新しいものから表示

VLOG更新しました。

息子の誕生日に養老ランドへ行って来ました。

流行りのトランジション「Smooth Zoom IN/OUT」をPowerDirectorで試してみました。
PowerDirectorではトランジション→カメラムーブVol.2→拡大/縮小で適用可能です。

息子の誕生日に養老ランドへ行って来ました。

Wakazo VLOG #019
youtu.be/85aQFiCyxAY

朝起きて直ぐに誕生日プレゼントで貰ったトミカキャリアカーに向かう息子

確かにボクも子供の頃は朝起きて直ぐ新しいオモチャに向かったなぁと思い出す

本日5月20日で息子が満2歳となりました。

生まれたときは「不安」を感じ、1歳のときは「安堵」を感じ、本日の2歳では「安定」を感じてます。

日々できることが増えてきて、言葉も覚え始め、手作が器用となり、最近はイタズラばかりで困ることが多く、父親になったときと変わらず毎日右往左往してます。

3歳に向けてこれからも右往左往していこうと思います。

メガネかけても何故かずーと見えにくいなと思って、とうとうしびれを切らしてメガネを拭こうと思ったその時

息子のイタズラでした🤤

Android版Tootdonのレンダリングバグ、何度かのアップデートでも修正されないけれど、もしかして把握されてないのかな?
物凄くわかりやすいバグだったから報告してこなかったんだけど・・・再現手順まとめてみるか・・・

ちなみに添付画像のようにチラつくバグなのです

朝のVLOG更新チェックのボクのスタイル

Android端末は2画面スプリットができるんですけど、実はYoutubeを片方へ表示しているとグルドンなどへ投稿されたYoutubeURLをタップすると再生が始まる

アンパンマンショーに来てる(撮影禁止のためモザイク)

「パッケージ管理システムの話ってどんな記事書いてんの?」と思うかもしれないので、皆さんの興味の取捨選択のために「こんなの書いてるよ」とチラ見せしとく

社名は挙げないけどHTMLソースがメチャクチャってこういうこと

Webページデザインの都合上なのか[loader]というユーザには一切関係のない情報がHTMLソースに含まれていたり、リスト表示が崩れてしまったりしてる

それがWeb制作系の会社なら「オイオイ・・・大丈夫か?」と心配したくなるのだけれど、毒を吐きすぎても仕方ないのでこの辺でやめとく

どれだけキレイなHTMLソースを書いてるか?という点ではITmediaは流石と言ったところ

ITmediaはテキスト情報が主体のメディアサイトだし、読み上げを想定していないテキスト情報が主体のメディアサイトなんてクソとしか言いようがない

ちなみにボクのブログのWakaGeeksもそこのところは気を付けてる

デザイナ泣かせしてやろうと意地悪したら意外とキレイなソース書いてて感心した

デザインこだわりまくりなWebページってHTMLソースがメチャクチャで人間が読めるように書かれてなかったりすることが多い

HTMLソースがメチャクチャな場合に何が困るって「読み上げ系Webブラウザ」みたいな特殊なWebブラウザ使うと意味不明な読み上げになってしまったりすること

【今日学んだこと】
計量スプーンには"少々"が存在する

「少々ってどれくらいなんだ( ゚д゚)ヴォケ!!」って思ってた人はぜひ買うべき

ちなみに「プログラミングの目的」探しに困っているのなら「こんなものはいかが?」ということで紹介してみる

「添付の画像なにこれ?」って感じでしょうけど、これは「1歳11ヶ月になる息子用の動物をタップすると動物が鳴くゲーム」です

このゲームは「ビジュアルプログラミング言語のScratch」にインスパイアを受けた「POCKET CODE」というアプリで作られています

【POCKET CODE】
play.google.com/store/apps/det

幼児向けアプリってかなり広告が邪魔だったりするので、タップして音が出る程度なら結構簡単に作れるんで、プログラミングの目的としては良い題材です

ちなみにON・OFFスイッチで「いぬ」とか「ねこ」とか動物の名前を言うようになってます

たぶん男にとってオモチャとガジェットは関連ある

VLOG更新しました
「レディ・プレイヤー・1を観に行ったの巻」

可能な限りハード手ブレ補正のないRICOH GRで片手撮影する実験
FFmpegでソフト手ブレ補正もかけ、ハード手ブレ補正がなくてもこのくらいにはなりますよと

Wakazo VLOG #018
youtu.be/g1lBINBiebA

そう言えばいつだったかは忘れたけれど「スマホ編集でどこまで細かくクリップを切っているか?」という質問をもらったことがあったので公開してみる

正確に言えば撮影の段階で必要以上に長回しせず撮影しているため、ビデオエディタに取り込んで時点でクリップが細かくなっているというのが真実

長回ししなければ撮影ミスがないかどうかのチェックも楽なので、グルドンVLOGgerの多くの方々も長回ししない派だと思われる

Studies show some types of life can survive conditions found on Mars

Two new studies by University of Arkansas researchers bolster the case for some types of life being able to survive the harsh conditions found on Mars.

phys.org/news/2018-04-life-sur

まったりとFFmpegで動画エンコしながらブログ書いてる

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。