新しいものから表示

TTArtisan AF56mm f/1.8のRAW現像チェック

1枚目:フリンジ補正チェック(ちゃんとフリンジ補正できる)
2枚目:f/4.0での丸ボケをチェック(f/4.0でこれなら相当頑張ってる)
3枚目:朝アップした写真のRAW現像チェック(色味をちょっと変えてキリッとさせた)

TTArtisan AF56mm f/1.8をα6400へ装着して出勤ついでにフォトウォークしてる

JPEG撮って出しを添付するけれど、焦点距離が中望遠域とは言え当たり前ですがf/1.8全開放だと致命的なほどでは無いものの色収差は出る

木を人物に見立ててバストアップくらいを想定して全開放f/1.8で撮ってみてボケ感のチェックをしてみたけれど、片側2車線道路を背景にするとボケ感はこんな感じ

黒い柵はわざとオートフォーカスに厳しい被写体を選んだが、やっぱりSONY純正レンズと比較すると屋外でも迷う傾向はあるものの、AF速度を最速にしつつフォーカスエリアを極小という設定にしなければ実用上問題は一切ない

フォーカスモーター駆動音も屋外ではやはり聴こえないが、フォーカスモーター駆動振動は如実に手へ伝わってくる。微かな記憶を呼び起こすと20年前くらいにこういう一眼レフレンズ触った気がするw

何で護衛艦がわちゃわちゃしてたのか原因の一端がちょっとわかりました

護衛艦が火災起こしてる

いせ型も居るし、はるさめ型、こんごう型も居ますわ

結構大きな荒天訓練やってるっぽい

じんつう型も無茶振りの被害に遭っている模様w

ご苦労さまですwww

あさひ型なにやってんの!?バカなの?訓練???wwwww

海上自衛官が可哀想過ぎるwww

1日の降水量50mmは海上嵐レベルです

一部の船舶は沈没しないよう排水ポンプをフル稼働します

現在の船の様子を見てみましょう、マジ逃げです

息子に教えるための実装難易度を上げたPONG作り

当たり判定はヒットボックス方式、バーの端に当たると跳ね返る角度が変わる

Scratchには「いろにふれた」機能があるのでヒットボックスが作りやすい

これを教えようと思えるレベルまでには来ている

撮影OKの暗い博物館で動画(スクショ)がこんな感じw

プライベート撮影なんだからもうコレで良いよねw

ユニバーサルスタジオジャパン行ってきました

水かけ遊びが息子も大興奮で楽しかったです

(※親はひどい目に遭う)

4階席からフルサイズ換算525mmでこんな感じなのでサッカー好きは500mm以上なんじゃないかなって

1枚目:フルサイズ換算35mm
2枚目:フルサイズ換算525mm

4階席から選手を大きく撮ろうと思うと500mm以上は必要だねぇ

一応、変化はあるんだよなぁ

別視点のチャートでも見たほうが良いっぽいかも知れないな

考えてみまーす

Android版Lumix Labには読み込めてる!

これでどうじゃあ!パスワードはguru

中身はProvia 100F!

30.gigafile.nu/0712-b3a8cfb6d0

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。