新しいものから表示

わかってたけど先日からの雨天気象の湿気でLAMY純正インクだと紙に乗りにくい

書けないわけじゃなくてインクの乗りがちょっと悪いなぁと感じる程度

やっぱり日本で汎用性高く使えるのは日本のインクだと言わざる得ない

LAMY Safari万年筆が欲しいと思ってる人はインクコンバーターSafari用(LZ28)と日本のインクも一緒に買ったほうが滑らかな書き味になる

LAMYの話をしていたら久々に欲しくなって文房屋行ったら2017年限定色ペトロールカラーが置いてあったのでついつい散財(未満)してしまった

一時期、LAMYサファリ万年筆の限定カラーのアップルグリーンと、モレスキンEvernoteの組み合わせが流行したことがある

preppy、カクノ、ハイエース ネオなどメッチャ安い万年筆はいっぱいありますよ

ちなみに男に人気が高いのはLAMYサファリ万年筆

無骨かつポップな外観、インク残量がわかる小窓、大きなクリップで実用性が高い

書き味は硬質的で万年筆デビューでも違和感が少ない

釧路空港も鉄道ないっす!

釧路市街から直線距離で16km、自動車でスムーズに行けば30分、公共交通機関(バス)で45分、徒歩で3時間掛かります!

釧路市街から釧路湿原展望台まで行く距離とほとんど変わらないっすw

博多じゃないけどインスタント豚骨ラーメンで一番美味かったのはコレ

最大の欠点は通販じゃ売ってないということ

hirai-wa.com/yamachan/

iOSは知らんけどAndroidOSならMastodonクライアントは「Subway Tooter」ですよ

タブいっぱい作れるし設定も柔軟で配色も自由に決められる

寝る前に最後もう一回投稿しとこ

スマートウォッチの電卓UIはこうで良いんですよ!

なんで1画面に数字キー全部収めるの!?まったく理解不能なんだけど!!!

左右スワイプで数字キーや演算キーを表示させたら良いじゃん!

横に長過ぎる?だったら上下スワイプで3段切り替えにしたら良いんだよ!

どう考えてもこっちのほうがクールやんけ!

速攻で作ったスマートウォッチの電卓UI

いやマジでこんな感じで良いから

ボタンをデカくして左右スワイプで計算できるようにしたら良いねん!

スマートウォッチで複式簿記の計算するって人間がいたらボクがソイツに電卓を買い与えてやるわ!

犬吠埼はあの辺りの海域で回頭するための基点になっていて「犬吠埼へ向ける」とか「犬吠埼基準で左へ15°」とように使われる

そのため犬吠埼を基点に真北と真東と真南の延長線上に船舶が集中しやすい(ピンク丸が犬吠埼)

時事通信ニュース: 貨物船事故、潜水捜索打ち切り=3人死亡、1人行方不明-海保
jiji.com/jc/article?k=20190531

Fossil SportSmartWatchへ以前から他のWear OSスマートウォッチで配信されていた「タイルUI」が配信されました

右から左へスワイプすると以前まではGoogleのフィットネスアプリ「Fit」の情報のみが表示されていましたが、更に右から左へスワイプすると、タイルUI対応のアプリの情報も表示できるようになっています

操作回数は増えますが、いちいちアプリケーション一覧から必要なアプリを起動し、起動を待って情報を確認するという部分が解消されています

タイルUIはWear OSのホームアプリへ組み込まれている機能のようで、Wear OSのシステムアップデートで提供されたわけでなく、ホームアプリアップデートで提供された機能のようです

仰るとおり上手くGoogleMapをiアプリに引き込んだというのもあると思いますね。これは当時のDoCoMoはすごく頑張ったと思う。

あと一部のマニア向けに完成度の高いHTC Diamondシリーズを上手く提供したという部分もあると思う。

投稿した画像がHTC Diamond。今見ても優れたデザインである。ちなみにOSはWindows Mobile。

mstdn.guru/@mazzo/102172755257

iPhoneが登場したからiモードが凋落したという意見には一理あるけど、それは完璧な回答かと言えばそうではないと思う。

何故なら「一般消費者が認識していたiモードとはインターネット回線の一部を会員制クローズドネットワークとした制限的なワールドワイドウェブ環境」のことではなく「一般消費者が認識していたiモードとはiMenu」のことだったから。

当時のiモードを経験した多くの方々がiモードって言われて頭に浮かぶのは投稿した画像のコレだと思うのです(ボクは技術者目線寄りなので誤ってたらスミマセン・・・)。

一般消費者にとってiモード(=iMenu)がクローズドネットワークかどうかなんて技術的な部分は関係ないんですよ。一般消費者にとってのiモードはiMenuという名のポータルサイトです。

ifは所詮ifでしかないですが、もしiモードがダークサイドに堕ちていなければ今でもiモード(=iMenu)はアプリとしてiPhoneに提供されていたと思います。

そしてiモード(=iMenu)が凋落し、オープンネットワーク化されリブランドされたのが現在の「dメニュー」であるとボクは考えてます。

質問サービスのQuoraで、真摯に知り得ることを、知識のない人へ可能な限りわかりやすく本気で回答したボクが得たQuoraの知見

「Quoraでクソ真面目に答えると通知がウザイのでQuoraの通知は切ったほうが良い」

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。