラムのバスキックかよってくらい短時間に何度も何度もペダル踏まないと故障以外ではまず起こらないし、そこまで高頻度に踏む状況(メチャクチャ複雑な転回とか?)であればゆっくり操作することでエアチャージされるので実際は大きな問題にならない

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

そういうのシミュレーターで体験したら、「あ・・・エア不足でまだ動けないのか」ってわかるだろうし、大変さがわかって優しくできるじゃん?><
じゃないと「なんだよ! とうせんぼしたままエンジン回転数上げて煽ってんのかふざけんな!」みたいになっちゃうじゃん?><;

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

オートマの大型車(の一部)がエア不足になると発進できないとか、普通の人は知らないのでは?><
(オレンジも日米のトラックバス動画見まくるようになって初めて知った><;)

北米は各州で道交法が微妙に違うけれど確か統一されたルールの1つに「走行の流れを阻害するのは違法」みたいなのがあって走行速度が速すぎてはいけないが遅すぎてもダメで、かつ、走行している道路の流れが制限速度を超えていたとしても流れに合わせるのが正しいという解釈だったはず

どうしてそうなったのかは知らん

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

エアがなくて発進できないとか(発信できないなか乗用車にクラクションならされまくる)、交差点で停止線守られてないと大型車だと曲がるの無理ゲーになるとか(じゃまでなかなか曲がれないのに後ろからクラクション)、トレーラーでちょっとだけ横に駐車位置をずらすのにもどれだけ広くないと出来ないのか(これはそもそも車庫入れ出来ないと無理だから教習の時間的に無理?><;)とか><

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

たまに停止線がすごい手前に引いてある交差点とかあるけど、前に出ちゃう車とかいるね。そういうのを後ろから見ているとトラックとかバス来い!とか思っちゃうけど、なかなか当たりが出ない。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

前にも書いたけど、教習所で普通免許取る場合でも大型車とけん引のシミュレータやらせればいいのに><
アメリカでも田舎だとトラックに配慮してくれるけど都会だとそうでも無い(トラックの特性知らない)っぽいっぽい><

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

アメリカのトラック実況見てると「走行車線キープ」「路肩の停止してる車両には近づかない」「失速したらハザード」辺りをかなりしっかりしてる人(寝台つきの長距離トラックに限れば)多いっぽさ><
でも一方で、影響ある車両が無いっぽい場合はウィンカー出さないっぽいの謎><;(合理的手抜き?><;)

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

路肩に止まってる車が居たら通過時には追い越し車線側に避ける(ような配慮をする?)の、州によっては義務付けらしい?><

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

youtubeのトラック実況見まくって学んだ結果、路肩に車両が居たり、合流が微妙な感じ(?)だったら追い越し車線に避ける(問題の場所をすぎたらすぐ走行車線に戻る)癖はついたので、路肩に止まってる車から人が飛び出すシチュエーションには対処できそう><;

子犬・子猫のときに飼い主の手足をオモチャのようにしてあやすと大きくなっても手足にじゃれてしまうので、オモチャはオモチャと明確に教え込む必要はある

実家ではオモチャで遊んでるうちに興奮して手足噛んだら叱ってオモチャを取り上げ、遊びが終了するというパターンで躾けていた

繰り返すと遊びが終了することを学習するので飼い主の手足を噛まなくなる

東洋経済オンライン: 「犬は家族を順位付けする」が迷信にすぎない訳
toyokeizai.net/articles/-/3979

オンラインクレーンゲームサービス、いっそのことプライズ景品を3Dスキャンして、3DCGゲーム化で確率機にしちゃいかんのかね

これならユーザ側がプライズ景品を眺めて、プレイする筐体のプライズ景品の配置などを選べるし、あらゆるステータスを画面上に表示できるし、お助けキャラが突然登場するような面白演出とかレンダリングできるぞ

ねとらぼの社会派記事ホント良く出来てる

ねとらぼ: オンラインクレーンゲーム「トレバ」、従業員が証言 「景品獲得されぬよう裏操作した」「1000回やっても獲れない」
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

ボクがJ10でLet's note使うのやめたのはまさにコスパ問題

J10は標準電圧版Core i5積んでたので価格に納得だったけど、それ以降のモデルは低電圧版なのに価格が据え置きで納得行かなかった

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。