新しいものから表示

Netflixガンダム、見終わった。良かった。
ウクライナの戦争をかなり意識してる?それともヨーロッパ戦線を描くとこういう雰囲気になってくるのか。
人の動きが時々雑なのは気になるか。

わーい、ソファ来たー。
想定予算を倍ぐらいしちゃったけど、気にするなー。
ニトリと比べると値段はそりゃ高い、が革の質感が良かったので納得して。
家にいれるとやはり一回り大きく見えるな、圧迫感。そのうち慣れるか。

MotoGPチョロチョロ見るんだけど思ったより足出すのって理由ないのねえ。
バイクのウイングはスクーター見たいで嫌いだけど。

ライダーが脚を出す理由について語ります(津田拓也の意見)
youtube.com/watch?v=hDMXuvArfW

昨日はMIU404見てたので。やはりヤクザの金を横領して死んじゃう女の人の回が好きだなー

@shinsu コペン用に自作しましたねえ。
ただ、なんやかんや結局使ってなかったり(汗)
さすがに100キロとか出すのは怖いし、停まるたびに付け外しも、とかとか。

父親の相続関係を税理士と話をして、そのままぶらっと山の方に。
父親と行ったところ食べに行くかーと、行ってみたがどこも休み、平日ですもんね~w
ということで蓬莱館に。
大正な感じのお店。
二階とか奥は古いものが展示してあったり。
豚丼美味いな、あとサイフォンコーヒー。

alarmo、ファミコンとかスーファミ版なら即買いなのだが。今どきのわからん(泣)

よっしゃ。
スリープからの復帰でトラックポイントちゃんと動くようになった。
ちょっと記事修正入れとくか

スレッドを表示

旧型のthinkpadのトラックポイントキーボード、スリープ復帰時にトラックポイントが反応しなくなるのを悩んでて検索してたら自分のブログの記事を発見w
おれ、解決してたw、怖い、なんの記憶もねえー
やってみよう

Thinkpad 旧型USBトラックポイントキーボード 55y9024のスリープからの復帰時にトラックポイントが効かなくなる問題の対処 cgod-kei.blogspot.com/2020/02/

こういうのはすごいなあ。
1973: GRAHAM HILL Creating His Own F1 CAR | Tuesday Documentary | Classi...
youtube.com/watch?v=HeYWq0FDWZ

ヤマハのフィンガードラムちょこちょこやってるの楽しいので、今度は電子ドラム欲しくなってきてたけどこの動画見て電子ドラムやめとく決心ついた(;'∀')
ローランドの新型は静からしいが、とてもなんちゃってでは出せない金額だしねー。

電子ドラムってどれくらいうるさいの?壁越し・窓越しなど色々検証してみた - YouTube youtube.com/watch?v=SJIcDp7rQa

ひさびさ旧型使うと手ごたえ結構違うな。
これも確か一度中のユニット全交換してたはず。

thinkpadキーボードだめである。チャタリング直らん。
仕方ないので旧型さんに出張っていただく。

なんかだめだねー、トラベルキーボードのスタンバイ解除をトラックポイントとキーボード側両方オフで安定。片側ではダメだった。
なんかダメ一歩手前だ。

スレッドを表示

INTELのWi-Fiドライバ疑ってロールバックしたけど変わらず。
で、thinkpad のトラベルキーボードのマイクロUSB端子を疑って外していると症状が出ない。
とりあえず接点復活材吹きかけてみた。
ひとまず再現しなくなったのでこれっぽいなあ。
弱いとは言われてたので気を付けてはいたんだけど。
現行世代のトラベルキーボードへの交換も考えておかないとなあ。

スレッドを表示

また、windowsのデスクトップパソコン、スリープ勝手に復帰する病が出るなあ。
ちょっとだれかマイクロソフトにきちんとスリープする方法を教えてやってくれー

最近スイッチボット仕事しないと思ったら電池切れてた。そんなに使わないんだけど電池はなくなるのねえ。用がある時だけ起きるってものでもないからそんなもんなのかな

@kiguma ほんと四隅に手が届くような感覚なんですよねえ。
そして自分的にはロードスターは兄貴分でS660は宿敵、なんでだかわからないけどw

@kiguma ノーマルコペン乗りですが基本マンホールは全部避けます、補修跡の多い道路はそもそも行かないように。
GRの方がボディ補強入っててその分足回り動くように柔らかくなってると聞いたんですが。まあ昔々のスポーツカーな足回りですよねえ。
どこでも全開できちゃうのは楽しいんですがねー。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。