A guide to snap permissions and interfaces https://insights.ubuntu.com/2018/11/01/a-guide-to-snap-permissions-and-interfaces/
CanonicalがUbuntu blog上で次世代パッケージ管理システム「Snap」でのアプリケーションアクセスパーミッションコントロール(アクセス権限制御)の解説をしている。
誤解を恐れず言えば、SnapではiOSやAndroid OSのようなアプリケーションアクセスパーミッションコントロールを採用し、よりセキュアなアプリケーションの利用が可能になっている。
これまでパーソナルコンピュータ向けのアクセスパーミッションコントロールでは、アクセスできるディレクトリ(フォルダ)を管理者が包括的に制御するのが通常であり、特に周辺ハードウェア機器のアクセスコントロールは特別な操作が必要だった。
SnapではスイッチングUIの採用によって特別な操作のユーザビリティを高めている。
Youtubeたまひよチャンネルが面白い状況に
「1003 再再校(納品)」など、明らかに業務上で判別するためのファイル名そのままの名称でアップロードされている
「1003 再再校(納品)」はおそらく「再再校した10月3日の納品分」の意味だと思われる
たまひよ - Youtube
https://www.youtube.com/user/tamahiyo
ちなみに、Youtube動画にはコメントできないのでたまひよ公式Webページ経由で報告してあげようと考えたがメール送信などの連絡方法が無いので今のところ報告してあげられていない
たまひよ公式Webページ
https://st.benesse.ne.jp
Rebuild.fmで触れられていたPixel 3の「人間は手ブレするから手ブレすることを利用して手ブレしたピクセルを利用して画質改善および画角拡大」が非常に興味深い
そこで画角拡大は面倒くさいので手ブレを利用したノイズ除去をやってみた
スマホのカメラではツライ暗い場所へ、これまたデジカメセンサは迷いがちなメタリックシルバーなミニカーを置いて撮影
スマホの連射撮影機能を使い、複数の画像を用意するしるようにし、この複数の画像のピクセルを比較してノイズを抑えるように仕向けた
5分でやったのでわかりにくいレベルのノイズ除去しか出来てないけど、拡大してみるとノイズが抑えられてるのが何となくわかる
まぁつまり技術的な話をすると、ビデオの時間系ノイズ除去フィルタを静止画の世界へ持ち込んだということなんだろう
おそらくRAW撮影でも連射機能さえあれば可能であり、この時間系ノイズ除去フィルタに加えてHDR合成するともっとキレイになるんじゃないかなぁ?と思う
薪割りオフのVLOG公開しました!
Wakazo VLOG #023
https://youtu.be/UcZ9qvn2odg
タイムラプス多めの動画になってしまいました。
カメラ設置場所の都合上、逆光になってしまったのが少々残念!う〜む・・・。
GoPro HERO7の「タイムワープ」を後処理で実現する「フェイクタイムワープ」の実験をしました。
Wakazo VLOG #022
https://www.youtube.com/watch?v=RqrJyXJ_s_g
今回のスクリプトは解りにくいので解説をブログにしました。
フェイクタイムワープワンライナーの解説
https://mstdn.guru/web/statuses/100862475680572017