新しいものから表示

下手くそなのでシャッターチャンスを得てもマニュアルだとバシッと決まらない

【1枚目】
踊ってみたでありがちなロケーションとアングル

【2枚目】
踊ってみたでカメラを理解している人が選択するロケーションとアングル

docomo Home 5Gが新型になったことへ気付いた経緯

若い子「オススメしてもらった私のHome 5Gがなんか調子悪いんです」

ボク「設置してる状態の写真送って」

若い子「はーい "写真"」

ボク「教えた通り外へ向けてるねぇ、ちょっと調べてみるわ」←ここで新型に気が付く

ボク「ん〜・・・わからん・・・別に変わった置き方してないしなあ・・・」

ボク「直接そっちの部屋確認しに行って良い?」

若い子「良いですよ」

ボク「はいはいお邪魔しまーす」ガチャ

ボク「いや・・・お前なぁ・・・網戸してて感度上がるわけ無いだろ!!!wwwww」

若い子「えっ・・・マジだwwwww」

ボク「めっちゃ原因考えたわ!端末故障かなぁとか!!!」

若い子「wwwwww」

スレッドを表示

docomo Home 5Gが新型になり、ボクが以前から指摘していたHome 5G端末の内部アンテナが前面にしか無い問題が是正されているらしい

インジケータLEDランプが前面にあるのにアンテナも前面にあるため、基地局電波からの受信感度を最大にするにはHome 5G端末の前面を屋外へ向けて設置する必要があり、インジケータLEDランプが確認できないといったダメなUIだった

まぁアンテナが何処にあるのか気付いてるユーザは少なかっただろうけれどボクも知り合いの中の人へ「おかしくね?」と言い続けていたので同じくマニアな連中からツッコミを受けていたのだと思われる

Ninja Vとか買おうかなぁ?とか思ってたけどMonitor+が運用できそうなので当分はMonitor+で良いね

Rec709を主にやっていこうと思ってるしHDRは必要に迫られるまで要らないかな?

スレッドを表示

遅刻したから急遽構成したゴチャっとした画面になってしまった

どう考えてもサイズ感おかしいってw

リグとかにマウントしたら多少は格好付くかも知れないけどコールドシューマウントは無いわw

スレッドを表示

いやいや流石にこれは無いだろサイズ感考えろよw

せめてフルサイズ機に載せてやれよw

α操作体系で言うとこんな感じに基準55、幅±2すると人肌の適正露出がわかる

つまりこのゼブラ設定で被写体となった人の肌にゼブラがかかると適正露出

スレッドを表示

USB-Cの規格上やっちゃいけない構造が一番上手く行くの納得行かねぇ・・・

ただアレですわ、一部の人はボクが「ポジショントークしてる」と察してくれてるとは思うし、もちろんそれは否定しないけれど「じゃあ買うか?」と言われたら「65万円でホンダやカワサキのバギーみたいにカッコイイやつだったら買うかも知れない」って答えるねw

どうせミニEVはガジェット好きにはレジャー用途にしかならんのだし、じゃあカッコイイの欲しいじゃんw

見てよホンダとカワサキのバギー、ボクの他にも「これで65万円ミニEVだったら買うわ!」って言う人は数多くいると思うんだけど?w

スレッドを表示

一部の界隈では常識的な話だけれどUSB-C以降は「OTG対応/非対応って何やねん?」って人たちが多くなっているだろうから図解するとこんな感じ

USB-Cケーブルは基本的にOTG対応ケーブルなはずなので、利用機器がOTGへ対応しているのか?だけ気にしていたら良い

古い規格であるスタンダードUSB-AやminiUSB、microUSBケーブルやハブにはOTG非対応のケーブルが存在するから注意だ

ただUSB-Cであってもケーブル製造業者が規格に則ってるか?という保証をするものではないので注意が必要なのは変わらないぞ

Monitor+やべええええ!!!!!

SONY αシリーズで使うスマホアプリの決定版じゃん!!!

これマジで見て!S-Log3 S-Gumut3.Cineがスマホで充てられる!!!wwwww

もちろんタップした位置でフォーカスコントロール可能!

接続方法はWi-Fi 5GHzかUSB経由のPC Remote!

ハイエンドスマホやiPhoneならディスプレイ綺麗だし大勝利じゃんこれ!

スレッドを表示

α6400に5GHzへ設定変更する項目なんて無いんだが???

あれ?これは表示されるけど実質サポートされてないパターンか・・・残念

スターリンクの感度を良くするには結局こうするしかない

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。