新しいものから表示

@itsumonotakumi おー、なるほどー、タレの問題もあって温度下げる方向で考えてたんですけど上げてみるのもやってみます

まったく検証できてないことばかりでおまえだけってことがらかもしれんけど。
という感じでPETGで悩んでるんだよねえ
一度E3Dの方に戻してみるかなあ。

スレッドを表示

その分kaikaでアイロニングとか熱を使うものはすごく適応するってことか

スレッドを表示

あともう一点、これもお前の環境だけってなるかもしれないんだけど、ノズル先端の大きさが大きいから熱容量が大きくなるということだったが、その結果タレやすさも出てしまうのではと。リトラクトして圧力逃しても他のノズルより熱は残ってるので溶けが多くなってしまう。

スレッドを表示

それとkaikaノズル。良くないところがある気がする。
kaikaのV6のノズルは根本が広がっているデザインだけどこれだと少しでもフィラメントが付着するとすぐに印刷されている側に接触して問題が起こってしまう。ファーストレイヤーで跳ね返ったフィラメントとかが僅かに付くとすぐぐっちゃぐちゃになる。
対してE3Dのノズルは鋭いデザインなので同じものが付着してもトラブルにならない。
うちの問題だけかもしれないけど考えられるかもなあと

prusaでうまくいかなかった問題の一つのファーストレイヤーがうまく付かなかったの、ファーストレイヤーの吐出量が少なくてくっつかなかったと思う。ファーストレイヤーの高さと幅を広げてやった。
あとプロファイルの変更のchange logを書くようにしてみた。なにをどうしていじったのかわからんくなってしまうので、ただprusaslicerの場合?noteに記入した内容Gcodeにも入ってしまうんだねえ。でかくなるとうざいな。ほんとはgit使えばいいんだろうけど、んー。

3dプリンタ2台ともうまくいかず、頭おかしくなりそうだから今日はもうやめる

3Dプリンタあるある、寝る前に印刷かけようとするもなぜかうまくいかなくて結果寝れない。んー諦めて寝よー

Netflixでバッドジーニアス。なかなかおもしろいですなー。映画という枠内でよく話を展開していくわ。

まあでもその前のグチャグチャになってしまってどうにもならん原因はわかったのでよし。ただ単にノズルのシリコンカバーの奥が外れかかって下がってただけ。寝る前に仕掛けようとして焦ると気がつかんかった

スレッドを表示

prusa kaikaノズルでPETG良くない。なんでやろ。これでも温度10℃下げてんだが。リトラクト増やしても変わらんし。うーん。
造形終わったあともノズルからけっこう垂れるし何か変だなあ

prusa kaikaノズルでPETGだと糸引きなんかひどい。流れ良すぎてリトラクトで引ききれないのかなあ??

artillery sidewinder X1、船2艘目。左が今回の。。
ファンノズルを両側からのタイプに変更してベルトテンションを張り直したもの。
少なくとも冷却の改善はあったようで船首下、最初のは窪んでるが今回はきれいに出てる。
写真だと表面の荒れ目立つけど実物は違いがわかるぐらいにはまずまずきれいになってる。
こんなもんかなあ、という感じ。
たぶんこの先はノズル変えないときれいにはならん気がする。prusa とノズルが共用できないのは辛いところだが違うのが面白いところでもあるが。

ノズル冷却ファンを両側からのに交換完了。XY軸のベルトテンションを適度に上げてみた。ローラーの当たりも調整、これでもう一度船出してみるぞ。
そして飯食って寝よう、眠いわ

artillery sidewinder X1で船出してみた。なるほど良いものを知ってると悪いのがわかる。
船内は割ときれい、1stレイヤーもきれいかな。しかし相手が悪い、prusa ノーマルでもきれい、さらにkaikaだとなおきれい。なるほどなー。
船首側オーバーハング汚いので冷却ダクトを両側からのタイプに交換してみる。

@WataruShiraishi わからんでもない時間だけど、ちっともちょろちょろっとではできないわけですねえ。目的を見つけないまま始めるのは時間の投資としてはきびしいですねえ

考えてみればFusion360も二次元の図面の教育を受けてるだけでも使えるためのアドバンテージはあるもんなあ

@WataruShiraishi なるほど。うー、超絶無理そう。ひとまずモデリング部分だけ解説見てみます、たぶんさっぱりだろうなあ(^_^;)

blenderって3dプリンタ的にどうなんでしょう。絵心ないとだめ?そもそもさっぱりわかってない。

3Dモデリングソフト「Blender」の操作を0から学べる1,400ページの解説書が無償公開 - 窓の杜
forest.watch.impress.co.jp/doc

聞いた話では海外の車関係も来月から半導体関係の不足で止まるところがあるらしいです。味の素かどうかわからんけどマジで必要数作れてないっぽい

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。