ESUNのTPUのグレーが安いですね。積みフィラメント増やすのもなーと悩み中
Amazonでこの取引をチェック
期間限定セール: eSUN Flexible TPU 3Dプリンターフィラメント TPU 95A 1.75mm径 寸法精度+/-0.05mm、3Dプリンター用FLEX弾性樹脂フィラメント素材 柔軟性も耐久性も優れる 正味量1KG (2.2LBS) スプール造形材料 (グレー) https://www.amazon.co.jp/dp/B07SKFHCWV/ref=cm_sw_r_u_apa_i_GVK75FH734NQHP1WHD1E?_encoding=UTF8&psc=1
@eswai バネのついたやつ、アンチバックラッシナットって言うのかな、頼んでたのが来てたんですがネジの呼び寸法間違えて再注文してます(泣)、構造的にもガタは出るような作りなのでやれることだけでもやってみようかと。
組み立ての精度は不要になるけどできる物の精度も落ちる作りはさすが中華だなあと(^_^;)
昨日悩んでたsidewinderX1で、XYZキューブでのキャリブレーション。Z方向に筋が入っちゃうの、大きいのは別原因もあるだろうがレイヤー単位でなってるのはZ軸の精度というかブレで高さが変化してて積層した時の横への広がりに変化が出てしまってる、と一晩悩んで自分なりに結論。
そこでガタの原因になってると思われるリードスクリュのT8ナットだっけ?の取り付けに使われてる濃い青色の樹脂パーツ取ってアルミプレートにボルト・ナットで直接固定。ガタはなくなるが芯出しとぶつかったときの逃げができなくなるがやってやったぜ。
あとは交換したモーターからリードスクリュへのカプラこの取り付けも間にゴムブッシュ入ってたのをなくしてモーターとリードスクリュの間は浮いている状態で固定、モーターの振動とかを伝えないように。
さて、どーだー。印刷開始、疲れた腹減った
prusaだと全く気にすることなくスライサー任せにしてたけど、AccelerationとJerkの関係性が気になったので調べてたら良い記事見つけた。とてもわかり易い。
3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 – 3Dプリンター作る! https://3dp0.com/acceleration-and-jerk/
コペンのブースト圧とか見てみたくてレーダー探知機を検討したけど結局OBD2のBluetoothアダプターでいいんじゃないと買って取り付けてみた。3000円ぐらい。
こいつをpixel3aXLに繋いでtorqueってアプリ使用。
まあ必要十分かな?常時見たいってよりはどうせすぐ飽きるだろうし。
ただディスプレイオーディオにAndroid Autoで繋げて表示はうまくできず。
APKでOBD2 for Android autoってのも入れてみたがAndroid11だからなのかAndroid Autoがおかしくなってうまくいかず。
これ系みんなやりそうなのに以外にないのねえ、Android Autoの仕様上だめとかあるのかな?
@saitakenb おお、きれい。いいっすね。ただSidewinderX1の印刷精度も上げてやらんとかもなあ。まだまだ納得できるきれいさで動かせないんですよねえ
@saitakenb おー、その発想なかった。つい底面広く置きたくなっちゃうの機械屋の癖ですねえ。いろいろ試してみます
@saitakenb そうそう後ろの足、格好良くどこかにはめ込もうとか考えたけど、無理に頑張って形にならないより手を抜いてでも勢いで出しちゃうのもありかーと。ほんとは仮設のこの足からちゃんとしたのを考えて試行錯誤すべきなんですけどね(汗)
ベッドサイズ小さいけどエンクロージャーのあるprusa でABSで出してアセトンでツルツル表面処理したくて分割構造のも作りたかったんですが放置してますw
@saitakenb とっても気に入ってます👍
コペン乗ってるよ
3DプリンタはPrusaの民です、2台目artllery sidewinder X1
インラインスケートする人
https://www.youtube.com/channel/UCQd23P0y1qi7xspH8Tc16Iw