#Linux デスクトップユーザな#散財 er。非効率であっても何でもLinuxでやろうとする趣味グラマ。1児の父。ジンジャーエール(シロップ)β版レシピ公開中。
やっとURAファイナル決勝を超えられた・・・
攻略ほぼ見てないから手探りでやってる
#ウマ娘プリティーダービー
ウォッカ、こんな編成で天皇賞クリアしちゃった
偶然の要素が大きいと思うし、2度と再現できないと思う
どれくらいデカイの?って言われたので手を写り込ませてコレくらいデカイw
Chrome OS(x86_64)でウマ娘プリティーダービーがプレイできることをお知らせ致します
DMM版がリリースされるまでは画面サイズ的にドヤり度が高いのではないだろうかw
メデューサ(ライダー)の最終再臨フェイタルカード5枚揃った
ボカロキーターまだ売ってるのか
コレクションとしてちょっと欲しい
シンセが欲しすぎて試奏してきた
鍵盤の練習しながらYoutube観てる
鍵盤を本気でやってる人や過去に鍵盤を習ってた人からすると鼻で笑うような練習の仕方だろうけど、ボクとしてはゲーム感覚で気軽に練習したいのでこのスタイルを思い付いたのだ
もともとエンジョイ音ゲーマー(CHUNITHUMだと確か今のレーティング7.3くらいだった記憶)なのでコレくらいが気軽で良いんですよ
他には遅延が発生することを前提に作られたゲームだとクラウドでも十分
例えば白猫テニスはこのような実装になっている
最近使ってるメッセージ系の通知音
特に音楽性を重視しているわけでなく、気付けることを重視
妙に残響が長いのは誤って通知音を繰り返しの設定にしていると短い通知音だとあまりにも連続して鳴ることがあるので残響を長く取って連続して鳴らないように配慮してる
この引きを見て欲しいだけの投稿
衝動買いしてしまった
発売当時一瞬で売り切れた子供向けシンセ
折りたたみ88鍵MIDIキーボードだと・・・!?
キーの構造はたぶんメンブレンなので押し心地はそんなに良くない
持ち運びに便利だとは思うものの、一度片付けたら永遠に出さない未来が見えるw
久々にサンレコ買ったわ
その当時のRealTekがどれくらい「愛されていた」のか当時のAAを見れば察すると思いますw
多くの人に納得してもらえるであろうスマートウォッチの判別フローチャートを速攻で作った
いまマジでこんな感じだと思う
散財したKORG nanoKey Studioが弾着しました
いやはや悪くない悪くないぞ!このサイズ!この重量!このチープさ!
やらないけど常にカバンの中へ放り込んでいても良いような気がしてくる
KORG nanoKey Studioめっちゃ小さくて薄くて笑えるwww
想像以上のコンパクトさだわ
シンセの音変えて遊ぶというボクのレベルではこの程度で良いんじゃなかろうかと思って衝動買いした
会社帰りにAmazon回収してきたわけだけど、えっこれにKORG nanoKey Studio入ってるの?不安になるんだけどwww
ボクは同志に告白をしなければならない
本当に申し訳ない・・・ボクは・・・ボクはMacbook Airを買います!!!!!
言い訳をさせてもらうならコレは嫁さん用であってボクは引き続きLinuxディストリビューションをメインに使っていきます
決してLinuxを辞めるわけではないっす
ほらアレですよ、今回のM1 Mac、ボクが買ってしまうほどのモンだってことで納得してもらえればっ!!!
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。