新しいものから表示

アンモニア式冷凍機が発明されて発酵の温度管理ができるようになって、牛乳とかでおなじみのパスツールの低温殺菌法とカールスバーグ(超大手なのになんで日本でマイナーなんだろ?)の酵母純粋培養法で雑菌レス単一酵母で大量に生産できるようになった19世紀の技術革新がピルスナーの革新を生んで、20世紀はピルスナーが世界を席巻した。ピルスナーの時代。

でも、21世紀は獺祭がそうだけど、ビル丸ごと空調で季節をエミュレートして仮想化環境で毎週仕込んでる時代ですぜ。別にピルスナーにこだわる必要はないと思うの。

バイツェン系全体が苦味空くなくてビール嫌いな人に一度飲んでみてほしいのだけど、その亜種のベルギーとかオランダのヴィットビールはホップすら使ってないからさらに軽い。

なんでピルスナー系ばっか進めてビール離れ嘆いてるのかなぁってのが永遠の謎。

まぁ大量生産が利いて儲かるのがピルスナーって結論が出てるんですが・・・

ちなみにホップはお茶と同じで煮出すと苦味が増える。さっと入れると味より香りだけ出る。

酵素を失活させるために麦汁を煮る工程があってそこにホップを入れるんだけど、先に投入してグツグツ煮ると苦味とパンチが大好きな人向けで最近流行ってるIPAができる。

その逆のフレッシュなホップで低温で入れた玉露のようにホップを扱ったIPAの真逆のビールが欲しいし、ビール嫌いな人に飲んでほしいなぁって。

ビールの苦みってお酒そのものを成り立たせている麦芽と酵母由来のものではなく、防腐のためのホップの苦みなので、シソの味が嫌いだから梅干し嫌いっていう人と同じだったりする。シソ入ってない梅あるよ!というかそっちが古来の製法だよ!

苦いのが嫌いという若者が昔からいるのにホップを減らしたり、よりビール自体が甘く軽く仕上げる小麦系白ビールをなぜ推さないのか昔から不思議。ヴァイツェン大好きだけど流通量がさっぱり増えない。

テレ東BIZつい契約しちゃったけどYoutubeの優れたレコメンドになれると有料だけど使いにくいな・・・

寝具がアーシングされてると空力でも改善するの・・?

ハイエンドスマホの背面こうしてしまえと4090見たとき思った

android勢のガラス背面へのこだわりはマジで何の意味もないと思う

miniパッと握った直感は素晴らしいサイズで初代とかがあのサイズになったのわかるわーってなるけど

暫く使うと情報端末は結局大きいほうがいいな・・・ってなる

M.2と2ベイ付いてx86で2.7万は安い。
ソフトウエア拡張期待出来ないけど純粋なファイル置き場なら優秀では

Athlon 3050eとイーサネット4つ搭載デュアルベイNASが2万円で登場【Topton NAS N1】
daily-gadget.net/2022/09/06/po

imodeの誕生からiPhoneの発売までのガラケー時代(10年間)より
iPhoneの登場から今の(14年間)の方がもはや長いんだよな

円安影響凄い大きいけど一般人どのくらいついてくるんだろ。SE率が増えそう。

事故ばっかりに目がいくけど、事故起きた要因の人手不足もそれを何とかするための職場改革やIT投資も70代には解消しにくい。

先進的な園だととにかく膨大だった保育士の事務作業を手書きの連絡帳をグループウェア化するなどして事務専用のオペレーターに専業化することでワークフローを大幅改善、定着率向上で国の基準の倍の保育士を雇ってる(結婚を機に辞めた人がパートで雇用されてるからトータル人件費はそこまでかからない)
president.jp/articles/-/61004

とかやってるけど、今回の理事長どう見てもそういうタイプじゃないし、70代にそれを要求するのも酷な話。

でも、国はそれをどんどん推進してるわけで。ゾンビ化した古い非効率な職場を判断力の鈍った層でクルクル回す社会を国が望んでいる。保育園に限らず事故は増え続けるだろうね。

カネとテクノロジーをつぎ込んだ新しいADAS積んだ車も高齢者乗ればロケットになることが実証されてるし、衰えを軽視している以上は事故は起き続けると思う

カツゲンで激甘になった口にビールはきつい

痛ましい置き去り事故、70代ペアで運用していたことが全てだと思うなぁ。

うちにちょうど三歳児いて思うけど、自立はできないけど体力は馬鹿みたいにある生き物相手は若くても大変なのに、集団を70代がコントロールできるとはとても思えない。無理してなんとかしたとしても無理した疲労も事故につながる。

政府定年延長する事しか考えてないけど、その辺考慮が無いから今後も事故は増え続けると思うよ。

住民の反対運動と書いてるけど、DCでなにをそんなに強固に反対するんだろ。

Appleがデータセンター建設用地を売却? なぜ失敗したのか:頓挫したAppleのデータセンター建設計画【中編】 - TechTargetジャパン
techtarget.itmedia.co.jp/tt/ne

ドル円スルスル上がるなぁ
朝書いた通り147円までは行ってもなんの不思議もないです。もちろん折り返す理由が出来たら行かずに折り返すだろうけど、その理由が日銀と黒田総裁が折れるか岸田が動くかしかないので基本的に絶望的。特に後者は絶対なさそう。

今はアジア通貨危機の時の147.66円を目指したレンジの中でスルスル上がってるところなので、147円までは普通にあり得る状況。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。