新しいものから表示

@itsumonotakumi これぐらいのものはあれですけど、たしかにモノを売るよりデータ売る方がやりやすいですよねえ。物を売るのは手間かかるし、壊れたりとかのトラブルもありますからねえ。

おおぅ、豊橋でも雪降ってきた

ありますねえ、数個セットで1000円ぐらいとか。
興味以外のやってる理由は見いだせずw

なお、いまだに車の外装に何か付けるという勇気がない(;'∀')
やっぱり車は素のデザインが好きだし、素のデザインが気に入ったものを買いたいとは思う。
でもいじりたくなるもわかってきた、このせめぎあい

fusion360でコペンのルーフのボルテックスジェネレータ、長らく使い方のわからなかったフォームで作ってみてる。しかしフォームって無限にいじれてしまってキリがないなのはわかった。
外形いじるときには表示モードのボックスモードでやるのが結構大事なのね、スムーズモードで丸め込んでくれるというか。
ルーフのRに合わせたり、試作を繰り返し。
うーん買った方が安いw

うちのコペンもトランクしょっちゅう開かない。トランクのところのボタンもキーレスリモコンでも開かなくて運転席のグローブボックスのボタンで開けてることが多い。
あーなんてことないって涼しい顔しつつ、悲しみつつ運転席へ潜ってる

@WATARU おっ、じゃあテレビなくても見れるのか

ほんとはルーフのRに沿って底面作れるといいんだが、んー

スレッドを表示

自作すれば原価数円なので飛んでっても悲しくないとかー

スレッドを表示

ボルテックスジェネレーターを作ってみた。
こんなもんなのかな?ようわからん

@motarl 屋根閉めたら乗れないですってw

@motarl 小柄な自分でも狭いんで、これ体大きい人は無理だろとマジで思いますw

ABSだからけっこう大丈夫だろうと油断してたのもあるか。
まあとってもソフトのバグと同じだなあと書いてて思った

スレッドを表示

知り合いの方にテストでお売りしたウィールケース、案の定想定外の力のかけ方をしてくれて割れたよう。
強度アップと蓋を外しやすくして変な力をかけないように修正作業。
爪の高さを小さくするのと変形しやすいところに配置して外しやすく、変形させやすい位置にポッチをつけてわかりやすくしてみた。
設計した本人だけの使い方だと問題って見つけられなかったりするんすよねえ、使ってくれて問題出してくれて助かる。

ビデオカメラ 運動会学芸会では望遠と手ブレ補正、ボケないことによる全体が映せる、レンズとか考えなくて良い、とか利点たくさんあるんですけどねえ。画質の面はもう少しレンズとセンサー大きくして上げては欲しかったけど、価格帯が安すぎたんだよなあ

コペンさんアルミペダルで風洞試走。ブレーキペダルの踏み感が硬くなって良い感じっすね。あとは雨降って靴が濡れてるときがどんな感じかかなー

4kのMKVファイルをtmpgenc7で変換しようとしたら音声がなくなってしまってちょっと困ってたがLAV Filtersを入れたらちゃんと再生された。昔懐かしのk-lite codecではうまくいかず。
相変わらずコーデック関係はなんかあるんだねえ、しかし仕組みがようわからん。

@motarl 現行コペンでもマニュアルだと横から出すシャフトタイプの方が定番っぽいですねえ。専用品でないペダルは大きすぎてアクセルとブレーキ踏み間違えがありそうってことでお高いですが専用品です。
狭いのとかいろいろ相変わらずですw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。