新しいものから表示

自分の場合はPLAは部屋の中で使う小物、PETGは3Dプリンター関係の部品、ABSは車の中の物や温度高いところあとは耐候性がある程度ほしいもの、TPUは柔らかさを活かすもの、という使い分けかなあ。意外とPETGが特徴がなくて使えてないかも、糸ひくしねえ

今日は暖かいのでスケートするよ、寝不足&スーパーへの買い出しを諦めてw

フィラメントは1.75mmの太さでPLA、PETG、であれば比較的大丈夫なはず。ABSは温度的に、TPUは柔らかすぎてやや難しい。木の質感のウッドフィラメントは詰まりやすい、カーボンとか入ってるのはノズルを耐摩耗性のあるものに変えないとすぐダメになる。みたいな感じ?

噂通り、悪いところも目につく、フラットケーブル頼りない、エクストルーダーの開放レバーがふにゃふにゃ。
これは良し悪しだけどほぼ9割組み立て済みなので簡単だけどブラックボックス感はある

印刷開始。なんかあっちこっちいろんな色に光るよこいつ。
とりあえず、モーター音すげー静か。冷却ファンうるさい。タッチパネル反応速い。

まさにそれです。そしてこいつはender系の構造だと思うけど元からダイレクトドライブなので不安要素が一つ少ない

すごくなんとなくprusa がジープ的なゴツさでsidewinder x1は戦車です。鉄の塊感(特に下はマジで)

いちおう組み上がってベッドレベリングしてみた

@itsumonotakumi @eswai そこも冷却ファン交換してればもう少し耐えられるかもですかねえ、そこはメーカーは言えないし。3Dプリンタってけっこう信ずるものは救われる的なところもあるのよなあ(^_^;)

2台目の3Dプリンター、ARTILLERYのSIDEWINDER X1である。とりあえずでかいわ。

@eswai @itsumonotakumi 確かにPLAであればその温度もわからんでもない、夏は無理だけどー。ABSはなるべく上げたいかなあ、ヒートクリープほぼしないし。ヒートベッドだけじゃあ意外と上がらんのよなあ

@eswai おー、うちのだけじゃないんだ。エンクロージャー入れてても冬場だと庫内25℃程度までしか上がらないのでどうしようもないなと困ってました。崩れてトラブルより止めてしまうほうが確かにいいかもですね。

ABSで反り対策のドラフトシールドにしてるスカートが崩れちゃうのなんとかならんかなあ。ドラフトシールドそのものがXY方向に反って上の層が乗らなくなって崩れてしまう。特に今回は上の方で細くなってファンが回りだしてからが酷くなってしまったようである。まだまだむずい

kindle paperwhite用片手持ちホルダーできた。oasis風っすな。がばっと手を広げて付きまなくていい。
ちょっと寸法きついがなんとかか。溝の内側に爪を付けて挟み込む構造にしてるが寸法加減がむずい

ほぼ漫画専用機のfireHD8アップデートで左下に設定みたいなアイコンが常駐してると思ったら照明とかプラグのコントロールへのショートカットなのね。Android11からだっけの、電源長押しのショートカットみたいなのだけど当たり前だけどAmazonスマートプラグも一覧に出てくるな、Android11のは出てこないからなあ

テクスチャシートだとABSは剥がれるかー、スムースシートに戻すか。

@bootsy もう初めから諦めてファンヒータつけてから動かしてますわー

ライブ聴きながらモデル書いてた。kindle paperwhiteの持ち手を作ってみたけどうまくいくかな?内側に挟み込み構造もいれてるがうまく機能するか

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。