ender3と違って、prusa だとベッドとノズル間の高さキャリブレーションは自動でやってくれるからあんまり気にしなくていいって理解でいいのかな。初期キャリブレーションでクリアランスは合わせるけどそれ以降は毎印刷ごとに自動測定で補正してるのでってことなのかな。
もちろんbasukeさんやっていたみたいにマニュアルで傾きマップ作って補正することもできるんだろうけど。
あと最近のファームアップデートで印刷ごとのキャリブレーションの測定ポイントを増やせるようになってたっぽいので7×7設定にはしてみてる。
大きいものや精度いるものになるとまた違ってくるのかな