@tue あ、タイムラプスをまだやってないんで影響がどこまで出るかはわからないです。カメラ映像見てるだけならブレてるとか気にならないですが。
@tue 保持力は強くないです。樹脂のボルトでは締めるとちぎれるので、継ぎ手同士の面についているラッチというかな突起である程度決まっててそこから外れない程度の締付け程度です、そのラッチのガタ分は手で触ればぐらつかせられます。常にグラグラとかはないですがガチガチではないです
PLAフィラメントの乾燥について読んでた。あっという間に吸水しきっちゃうんですねえ。
フードドライヤーというものがあるのを初めて知った、それ使った乾燥方法もあるのね。
ESUNのEBOXはファンで熱風を対流させるけど排気がフィラメントの通し穴とフタの作りの甘さ程度しかないのでもう一つなのね、排気させるようにするとヒーター容量が足らなくなるかな?
というかEBOXの隙間に乾燥剤入れる程度の使い方しかしてねえんだが・・。
吸水したPLAフィラメントの復活 http://nature3d.net/development/filament_dry.html
フィラメントの乾燥で気を付けておきたい3つのこと http://nature3d.net/explanation/filament_drying_important_point.html
@itsumonotakumi スポーツガチでやってると専用の小物欲しくなったりしますね。
いつも適当に一般的そうなのを選んでしまってるクリエイティブ・コモンズの説明、なるほどです。
Thingiverseに自分のThingを乗せるときのクリエイティブ・コモンズのあれこれ|takumikunn15|note https://note.com/takumikunn15/n/n6c0b618e0545
さっきのスイッチボットの角度つけスタンドをアップしてみました。
SwitchBot Thermometer Hygrometer 30 Degree stand by keita99 - Thingiverse https://www.thingiverse.com/thing:4595679
でも写真のところで3Dモデルをグリグリやるのに出すやり方がわからない。STLアップしたらそれがそのままグリグリになるかと思ってたらthing filesに入るだけでグリグリには出てこない。よーわからぬ。
これ要は9箇所の固定ネジのうち真ん中以外スペーサーなくして宙ぶらりんにしたネジをゴムの入って少し回しちゃえるナットを間にかませてある程度固定しておくって方法。
俺はこの方法嫌い。
下ネジ壊した理由は先に回りのネジを締めずに真ん中を締めようとして周りのネジは出ているので真ん中も高く浮いて力がかかってネジが浮いてしまって壊した。
うまいこと締めたとしても第一段階基準がなにもないのでずれすぎてセンサーではエラーでにっちもさっちも行かず、30cmスケールの測定面当てて光を透かして仮の並行度を出してようやくセンサーでのキャリブレーションできるようになった。
コペン乗ってるよ
3DプリンタはPrusaの民です、2台目artllery sidewinder X1
インラインスケートする人
https://www.youtube.com/channel/UCQd23P0y1qi7xspH8Tc16Iw