新しいものから表示

kerbal space program、ようやっと軌道への投入できたー。苦労したわ。さんざん死なせてしまったw

Kerbal space program、ずっと積んでたけど最近ちょっとがんばってやってる。静止軌道に乗せるのがまでできねえ。

新型セサミ、音が静かなのは良いな。3,結構うるさいので。バネ構造、機械屋的には変なところに力がかかり続けて変なところが折れて終了とかあるあるでどうなんだろう。
まあプレゼンの芝居がかった感はダサ共感するー。

Netflixのターニングポイント見てるが、つくづくこれは"アメリカ"の戦争でしかなかったよなあと。
9.11はイスラム・テロの先進国(良い括りが見つからなくて)への攻撃と当時の自分も思ったのだけど、アメリカへの攻撃を、先進国全てへの攻撃と見せて(程度はわからんけど)同調させた。
そして誰のものでもない誰でもある組織に攻撃して反発を生み出し続けた、そして今か。

寝坊するたびに目覚まし時計を一つ買っていくといいかも(実践者おれ)

風呂にお湯はろうとしたら、でかいゴキ○リさんが〜(泣)、漂白剤のまみれの刑にしてやった。うー、でも気を取り直して風呂入ろう

足の利き足もよくわからないものかなあ。普通サッカーでボールを蹴る振り回してる側の足を利き足、地面に着いてる側を軸足と言うが、スケートで片足で立つときに利き足はどうなるの?軸足なの?と、ちなみにインラインスケートのスフリースタイルラロームの競技では統計取ったわけではないけど半々かやや右足で立つ人が多い感じ。

自分は右利きだけど右手は腱鞘炎でマウス使えないので左手でケンジントンのトラックボール使ってる、のでFPS系のキーボードでの移動操作ができない、照準操作もトラックボールではとてもできない。ということでFPSはやらないことにしてる。
当然左手デバイス系も使えないんですよねえ。唯一相性がいいのはペンタブで右手フリーなので持ち替えの手間がない

そしてPCの性能が上がるとそれに合わせて画面も大きくしたくなるねえ。余力があると展開しておきたくなる。27インチFHDでは狭いわ

まずはmicroATXマザーボードの寸法を取ってみた。
ケース作成、やり切る気力はない気がするが。
やっぱでかいねえ、Miniサイズなら作りやすそうだが

@itsumonotakumi たしかにマイクロATXサイズなら、大きくなったラズパイケースぐらいと思えばかー。そういえば、一台分のPCパーツは余ったので小さくまとめたケースでおもちゃにするって遊び方もあるか

@itsumonotakumi このご時世、アクリル板が手に入らなくて・・・、って大変でやらないわー。でも不満があるところ(HDDマウントとかよくない)は寸法測っておきたくはなりますよねw

あとすっげえ静かになった。ケースにNZXT H510使ったがそれのおかげ?、前のケースが比較的メッシュの面積の広いタイプだったせいか(それでも十分静かだと思ってたけど)今回のは電源入ってるのかわからんレベル。ゲームやってどこまで音が出ちゃうかだけど。

そして前のPCで、Tmpgenc video mastering works 6 でAMDのエンコードができなくなってた原因がわかった。最新のビデオドライバ入ってるとダメなんだな。
これは今回のPCでも結局同じなのでwindows updateでインストールされるドライバまででやめておけば良い。なんだかなー。ゲームで影響でるかもしれんし、うー

とりあえず当初の目的だったFusion360はキュンキュン動くようになったので良し。さすがにhaswellおじさんには荷が重かった

おっし、自作PCほぼ環境の復帰完了。あとはオーディオケーブル買いに行きたいが土砂降りで出かけられぬ、むむむ

@i10 パソコンで音楽を聴く、という需要が壊滅的になってしまって、それに変に合わせちゃってどんどん迷走していったようにもかなあ。PCI-Eになりゃあ一定の需要は確実にあったはずですが、アナログな部品も多くて作り続けるのも辛かったんですかねえ

@i10 良いものをちゃんと作ってたんですけどねえ・・・

そういえば自作PC未だに音が出ないw、前まで骨董品のONKYOのSE-90PCI使っててRCAtoRCAでスピーカーに繋いでたが、こいつが今度の自作PCにはついに使えず、マザボのオーディオジャックから嫌々繋ごうとするもイヤフォンジャックtoRCAのケーブルが見つからないんよねえ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。