新しいものから表示

デスクトップPCにもwindows11降ってきてたので、そろそろ諦めてインストール開始。
タスクバーの展開ができないのが辛いんよなあ、まったくどれがどれだかわからん。
どうも自分はアイコンでの区別ができないらしいんだよなあ。
なんならandroidのランチャーでも一番下のドックのところもアプリ名出てないと認識できないぐらい。

Netflixのビリオンダラーコード、おもしろかった。Netflixやっぱ力あるなと。訴訟物って暗さというか嫌な面があったり苦手だけど、スタートアップの若さがうまく入ってきて飽きさせない。
そしてこのコンピュータ世界の指数関数的な伸びに期待して、指数関数的なしぼみ感、ちょうど自分の世代には刺さるなあ。

ふうー、ニーアオートマタ、一周目クリア、へとへと~

@itsumonotakumi あー、そうそう都合よくはいきませんか。たしかにこれで垂れが解決するなら標準で使われてますわなー。想像と実際はやっぱりやった結果を見ると納得しますねえ。

3DプリンタのスライサーでGコードに変換したものをAIに食わせると印刷結果を予測してくれるの誰か作ってくれんか。庫内温度と庫内の空間の大きさぐらいは入力するので。
どうやってAIに印刷物の結果を学習させていくのかが無理ゲーなところなんだが。画像認識程度では精度足らんだろうし、いつかそれぐらいできるぐらいになるんかな。

@itsumonotakumi 最初の数レイヤーのオーバーハングが苦しいですねえ。いちおう解決ほぼしてるようですが、ちょっと自分なりにひねった提案を考えてみました。
何もない空中に吐出してる状態になってるので、下の層で支えるのではなく同じ層のインフィルを先に作ってそれに外周部を横からくっつけてはどうかと、infill before perimeters 、を入れてみるとおもしろいかも?使ったことないんですが(汗)
通常ならサポートつけるか、下ぶった切りますw

そして本日のメイン、反って割れたorz、ブリム忘れてた(泣)
久々にやると色々忘れてるわ、やり直し。

本日2つ目の印刷物。三脚用スマホホルダー。クランプするのにバネ開くとかネジ回すとかめんどくさいので上から差し込むだけ。専用の寸法ならではってものです。

本日の一品目、FireHD10用キッチンのハンガーへの取り付け、FireHDの裏にMOFT付けたら厚くなって入らなくなったのを寸法修正したもの。自分で図面書いたものはいくらでもあとで修正できるのが利点。
横棒二本はPrusaで作ったのを流用したが別の機体で作ったものとの嵌合はサイズが微妙に合わんね。ヤスリで合わせたけど。ほんとはそういうところもキャリブレーションしにゃいかんのだがな。

sidewinder x1も稼働開始、バンバン印刷してきましょう

一人暮らしのもの、どーしても必要になったものから順に買っていけばいいと思う。季節物とか寒くなったら暑くなったらとか、なくてもやりくりするだけでなんとかなるものはがんばってやりくりしとくのが良いかな。
どーしても必要となったら良いものをじっくり選んで買うのが良いのではと思う。
慌ててまとめて買うと意外と使わなかったり、値段で妥協しちゃって、しかも買い替えたくてもなかなか壊れないことに苦しむとかあるしw

軽く目張りして冬仕様に、ABS印刷8時間開始ー

2年毎日働いたロボット掃除機の ILIFE V8e バッテリーの持ちが悪くなってきたのでバッテリー購入して交換。特に壊れたり不調なところもないのでしっかり延命させてく方向で。バッテリー交換もやりやすいし、特に壊れないし、ちゃんとしてる中華は優秀。

3Dプリンタ、最近使えてなかったけど、スケートしに出かけていくつか発注受けたのでタスクが溜まってやる気になった感じだなー。その勢いに乗って新たなものも作らねばな、前作ったのの現状の使い方とのズレを直した修正品も作らなー

寒くなると布団乾燥機が幸せ、寒くなると暖かくするだけで幸せ感じられるので安いよなあとw

ヨーヨー、引いても戻らないヨーヨーを戻すやり方の一番初歩のバインド、ずーとできなくて悩んでたけどよーやくコツがわかった。できると嬉しいねえ。
手順は他の動画でもあるけど、こちらの動画で説明されてるコツが自分には必要なことだった
"ヨーヨー を戻す技! バインド解説! [ヨーヨー 技]" を YouTube で見る
youtu.be/KOyGCXCVSBY

いや、ぴちきょさん本人です(うそ)

プライムビデオで面白かったのでぜひ。家の外の出来事が淡白で家の中が濃かったのはそういうことねー。
シネマズby松竹: ドラマ「僕の姉ちゃん」監督・脚本家・プロデューサーが作品やキャストの魅力を語る「黒木華さんなしには実現しなかった」 | cinemas PLUS.
cinema.ne.jp/article/detail/47

ちょっと前に組んだ自作PC突然落ちるようになってしまった。気になる変更といえばフロントパネルのUSB-C端子使いたくてUSB3.0のボードを増設したことかあ。レビューにもなんかあった気が。OSどころかBIOSまで一気に落ちるのでまいる。一旦抜いて様子を見てみるか。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。