新しいものから表示

一日持つタイプの花粉症薬のザイザルとかルパフィンは薬の錠剤が持つわけではなく、肝臓で分解されるまでの時間が長く血中濃度が維持されるという感じですね。

間隔開けて飲むと血中濃度が下がっちゃうので毎日飲んで薬物の血中濃度を高く保つのがよく聞くコツ。

もちろん他の肝臓に負担をかける要件は効きすぎたり聞かなくなりすぎたりするので飲酒などは良くない。

カメラになんも罪はないんだけど、SONY機使ってるプロカメラマンさん残念な人が多いと最近痛感する・・・・・。

コーヒーの焙煎機で麦焙煎した麦茶マジおいしい。

今度やってみようかな。

ギリッギリの浅煎りを業務用エスプレッソマシーンの20気圧でドッピオ。そのあとソーダストリームで自家製エナドリ。

まずそう。

参考までに、抽出方法としては加圧するエスプレッソが最も抽出されやすいんだけど、エスプレッソは焙煎時にかなりカフェイン飛んじゃってるから、結果としてカフェインは少ない。

つまり、だれもやらないけど浅煎りのアメリカンローストをエスプレッソマシンで入れるとマジヤバイ。

緑茶もコーヒーもカフェイン含有量の表記はそのまま食ったときのもの。

茶葉はそのまま食わないし、コーヒーもそのまま食わないから、抽出のされやすさを考慮しなければならない。

茶葉はカフェインは抽出されにくい。コーヒーは豆をわざわざ砕いて内部の物質を抽出させやすくしているので、結果としてカフェインが多い。

ThinkPad X230なんという8年も前のクソノートとiPadPro比較したらそりゃ快適だろうし、最新のMacもWindowsも同じように快適だと思われる。

USB-CtoDC!!!

これがあれば○○も動かせる…!? Ankerが「USB-CtoDCプラグ変換ケーブル」を予告 | ギズモード・ジャパン
gizmodo.jp/2020/03/209229.html

すごく安いstorageってたいていつぶれるから・・・・

車内でも結構馬鹿にできない社内ですよ。

リモートワークが進むと究極に便利なのはモービルオフィスなんだと思う。

テレカン中の子供の乱入もないし、オフィスでありがちな上司や同僚の「ちょっと」もないし、出社が必要ならそのまま運転して行ける。

そういえばHDD買うで思い出したけど、定期おトク便みたいなノリでHDD買ってるドリキン師匠は増えたHDDどうやって保管してるんだろう?物理的にすごい量ですよね?

シーゲートは高信頼性モデルと民生用モデルの差があり過ぎる・・・。高信頼性のほうは普通だよ。民生用はうん・・・。

記事にもあるけど、WDも1万円切ってるのでWDおすすめ。

お、6TBも一万円切った。もう少ししたら家のファイルサーバー8TB×8にしよう。

【価格調査】Seagate製6TBが9438円、4TBが6358円で過去最安、1GB単価も1.6円割れ
ascii.jp/elem/000/004/005/4005

デスクでランチが多いのがブラックだとは思わんけどなぁ・・・。
最近は高層階からエレベーターで下降りて上がってくるのがめんどくさいって人かなり多いと思う。

結構重要なんだけど、hangoutsとhangoutchatは全く別物と言うこと。hangoutchatはSlackを意識というかパクってるので便利。

hangoutchatはまだテスト期間中でGsuiteユーザーしか使えないのがちとハードル高いけど、5名以下ならGsuiteは無料なので、Gsuiteに切り替えてみるのもおすすめ。オリジナルドメイン使えるので、僕のメールアドレスめちゃ短いです。

省電力機能と最近LINEが相性悪く、通知に気が付かないことあるので、プライベートも仕事もhangoutchatに移行した。

スタンプとかないけど、シンプルで安定しててよい。実家とのテレビ電話も画質がいい。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。