新しいものから表示

motalさんのDiscman、中学生ぐらいで初めて買ったのに似てると思って検索してみたら、たぶんDー111だった。似てるけど違うのねー、でもこういうデザイン懐かしい

実写版カウボーイビバップの話題が出てきてからアニメ版を見始めたんだけどまだ途中なんだよなあ。
一話完結だとちょくちょく見ていく感じにしてたらなかなか終わらない、てことで実写版はお預け状態

amazfit bip s 用のカバーを印刷。サイズの微妙に違うbipのしかthigiverseで見つけられなかったけど尺度調整でうまいこといけた。よしよし。
付けるとガラス面が一段下がるので安心なのよね。自分で印刷するなら壊れても外れてなくしても気にしなくていいしー。

自作PC、M.2 SSD挿し直してからはいちおう安定して動いてる。これかなー?これかなー?
やったことはファミコンのカセットと同じなんだけどw

@skawa 自分は常時表示、バッテリー持続日数でこのシリーズ一択ですわ。いちおうbipから s になって液晶も変わってるようですが今のところあまり気にならず、直射日光のところで見るとまた違ってくるかもですが。そしてスポーツループでないと24時間つけられないです、これ以外無理w

M.2 SSD刺し直してみてとりあえずwindows立ち上がったのでさらにとりあえずバックアップ走らせて様子見

スレッドを表示

最初に疑ったメモリは抜き差ししてみたし、メモリテストもちゃん通るし、原因がはっきりせんのよなあ

スレッドを表示

最近突然落ちる症状のあった自作PC、ついに立ち上がらなくなってしもた。
たぶん落ちたときにSSDのブートマネージャみたいなところ壊したんだろうが、もともと調子悪かったのでwindows初期化してみる.
だめならwindows10に戻してみるかだなあ。どーもよくなかったからなあ

amazfit bipのバッテリーが変になってきたので後継機になるのかなamazfit bip s 購入。見た目ほぼ一緒、でも機能やUIは結構変更されてるのね。
アプリはmi fit 使えなかったのでzeppに移行。なんにしてもxiaomiに取り込まれてる今日このごろ(スマホ、体重計、時計、温湿度計)

数学全くわからないがそこそこ興味はあるので勉強してみる。工業高校は数学なんか何もわからなくても問題なかったもんなあ。

しかしアーケイン、背景の描きこみがすごい、容赦なく書き込まれてるんだわ

アーケイン、わかんなかったけどすごかったな。

今日は月食かー、でも豊橋めっちゃ曇りだ、無理っぽ

シネマティック対談聴き流しながらデスクトップPCとthinkpad x280の掃除。x280は裏蓋開けて掃除してみたけど思ったほどファンに埃ついてなかったなあ、電源つないでるとぶん回ってうるさいんだがしょうがねえかあ。

prusa i3 MK3S のシリーズはどうなるのかなあ。32ビットボードとXLのエクストルーダとエクストルーダ周りの配線が途中で抜き差しできるようになって、これぐらいでMK4として11~12万ぐらいで出てこないかな?ついでにフレームがアルミ押し出し材になると使い勝手いいがさて。
それともXLのシリーズがメインになってMK3Sのシリーズは終売していくとか?ボリュームゾーン的にそれはないだろうが。

prusa XL 、正解なんだろうけど高いなあ。速攻で前側のフレームを繋ぐ補強MOD作られるだろうなあ。車の改造と同じで良くなってる気がする改造は大事なので。

物はこれですねー。ボール面がきれいには出せなかったけど大丈夫かなあではあるが
Ender 3/Pro/V2 (DD and Bowden) Z axis anti wobble nut by Tekti - Thingiverse thingiverse.com/thing:4857627

スレッドを表示

ベアリングのボールのセット購入。
このボールを組み込んだ自在継手のようなものを印刷。3ピース構造になってて磁石で引き合う。
これをsidewinder x1のZ軸のリードナットに組み込み、リードスクリュの振れがZ軸方向の乱れに出ないよう吸収してくれる、はず。
諦めかけてるsidewinder x1のZ bandingの解決策になってくれんものか〜(・人・)

ようやく年末控除の書類書いた、めんどくせのよぉぅ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。