新しいものから表示

初音さん重いけど元気で安心してる

中華で140ドルで売ってたら買うか考える・・・

esun eboxのprusaへの設置、とりあえずこれで印刷できるように取り回せたけど、せっかくならエクストルーダーまで直接テフロンチューブ接続してってしたくなるな。長いテフロンチューブ手配してみるのと、挿入口とチューブガイドはそれっぽいのあったので試してみようか

Android11でPocketCAST調子悪いっすね。画面が消えてバックグラウンドで再生させてると音源によってプチプチ止まる。んー、アップデート早まった感。常用アプリのアップデート待ってからのほうがいいっすねえ

Android11の電源ボタン長押しの家電コントロール出すの便利。最初出ないなーと思ったらgoogleHOMEアプリ消してた、Alexaにまとめてしまったからなあ。
照明の明るさを出した画面のまま照明ところフリックで明るさ変えられるのも画面推移なくて良い。
Amazonスマートプラグはやっぱり使えないけどー

なるほど、仮設で置いてみたけど、チューブ通さないとうまいこと取回せないっすね、引っ張り出すとき引っかかる。あとチューブ通すときにケースにつける口が取り外せないとやりにくい、接着剤でくっつけちゃだめですわ

スレッドを表示

aliexplessで頼んでたeSUNのフィラメント乾燥ケース届いたー。5000円ちょっとだったかな?、作りはややちゃちい、一昔前の中華感。
電源繋いで覗きもこもうと前側斜めに持ち上げたら裏でパキって言ってビビる、ACの差込口簡単に外れてズレるのね、いきなり壊したかと。
フィラメントの重さとスプールの重さ引く機能と加温機能かな。温度は値ではなく4セットのどれを選ぶかの設定になる、取説横にないとわからないダメUIではある。
試しに温度上げてみたら当たり前なんだろうけどすぐ湿度下がりますね。ヒーターがあってサーミスタで入り切り小さいファンで撹拌。
密封性は高くはないかな、パッキンあるわけではないし。フィラメント通すための通し穴つけられるけど蓋の開け締めのたびに外れるw、接着剤っすかね(汗)
いろいろお値段なりかもだけど、すぐ壊れなければ悪くもないかなー

pixel 3a XL にAndroid11入れたけど何も違いがわからない、と思ったら再生中オーディオのストリーム先が見えるようになってここから切り替えできるようになってる、これ便利

豊橋いきなり暴風雨でござる、帰れんぜ

今日はスケート、だいぶ涼しくなりました

機械屋さん的には根本はできるだけRで、なんなら応力に合わせて高さ方向に伸ばすとかやるんだが、ちゃうやーんなの。あと三次元のものを二次元に理解する、積層の方向だけじゃなく繋がりをイメージ

はるかせポポポさんのこの記事すごいな。機械屋からしたら非常識に思える3Dプリンタ独特な設計だわ。すげえ刺さった。
FDM(FFF)3Dプリンタで印刷する機械部品をモデリングするときの、小さな工夫のいくつか|はるかぜポポポ|note note.com/newspeak/n/n74b6bd36f

いかんなあ、3Dプリンタ用のモデル書くより改造改良話を検索検討しつづけてしまう、それも楽しいのだがー

octopi自分はSDカードでのやり取りなくなればいいや程度かなあ。使えるようになったら楽しくなってプラグイン入れちゃったんだけど。期待が低かったので投資を抑えとこうというのもあってラズパイzero wにした感じかなあ。スペック低すぎていろいろ悩んだけど(汗)、タイムラプスもそんなにだしなー。
印刷終わりに通知してくれのはプリンター横に置いてあるにしても、ちょっと便利かな。自分はpushballetの使ってる。
WiFiプリンター当たり前なんだからこれぐらい3Dプリンターも標準装備してて欲しいぐらいのものかなあ、オープンソースなのはいろいろ良いことだけど

今どきの自転車選手ってずいぶん長い靴下履くのね。雨だから?昔はいかに短いの履くかに近かったが。

AIの遺電子、ほんと一日に一冊ずつぐらいしか読み進められないけど、考えさせられたり、いろいろな感情が出る話が多い。1話ごと独立したテーマを削ぎ落としてシンプルにしてちゃんと落とし込んでる、その上で感情を揺さぶってくる、すごいわ

Galaxy Buds Live、けっこうなお値段だった。高くても1万ちょっとぐらいかと思ってたわ

バスケさんとdrikinさんの音質のレビューはw

the boys シーズン2 2話目まで見たけど、いまいちようわからん。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。