新しいものから表示

PETG糸引きしやすいかな。スライサーの推奨設定でもう一度書き出しし直したら安定したっぽい。

3Dプリンター作りたいもののキューをきちんと管理しないとわけわからんくなるな、すぐに終わっていくわけではないのでその場で処理ってわけにはいかんので。Microsoft ToDoは手動ソートできないのねえ、と思ったらできるじゃん、とりあえずこれでやってみよう

自分も作りたいものなかったけど、あればあったで人間なんか考えてちょっとしたもの作り出しますー、ただスマホケース作ったら負けな気がしてるw

強度の出し方も強度落としてしならせる設計考えるのももおもしろいところですねえ。お勉強お勉強

3Dプリンタだと内部構造をハニカム構造じゃないけど自由に補強が入った状態にできるのでけっこうしっかりしたものになりますね。逆に中身詰めても時間かかって樹脂ももったいないかな

@itsumonotakumi ここだけなんだか、もやっと合わせてるんですよねえ。追い込み具合がまだわかってない

いろいろわからんとか、無駄な回り道も含めて楽しいですわなあ。

ender3と違って、prusa だとベッドとノズル間の高さキャリブレーションは自動でやってくれるからあんまり気にしなくていいって理解でいいのかな。初期キャリブレーションでクリアランスは合わせるけどそれ以降は毎印刷ごとに自動測定で補正してるのでってことなのかな。
もちろんbasukeさんやっていたみたいにマニュアルで傾きマップ作って補正することもできるんだろうけど。
あと最近のファームアップデートで印刷ごとのキャリブレーションの測定ポイントを増やせるようになってたっぽいので7×7設定にはしてみてる。
大きいものや精度いるものになるとまた違ってくるのかな

むしろ光造形だと強度は期待できないけど形状出せる分ネジに向いてるのかな?

帰宅したが本来の夕方の帰宅時間に合わせて3Dプリンタさんはキューつまってるので遊べないー。
こうなると3Dプリンタ買うと3Dプリンタが生えてくる沼が見えてくるわけですね・・・

keita99 さんがブースト

3Dプリンタのいいところは失敗を息をするようにできることだな。パソコンと同じ。手元にあって思ったらすぐ実行できることに意味がある

会社行ったら部署内で濃厚接触疑いが出て1週間自宅待機になってもうた。帰るよぉ。このままお盆かよ・・・

フィラメントホルダー、2個目失敗してもうた、なんでやろ。一個目はうまくいったのにな

あ、アンブレラアカデミーシーズン2来てたのか、今度見よーっと

@mobazou あ、そうそう、何あのクソ命名の仕方。めんどくせーと思いながらリネームしてます・・・

扇風機の風除けとしてレンジ用のパネル置いてみた。温度安定するのかな?ダンボールとかは熱源の側は怖いですからね、これなら手軽。机に磁石テープで貼り付けてパネル側にも付属の磁石引っ掛けて軽い固定と位置出ししやすくしてみた

FDMの3Dプリンタってロボット掃除機と同じで意味もなく動きを眺めてると飽きない・・・・。うんうん、せかせかお仕事してるなーって。

fusion 360のSTLへのエキスポートが遅くてどうにかならんものかと思ってたけど左上のファイルメニューというのかなここから3Dプリント選んでそこからスライサーをカスタム指定して受け渡してもらうのが圧倒的に速くていいっすね。エキスポートに10分もかかってたらモデル修正する気すらなくなる、なんなんクラウド変換ってー。

@turep @mazzo 自分はこれのビギナー向けレッスン03の汽車までやってなんとなく使い始めることができました。ここまでやればこのソフトで作るときの考え方がわかりますね、自分が今作ってる程度のものはこれで間に合ってます

左のコーンのコピーできた。頂点部分空中で横に伸ばすから下面がうまく出てないな、困るとこじゃないけど、こういうところにもサポート材いるわけなあ。あとやっぱりPLAだと柔軟性がない。ふむふむ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。