新しいものから表示

定形アクションからはロックだけできるのね

スレッドを表示

セサミ3用のAlexaスキル使えるようになってますね。うまい使い方が作れるかな?

ESUNのTPUのグレーが安いですね。積みフィラメント増やすのもなーと悩み中
Amazonでこの取引をチェック
期間限定セール: eSUN Flexible TPU 3Dプリンターフィラメント TPU 95A 1.75mm径 寸法精度+/-0.05mm、3Dプリンター用FLEX弾性樹脂フィラメント素材 柔軟性も耐久性も優れる 正味量1KG (2.2LBS) スプール造形材料 (グレー) amazon.co.jp/dp/B07SKFHCWV/ref

ヤマト2199、見たー、良いですねえ。ヤマトちゃんと見たことないけどそれでも良かった

NetflixのFormula 1 シーズン3、見終わったー。いやーおもしろかった。
レースを見るよりドラマチックでおもしろい。よくこんな構成してまとめられるよなあ。
ちなみにコロナの話題、スケジュールの混乱の扱いはほとんどなし、それ系にうんざりしてても大丈夫、短い期間を凝縮してとなってる

ザ・妥協。
オンオフできるように見える位置に配置。エンジン切ればオフ。エンジンかけて必要ならオンすれば使える。
バッテリー上がり対策にはなった。
でも勝手にオンしてほしいー、悔しいー

スレッドを表示

配線まとめ直しできたがこのOBD2アダプター、通電したら一度電源ボタン押さないと起動しないっぽい、まじかー

スレッドを表示

コペンに付けたOBD2のBluetoothアダプターの電源をACC連動にするために配線中。とりあえず通電テストはOK。配線まとめて通し直す。初めてはなかなか勝手が分からぬなー

変わらんー(泣)、スライサーの設定戻していってみるかー。また今度、寝よー

スレッドを表示

@eswai バネのついたやつ、アンチバックラッシナットって言うのかな、頼んでたのが来てたんですがネジの呼び寸法間違えて再注文してます(泣)、構造的にもガタは出るような作りなのでやれることだけでもやってみようかと。
組み立ての精度は不要になるけどできる物の精度も落ちる作りはさすが中華だなあと(^_^;)

昨日悩んでたsidewinderX1で、XYZキューブでのキャリブレーション。Z方向に筋が入っちゃうの、大きいのは別原因もあるだろうがレイヤー単位でなってるのはZ軸の精度というかブレで高さが変化してて積層した時の横への広がりに変化が出てしまってる、と一晩悩んで自分なりに結論。
そこでガタの原因になってると思われるリードスクリュのT8ナットだっけ?の取り付けに使われてる濃い青色の樹脂パーツ取ってアルミプレートにボルト・ナットで直接固定。ガタはなくなるが芯出しとぶつかったときの逃げができなくなるがやってやったぜ。
あとは交換したモーターからリードスクリュへのカプラこの取り付けも間にゴムブッシュ入ってたのをなくしてモーターとリードスクリュの間は浮いている状態で固定、モーターの振動とかを伝えないように。
さて、どーだー。印刷開始、疲れた腹減った

今日はコツコツsidewinderX1でXYZキューブを設定変えながら作ってた。Z方向に筋が入るのよねえ。ファンの回転数、リニアアドバンス、速度、加速度。いろいろいじってみてた。むずいねえ。prusa だと簡単にきれいにできてこれ意味あんのかなあ?と思ってたがむずい。今見返したら最初のがきれいなところあるしー( ;∀;)

ふしぎの海のナディア、初見で見終わりましたー。ふぃ~。
世代的にはドンピシャだったはずなんだけどなぜか見てなかったんですよねえ。
そしてナディア、ツンとしてる静止画のイメージがあってこんなに子供っぽい設定だったのかとけっこうな違和感、イメージ的には17歳ぐらいだった。
中盤から後半はちょっとなーではあったかなあ。
でも見て良かった。

prusaだと全く気にすることなくスライサー任せにしてたけど、AccelerationとJerkの関係性が気になったので調べてたら良い記事見つけた。とてもわかり易い。

3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 – 3Dプリンター作る! 3dp0.com/acceleration-and-jerk

コペンのブースト圧とか見てみたくてレーダー探知機を検討したけど結局OBD2のBluetoothアダプターでいいんじゃないと買って取り付けてみた。3000円ぐらい。
こいつをpixel3aXLに繋いでtorqueってアプリ使用。
まあ必要十分かな?常時見たいってよりはどうせすぐ飽きるだろうし。
ただディスプレイオーディオにAndroid Autoで繋げて表示はうまくできず。
APKでOBD2 for Android autoってのも入れてみたがAndroid11だからなのかAndroid Autoがおかしくなってうまくいかず。
これ系みんなやりそうなのに以外にないのねえ、Android Autoの仕様上だめとかあるのかな?

@saitakenb おお、きれい。いいっすね。ただSidewinderX1の印刷精度も上げてやらんとかもなあ。まだまだ納得できるきれいさで動かせないんですよねえ

@saitakenb おー、その発想なかった。つい底面広く置きたくなっちゃうの機械屋の癖ですねえ。いろいろ試してみます

@saitakenb そうそう後ろの足、格好良くどこかにはめ込もうとか考えたけど、無理に頑張って形にならないより手を抜いてでも勢いで出しちゃうのもありかーと。ほんとは仮設のこの足からちゃんとしたのを考えて試行錯誤すべきなんですけどね(汗)
ベッドサイズ小さいけどエンクロージャーのあるprusa でABSで出してアセトンでツルツル表面処理したくて分割構造のも作りたかったんですが放置してますw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。