新しいものから表示

一週間かそこら、調子悪かったけど復活してきたかも。なーんもやる気なかったがやる気ちょっと出てきてる。
とりあえず出しっぱなしにしてる3Dプリンタのフィラメントを乾燥ボックスにしまうか、それすらやれず。
ブラックフライデー今日までだよな、物を買うってことすら億劫だったのでほぼスルーしてたがさてどうしようか。

やっべ、水曜どうでしょう、最初の方から見出してしまった。楽しすぎるが現実に帰って来れなくなるわ

Netflixでニルマル・プルジャ見た。8000メートル級14山を7ヶ月で全部登ったるわ。凄すぎて簡単そうに見えてしまう不思議。なお、奥さん日本人的なきれいな方ですねー。

thikpad X280でテキストエディタの文字入力が遅延した感じなるの、keyhac使ってるとこの症状が出る気がする。keyhacでemacsキーバインド使ってたんだけど、困ったなあ。windows11とkeyhacなんか相性悪いのかも。メモ帳レベルだと遅延許容できるが、そうでなければkeyhacオフになるvscodeはサクサク動く。meryとかnotepad++はダメだった。

星野道夫、旅をする木、読み終わった。良い本ですねえ。あれもやらなきゃこれもやらなきゃ、って気持ちだけ焦ってなんにもしたくなくなって、なんとなくこの本読んでとても良かった

2色のフィラメントを半々で重ね合わせて一本にしたようなフィラメントこんな風になるのか、おもしろいなあ。原理は何色かが一度にそのまま出てくる歯磨き粉、わかりやすい。
物の向きを変えるととかノズルの移動方向が逆になる部分は色も逆側が見えると。
射出成型だとスクリューで混ぜちゃうからこんなことできないわなー。
逆に2本のフィラメントを一つのノズルに入れれるような変態ノズルがあるわけか。
2 Colors in 1 - Unique Co-Extrusion Filament! - YouTube youtube.com/watch?v=Y5EC_qRToj

実はPSP3000、動画再生機として現役で使ってる(^^;、スケートの動きのコピー用に最強なんですよ。
コマ送り・スロー再生・ABリピート、ボタン操作なので正確に動く、PCとの連携も仕組みを作れば簡単、冬に手袋して操作しても何の問題もない。持ったまま転んでもスマホよりはお財布的に痛くない。
goもvitaもこの用途には黒歴史で・・・、終わってしまったんだよなあ

PCからMDの録音、今はなきSOTECのVH7-PCのMDのやつがあったの思い出した。10年ぐらい前はハードオフにも稀にあったが、もうまともに動くのはないかあ

昔みたいにパソコンの前にいれば楽しい、のなら投資先はわかりやすいんだが。んー

でも流石にCADるには狭いかぁ?普通に大画面4Kディスプレイのが正しいかなあ。まあ疲れてるときに早まるのは待とう

スレッドを表示

ブラックフライデー、完全スルーのはずがここに来て液晶タブレットが気になってしまった。
Amazon.co.jp: XP-Pen 液晶タブ Artistシリーズ 13.3インチ フルラミネートIPSディスプレイ エクスプレスキー8個 Artist 13.3 Pro : パソコン・周辺機器 amazon.co.jp/dp/B07VQ13M38?col
これでfusion360使ったらおもしろそう?
現状は右手かなり古いwacomのペンタブレット、左手トラックボール、って使い方してるが、この構成変えられるかな?
そもそもサブディスプレイにしてもいいし?

@itsumonotakumi そうです、うちはこれの6畳用です。外観はザ普通ですが。3DプリンタいじるときにAlexaに明るくして、とかやれるのは楽しいです

@itsumonotakumi +styleの使ってます、安定して使えてて良いです。赤外線リモコンも付いてるので普段はこっちで使っててシーンで連動のときはAlexaという使い方です。大きい部屋用はあったような?

@auxin BIP SがBIPのほぼ互換かな。lightは下位機種ですね。BIP Sちょっと液晶見にくくなったかもですが全体悪くないです、こちらもBIPの頃と思えばかなり安いですしね

どこかの都会に出かけて財布とスマホをスられて、ポケットに空の財布と旧機種のスマホが入ってる、って夢を見て起きた。
なんでスマホ旧機種になってんだよw、都会怖い。うー、寝よ

僕たちはみんな大人になれなかった、おじさんにはグサグサグサグサ刺さる、痛えわ。いくらでも重ねてしまうわ。
まあ、元気に生きてこ〜

というか、昭和の頃は夜中なんか左右見て問題なければ信号は無視するのが当たり前だったとか聞いた。

Discman D-111、電池持たなかったんだよなあ。中学生とかに乾電池を買い続ける財力はないw、あの頃にエネループあったら神だったのだが。
それもあって充電池の使えるカセットのウォークマンがありがたくてそっちに移ってそれが結構長かった記憶

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。