新しいものから表示

VIVY 10話まで見た、オワッ、らない?のね

Kindle fire HD 10の2018モデルかな、最近めっちゃ遅くなった気がする。安いiPad気になるが今日発表なんかあったりするのかな?さっぱりApple追っかけなくなってなんもわからん

Fusion 360、特に制限気にせず使えます。同時に編集できるファイル数の上限があるのとPC同時に複数は使えないとか、それぐらいかなー。

三体 死神永生、上巻読み終り。ふぅ。

ほー、おもしろい。オリジナルの機能すら把握して使えてもないけど、こんな風にちょっとした拡張できるのいいな。いかに手早くできるか。
"fusion360 x python 第一回 fusion360とpythonで何が出来るんじゃろ編。" を YouTube で見る
youtu.be/sC5C_1fii0s

実家に前に作った印刷物を置きに行ったらさらに追加で頼まれたアマチュア無線で使ってるUSBマイクのホルダできた。ただ嵌合相手が手元にないと寸法は合わせててもやはり不安だな、別に一発で出さなきゃいけないわけでもないけど面倒だしなー

sidewinderX1のZ軸のモーターブラケット、しなっちゃう片持ちから両持ちに設計変更したものできた。ヒートベッドがすぐ横を動くので薄くしかできなかったけどしなりは抑えられるだろうという狙い。
ただ換装して芯出しまたやるのがめんどくさい(^_^;)

prusa のエンクロージャーに火災報知器設置。

ゴジラSPは毎回前回との繋がりが唐突な感じがするような違和感があるんだけどそれも狙いなのかな?
オッドタクシーは男前なオットセイにー
vivy見始めた、展開が速い今どきアニメ感あるが今のところない振り落とされずに見れてる3話目途中

@bootsy ほんとだーw、やっぱこの取り付けにするとこういう形状になるよなあ、悩んだけど他の人もこの形状の結論になってるのね、3Dプリンター関係のパーツは制約が共通なので詰め将棋解いてるみたい

sidewinderX1のリードスクリュのZ軸モーター側のベアリングホルダを作ってみた。これでリードスクリュの振れを抑えてz wobbleをなくせないかなと。とりあえず一発で寸法は出せたのでもう片方も印刷してテストしよー

3DBenchyでPVBフィラメントの表面処理を検証してみました。 

@itsumonotakumi この動画だと霧吹きで全体に塗布してますね、ABSよりPVBはより直接的でもちょうどよくなるのかなと思ってました。youtube.com/watch?v=9DrBg_DW07
ABSのアセトンでの処理ではヤスリがけしたところは溶けなかったり、こういう表面処理もいろいろ興味深いですねえ。

ブラウザのEDGEのその他のツールに数学ソルバーってのがあるのね。プレビューって扱いではあるみたいだが。
おお、画像の数式を範囲指定すると解法を教えてくれるし電卓的にも使える。手書きアプリではあったけどPCでできるのはなんか不思議な感じ

無料だったNBA2K21にちょっと浮気しててたけどレッドデッドリデンプション2に復帰。じわじわ面白いんだよなあ。わりと一つ一つの出来事は短い時間で終わるので区切りやすいので毎日続けやすい。

今日も海来てた。本読んで、寒いしぼちぼち帰るー

@itsumonotakumi prusaのベッドのロットというか製造時期でくっつき悪いのがあるとも聞いたのでそれもあるかもなあとも。うちのもあんまり良くないですからね。逆にノリしっかりやってブリムしっかりのABSの方が安定してくっついてたり。

@itsumonotakumi 冷却ファンの回転数下げたらどうですか?prusaの標準プロファイルだとPLAとかけっこうぶん回してるんでそれで反りが出てることがあったりしました。

@itsumonotakumi Double-sided Textured PEI Powder-coated Spring Steel SheetはNever clean with acetoneとなってますね

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。