新しいものから表示

4200万ドルの赤字四半期が、翌年1億1600万ドルの黒字だよ。
Z-sideで善司さんがAMDがこういう事やる時は調子に乗ってるときと言ってたけど、この四半期決算見るとそりゃそうだ笑

※注:我が家はおじいちゃんのF2から40年間基本的にはFマウントのニコン党です。アンチじゃないよ。

でも、売れるように全く思えんこれ

プロ向けならデュアルスロット大事だと思うけど・・・

Z7もZ6もシングルでプロ狙いではなさそうなのに、メディアはクソ高いプロ向けのXQDで、ボディの値段もプロ向けの44万円前後。

全体のコンセプトが謎過ぎて売れる未来が一ミリも浮かばない。本気でやばいなニコン。

僕も7nmをひたすら待ってる。Zen2もSnapdragon855も。

これはもう12nmLPというか14nm+じゃどーしょうもなくて、7nm世代のZen2コアじゃないとどうにもならない。

32コアのEPYC 7601が安定最優先のサーバー用途でも6フェーズとか8フェーズの電源でも十分ド安定なことを考えると、3.2GHzと4.2GHzはあまりにも別次元と言う事なんですねぇ。

やっぱり32コアThreadripperのアキレス腱はVRMなのか。
オーバークロッカーとかゲーマーならいいんだろうけど、ビデオ編集用途のドリキンさんみたいなクリエイターに高回転ファンでガシガシ冷やすPCは向いているんだろうか。。。。

i10 さんがブースト

ものすごく詳しく書かれていました。
VRM電源の発熱、怖ろしいですねw

「AMD Ryzen Threadripper 2990WX」を全コア4.0GHzにOCレビュー。単コアブースト4.2GHzが併用可能なPrecision Boost Overdriveとの使い分けが悩ましい
blog.livedoor.jp/wisteriear/ar

そしてさくらのクラウドとめてるのに毎月数円課金され続けている謎。またどうせ使うし数円だから放置してるけど、何代なんだろう?
っていうか絶対クレカ手数料のほうが高い笑

VPS対応したんだ!昔さくらのクラウドでnijiura.xyzってインスタンス立ててたけど微妙に高かったんだよな

i10 さんがブースト

マストドンインタンス立てたい人に朗報。

さくらのVPSがマストドンのスタートアップスクリプトに対応 安価なサーバ構築容易に - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/18

Z-sideの最後らへんの西川さんのお話と合体させると、AMDのレイトレ戦略はGPUとCPUを連携させたFusion APU思想みたいなもので進めていて、頑なに詳細を隠してる14nm+のVega refreshはRadeon ProRender向けの「何か」が多分乗る。という感じだろうか。

本物のRTコアなのか、CPUと連携するための何かなのか、open-cl対策の何かなのか、レイの少なさを補うTensorコアのようなノイズ消しの機械学習ユニットなのか分からないけど、何らかのレイトレーシングに寄せた何か。

いつ出るんだろうね。あと、AMDと一蓮托生のプレステ5どうなるんだろうね。

ascii.jp/elem/000/001/706/1706

『12nm世代のプロセスを使ったVegaのリフレッシュ版は非常にリーズナブルなはずなのだが、これがさっぱり出てこないのが不思議ではある。COMPUTEXでもMarinkovic氏をさんざん問い詰めたのだが、この件に関しては口が堅くて何もしゃべってくれなかった。』

あー。
突然のGeForceのレイトレ対応でRADEONは大丈夫なのか??って思ったけど、14nm+版のVega refreshがそれっぽいな。過去のニュース理由判らなかったけど、今見ると何となくそんな感じだ。

i10 さんがブースト

@i10 voodooの遺伝子はSLIへ あ nvlinkに改称

Xiaomi来るのって確定したんですか??

i10 さんがブースト

シャオミも来るわけだし、これは日本製端末は駆逐されるなあ。

「Find X」の日本投入も「ご期待ください」――OPPO Japan トウ・ウシン氏 - ITmedia Mobile itmedia.co.jp/mobile/articles/

Voodooというか3dfxは王座に胡坐かいて、ユーザーとカードメーカー舐めプして大自爆したのが大きいから、同じではないと思うけど。

それでもレイトレユニット搭載はAMDのロードマップ大きく変わるだろうなぁ。対応できる出来ない含めて。

GeForce 2080はGeForce 256以来の大革新と聞くとGeForce 256でVoodooぶっ殺した歴史が脳裏に浮かんで、RADEONの未来がちょっと怖い。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。