新しいものから表示

ん?耐火って言葉だけに反応して暖炉に3Dプリンター突っ込むとか想像しちゃった。あとは手頃な扉を見繕えば、排気も煙突でうまいことやりゃあ。

ルアー専用フィラメントとな。これはぜんじさん、使わなきゃ

Tweet from @1310_kf_works
twitter.com/1310_kf_works/stat

@1310_kf_works: 本日も、Makerfaire Tokyo2020でルアー専用PLAフィラメントのサンプルを配布しますー。株式会社ユニチカさんに開発してもらっているもので、評判良ければ近く製品化します!
比重は軽め、強靭性高く、削りやすい!
透明に近い白です。



608ベアリングの携帯用ケース作った。スケーター必須のベアリングっす。
8個入り、薄くする溝付けたので透けて残弾数見えるように。蓋はスリットつけて開くようにしてはめ込みタイプにてしっかり閉まってるかな、ネジタイプとどちらが良いかな

クローンprusa、ベッドさえ純正もってくれば悪くないように思えてきた。
prusa 良いので2台目どっち向かうよ問題はあるのでなあ。

「クローン Prusa i3 MK3S」と「Original Prusa i3 MK3S」の性能比較レビュー(前編) | みかんパートナーズ mikan-partners.com/archives/26

いしたにさんが紹介されてた、水は海に向かって流れる、読み終わった。めっちゃ良かったよかったよかった。人が温かい。
mstdn.guru/@masakiishitani/104

ライブで背景にフライトシミュレーターのデモがウルトラワイドでさり気なく流れてるのかっこいいな

prusaの初コールドプルをしてみた。3回やってみたけどそれほど目立ったお焦げは取れず。 

使ったのは、PETGで送り込みのギアは開放、自動フィラメント送り込みオフに設定。
ノズル230度ぐらいに加熱して手で押し込んでノズルから出す(ギア開放だと中のPTFEチューブへはスケールで位置を合わせて入れ込んでやった)、その後85度に温度設定(PETGのガラス転移温度は88度らしい)、温度が徐々に下がるので時々押し込んで押し込めなくなったらやめる。設定温度まで下がったら手でフィラメント引っ張り上げる、固くなったらペンチでつまんで引っ張る。固いなら温度少し上げてみるといいらしい。最後一回は80度まで下げてやってみたけど抜けました。

やり方参考にさせてもらったのが、
コールドプルでノズルを外さずにノズルを掃除する[FDM3Dプリンタ]|はるかぜポポポ @N3uuSp3ak note.com/newspeak/n/n15dc1c8ef

prusaのとこ
help.prusa3d.com/en/article/co

そういえば3Dプリンター関係はnoteが強いイメージがあるのも不思議といえば不思議

ほんと映画で空気感染するウイルスの対応する医療従事者ですらマスクしないアメリカだったのになー

prusaでも使ってたフィラメントスプールホルダーだ、これ土台いろいろあるのでいいっすよね。ベアリング化すると回りいいっすからね。スケート用にいくらでも608ベアリングあったし。
TPU とか延びる素材だと抵抗が少なすぎて延びて縮むときスプール回りすぎてしまうこともあったかなあ、回りすぎるとフィラメントがスプール外枠から外れてしまったのはあった。回転抵抗を微調整できると良いんだけど。
今はチューブ化してしまってチューブハーネスとして使ってるだけでちょっともったいない使いかたしてる、専用の支柱にしてあげるといいんだが

昨日見てたnetflixの、プレイブック コーチが語る人生戦略。NBAはアメリカ社会を象徴するものだなあと思うし、サッカーのモウリーニョは目がやべえ、言ってることもやべえ、いろいろなんかやべえw、なかなかおもしろかったです。

エジケンさんがお勧めされてた世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事 | 津川 友介 | クッキング・レシピ | Kindleストア | Amazon amazon.co.jp/gp/product/B07BNF
これ読んでから玄米ご飯にして便秘直ったんですよねえ、今日も楽しみ。

たこ紐調達したのでせっかくなので impossible table 作ってみた。紐の長さ合わせるのなかなか苦労したぜ。けっこうぷるぷる、そしてガラスグラスは重量オーバーやった。初clealityのPLAっすね、Ender箱でした。
モデルはこちらのです、thingiverse.com/thing:3970291

東証の会見見てるけど気持ちいいくらいよい質疑への回答ですねえ。これ映画とかドラマならそんな上層部いねえよってリアリティないわ言われかねん

お月さまとスケート、半袖だとちょい寒い〜

涼しくなってきたのでprusaさんの家に屋根つけてみた。こんなのでも印刷しだすとさっと5℃ぐらいは上がりますね。ちょっと気が大きくなってABS行けっかな?とか思いだしてるが、どうだろ

3MFファイルってスライサーの保存形式なのかと思ってたらモデルデータとか印刷設定とかその他諸々入って更にサイズも小さくなる、とな、ええやん。と思ったが規格策定に参加してるautodeskのfusion360は3MF直接は扱えず、プラグインでも限定的っぽい。thingiverseもアップロードはできるけど3Dぐりぐりにはならないっぽい。
マイクロソフトは策定がんばったみたい、当たり前なんだろうが3D builderでさくっと開く。
Why STL is dead and 3MF is the future of 3D printing - YouTube youtube.com/watch?v=BABdR9d8Cp

3MF - Qiita qiita.com/technohippy@github/i

うちにもTシャツ届きました、着るの楽しみ(*^^*)

だらだら流しておくロードレースは環境音として良いなー。知識が古すぎて選手ほとんどわからないから考えられなくて気楽というな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。