新しいものから表示

A guide to snap permissions and interfaces insights.ubuntu.com/2018/11/01

CanonicalがUbuntu blog上で次世代パッケージ管理システム「Snap」でのアプリケーションアクセスパーミッションコントロール(アクセス権限制御)の解説をしている。

誤解を恐れず言えば、SnapではiOSやAndroid OSのようなアプリケーションアクセスパーミッションコントロールを採用し、よりセキュアなアプリケーションの利用が可能になっている。

これまでパーソナルコンピュータ向けのアクセスパーミッションコントロールでは、アクセスできるディレクトリ(フォルダ)を管理者が包括的に制御するのが通常であり、特に周辺ハードウェア機器のアクセスコントロールは特別な操作が必要だった。

SnapではスイッチングUIの採用によって特別な操作のユーザビリティを高めている。

たまひよから返信を頂き修正を確認した。

文面から見て、ちょっと焦ってるっぽい?w

まぁ情報の取り扱いの危うさを考えればファイル名だけで良かったねという事例。

失敗が読者の子供に関することだったらと思えば怒りに燃える親は恐ろしいし焦るのも理解できる。

ベネッセの個人情報流出事件の記憶もまだまだ新しいし、社内で大騒ぎにならないと良いなとは思う。

報告できた

何か商品レビューとかの案件くれないかな?w

Youtubeたまひよチャンネルが面白い状況に

「1003 再再校(納品)」など、明らかに業務上で判別するためのファイル名そのままの名称でアップロードされている

「1003 再再校(納品)」はおそらく「再再校した10月3日の納品分」の意味だと思われる

たまひよ - Youtube
youtube.com/user/tamahiyo

ちなみに、Youtube動画にはコメントできないのでたまひよ公式Webページ経由で報告してあげようと考えたがメール送信などの連絡方法が無いので今のところ報告してあげられていない

たまひよ公式Webページ
st.benesse.ne.jp

細かいチューニングのできない一般的に普及している無線LANルータでは、チューニングに限界があるのはやっぱり事実ですなぁ

DD-WRT使えば500Mbps超えるけど、ほどんどチューニングできないGoogle Wifiだと480Mbpsが限界かな

そしてヒドイときは2.8Mbpsになったりするw

誰も注目していない情報を投下

新しいChromecastが日本でも販売されますwww

Pixel 3の手ブレピクセル比較画像処理をリスペクトして試してみた適用前(左)と適用後(右)

最初からこうすりゃ良かったんだ!わかりやすいはず!

テキトーにやってこの程度効くなら真面目にやれば凄くキレイになるんじゃないかな?

Rebuild.fmで触れられていたPixel 3の「人間は手ブレするから手ブレすることを利用して手ブレしたピクセルを利用して画質改善および画角拡大」が非常に興味深い

そこで画角拡大は面倒くさいので手ブレを利用したノイズ除去をやってみた

スマホのカメラではツライ暗い場所へ、これまたデジカメセンサは迷いがちなメタリックシルバーなミニカーを置いて撮影

スマホの連射撮影機能を使い、複数の画像を用意するしるようにし、この複数の画像のピクセルを比較してノイズを抑えるように仕向けた

5分でやったのでわかりにくいレベルのノイズ除去しか出来てないけど、拡大してみるとノイズが抑えられてるのが何となくわかる

まぁつまり技術的な話をすると、ビデオの時間系ノイズ除去フィルタを静止画の世界へ持ち込んだということなんだろう

おそらくRAW撮影でも連射機能さえあれば可能であり、この時間系ノイズ除去フィルタに加えてHDR合成するともっとキレイになるんじゃないかなぁ?と思う

薪割りオフのVLOG公開しました!

Wakazo VLOG #023
youtu.be/UcZ9qvn2odg

タイムラプス多めの動画になってしまいました。

カメラ設置場所の都合上、逆光になってしまったのが少々残念!う〜む・・・。

Youtubeへアップロードしてしまうと劣化してしまうので、4K30FPSフルIフレーム200Mbpsタイムラプスがどれだけキレイか、今回のタイムラプスの1シーンをめっちゃ拡大したやつ(500%くらい)を参考までに載せておく

ノイズ除去フィルタもなにも掛けてない素の状態なので、服のシワやら木目やら被写体のエッジやらを皆さんの画像ビューワで拡大して観察して欲しいと思う

個人でもこの程度までならタイムラプスのクオリティ上げられるって良い時代だと思う

GoPro HERO7タイムワープ動画が投稿されたので対抗してGoPro HERO7を使わないタイムワープ

GoPro HERO7のタイムワープ時の欠点である画質劣化を抑えるためにAPS-Cセンサ撮影

名付けて「フェイクタイムワープ」

ニコニコ静画(マンガ)のランキングでバグ発生中

いわゆる「公式コミック」がランキングで表示されない不具合

未だ告知なしなので運営側は気付いてないか対応中と思われる

公式コミックは権利関係が厳しいであろうからデータベース内でも特別扱いされていたと推測できるのでDBエラー関係かな?

GoPro HERO7の「タイムワープ」を後処理で実現する「フェイクタイムワープ」の実験をしました。

Wakazo VLOG #022
youtube.com/watch?v=RqrJyXJ_s_

今回のスクリプトは解りにくいので解説をブログにしました。

フェイクタイムワープワンライナーの解説
mstdn.guru/web/statuses/100862

Fake TimeWarp 2K 30FPS

選んだ被写体と撮り方が悪すぎてタイムワープらしくない・・・

ククク・・・暗くなってしまい検証が出来なくなってしまったが魔術が完成しつつある😎

センサーサイズこそパワー!解像度こそパワー!ビットレートこそパワー!数字こそパワー!

脳筋魔術で度肝抜いてやる!ハーッハッハッハッ!

できるにはできるんですけど実用性はないっす

やり方は単純でChromeから「PC版サイト」をチェックするだけ

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。