新しいものから表示

しかしそこまで使うのか問題・・・。GOも機械として遊びきったらそれっきりほとんど使わなくなってしまったのでなあ。

スレッドを表示

quest2 netflix、primeビデオプレイヤーとしてすげえ気になる。GOは映画見るには解像度感の違和感がありすぎて無理だったんだよなあ。ぼやっとべちゃっとしてるのがなあ。それでそこに関して差の大きくないquestもスキップしてたんよなあ。

ふーむ、prusaでエンクロージャー組むと電源ボックスとかの熱問題どうするねんと思ってたが、電源ボックスだけなら本体左下の外に取り回せるのか、たぶん。これなら配線の手配とかに悩むことはないか。制御ボードはどうしようもないけど熱的にそれほど弱いわけではないのかなあ。やっても横に通気孔でも作るとかなのかなあ。
涼しくなってくると温度が気になる季節ですなあ

Netflixの監視資本主義 デジタル社会がもたらす光と影。すげえよくできてる、さすがのNetflixドキュメンタリーだわ。 包丁怖いの類いではない。アルゴリズム怖い、にはなる。 

アルゴリズムでリコメンドしまくるNetflixがなんでこういうもの作れるのかと思ったら広告に依存するビジネスモデルではないからそこを矛先にしてるのもあるのな。

クロワッサンの断面がインフィル10%に見える3Dプリンター脳

@tue あ、タイムラプスをまだやってないんで影響がどこまで出るかはわからないです。カメラ映像見てるだけならブレてるとか気にならないですが。

@tue 保持力は強くないです。樹脂のボルトでは締めるとちぎれるので、継ぎ手同士の面についているラッチというかな突起である程度決まっててそこから外れない程度の締付け程度です、そのラッチのガタ分は手で触ればぐらつかせられます。常にグラグラとかはないですがガチガチではないです

ESUNのEBOXから6mmのPTFEチューブでPRUSAのエクストルーダーへの直接配管か仮だけどできた。EBOXに付属のチューブは短いんで2Mの購入とエクストルーダーのフィラメント挿入口をthingverseにあるものに交換、そこに6mmのエアー継ぎ手取り付けで抜き差しできるように。これでケースに乾燥剤入れておけば安心度上がるかなー

PLAフィラメントの乾燥について読んでた。あっという間に吸水しきっちゃうんですねえ。
フードドライヤーというものがあるのを初めて知った、それ使った乾燥方法もあるのね。
ESUNのEBOXはファンで熱風を対流させるけど排気がフィラメントの通し穴とフタの作りの甘さ程度しかないのでもう一つなのね、排気させるようにするとヒーター容量が足らなくなるかな?
というかEBOXの隙間に乾燥剤入れる程度の使い方しかしてねえんだが・・。

吸水したPLAフィラメントの復活 nature3d.net/development/filam

フィラメントの乾燥で気を付けておきたい3つのこと nature3d.net/explanation/filam

@itsumonotakumi スポーツガチでやってると専用の小物欲しくなったりしますね。

いつも適当に一般的そうなのを選んでしまってるクリエイティブ・コモンズの説明、なるほどです。

Thingiverseに自分のThingを乗せるときのクリエイティブ・コモンズのあれこれ|takumikunn15|note note.com/takumikunn15/n/n6c0b6

さっきのスイッチボットの角度つけスタンドをアップしてみました。
SwitchBot Thermometer Hygrometer 30 Degree stand by keita99 - Thingiverse thingiverse.com/thing:4595679
でも写真のところで3Dモデルをグリグリやるのに出すやり方がわからない。STLアップしたらそれがそのままグリグリになるかと思ってたらthing filesに入るだけでグリグリには出てこない。よーわからぬ。

スイッチボット温湿度計の角度付けスタンドできたー

amazfit bip 用のバンドをアリエクで頼んでたのが届いたのでカバーを合わせて印刷。G-SHOCKライクになった。amazfit bip壊れてもまた同じの買う確定ぐらい気に入って使ってるの

prusaもう一つ改造、ヒートベッド外したついでに下にコルク貼り付けしてみた。ここまでは予定通りサクサク作業してたのになあ(遠い目)
結果は
 ビフォー 32℃ to 90℃ タイム 4:12
 アフター 34.5℃ to 90℃ タイム 3:56
微妙〜。
消費電力も微妙には減るんかなあ?冬場とか効果増えそうだが。

普通にベッドの下は貫通のネジで締め込んで高さ調整、決まったらナットでロック。スーパー簡単に解決できることだと思う。

スレッドを表示

これ要は9箇所の固定ネジのうち真ん中以外スペーサーなくして宙ぶらりんにしたネジをゴムの入って少し回しちゃえるナットを間にかませてある程度固定しておくって方法。

俺はこの方法嫌い。

下ネジ壊した理由は先に回りのネジを締めずに真ん中を締めようとして周りのネジは出ているので真ん中も高く浮いて力がかかってネジが浮いてしまって壊した。

うまいこと締めたとしても第一段階基準がなにもないのでずれすぎてセンサーではエラーでにっちもさっちも行かず、30cmスケールの測定面当てて光を透かして仮の並行度を出してようやくセンサーでのキャリブレーションできるようになった。

スレッドを表示

そしてベッドの真ん中の下ネジ壊したので元々12mmのを15mmに伸ばしてなんとか固定できた。ホームセンターにプラスのしかなかったからここだけプラスになった、かっこ悪いのでAmazonするかと思ったけど、失敗した戒めとしてこのままにしておくのもありかもなあ。

prusaのヒートベッドレベリングのnylock mod終わった・・・つかれた。
ベッドの傾き0.05mmぐらいにはなったか。

prusaのヒートベッドの取り付けの下ネジ壊してもうた(泣)、長いネジ買って復活できるかトライ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。