新しいものから表示

オレオはゼロカロリーになるけどノアールはゼロカロリーにならない

あ゛ー。
新卒のPC発注しなきゃいけないのにめんどくさいニュースが・・・。

mstdn.guru/@monkey7822/1037962

経産省のポスターすっごいセンスいい

経済産業省のポスターのコピー
「あなたが、買い叩いているのは、この国の未来だ。」
twitter.com/yurimatsuzaki_n/st

なので、原油安はヤバい。
多少ならいいけど、リーマンショックより安値は本当にヤバい。

リーマンショックの価格すら割り込んだ原油価格はこれらを全て逆回りさせる。特に中国はロシアからの下支えとコロナによる内需破壊によって致命傷だろう。

三つ目のロシアのガスマネー。これは主に中国への投資が大きい。中国バブルが弾ける弾けると言われつつもゾンビのように生きながらえていたのは資金の下支えが存在したから。中国の景気が続くと鉄鉱石を大量に輸出している資源国のオーストラリアの好景気が続くなど、世界に対する派生効果が大きかった。

二つ目のシェールオイルマネー。これはシェールオイル企業がリッチになって投資を始めた訳じゃない。シェールオイルによって、中東に流れていた莫大な国富がアメリカ国内に環流した。

まず、中東のオイルマネーは古典的な投資家だが、ここ10年は国営ファンドとして昔と比較にならないほどの積極投資に動いていた。ソフトバンクビジョンファンドの半分お金だしてるのはどこか思い出すとわかりやすいと思う。テックだと他に有名なのは、AMDがFabを高値で売ったが故にZenを生み出せたとか。世界中に積極投資したおかげで世界中の株価が底上げされた。

下がる要因より先になぜ株価が至上最高値圏に到達したかが重要。

もちろん景気循環のサイクルもあるけど、10年前と大きく変わったことが3つある。3つのオイルマネーだ。中東のオイルファンド。アメリカのシェールオイルマネー、ロシアのガスマネーの3つ。

ダウほとんどの人がパニック&絶望してるけど、元の価格が史上最高値圏なので1500ポイント下げても割合にすればたかだか6%。歴史的な暴落ではないしパニックになるほどではない。

本当にやばいのは原油。

この原油の暴落は確実にリセッションを呼ぶ。

「飛行機は2~3分で空気が入れ替わるほど強力に循環してて、HEPAフィルタで空気をきれいにして供給している」と聞くと素晴らしさだけが伝わってくるんだけど

実際にはマイナス50度の外気を200度のジェットエンジンの排ガスで温めて加圧して、人間がそのまま吸うとあかんからHEPAフィルタ通してる。換気も機体を錆びないようにするため。

って書くと印象がまるで変わる。

超長期だろうと短期だろうと金利はFRBが二回分一気に利下げしたし下がるのは当たり前で、株価も株価だけならトランプが株を買い支えるスペシャルチームがあるとかおまえ本当にアメリカか?共産国か日本じゃなくてか?みたいなこと言ってるから暫くしたら落ち着く。

だけど原油はヤバい。
WTI27ドルはマジでヤバい。

hangout使い始めた後の機能は全く不満ないんだけど、話し始めるときの「承諾」がすげーうざい。
承諾がワンステップあるせいで大抵相手が気が付かなかったりして電話とかすることになる。

WiFi/LTE対応Androidヘッドホン。Spotify・AmazonMusic単体再生可能。
BTと違って電話も電車内でも安定して再生可能。コードもレス。

言っててなおほしくなってきた。

理想はヘッドホンにSIM刺したい。
applewatchでできるんだからできるやろ。

PCでやるTV会議は有線でいいけど、スマホは無線のほうが良い。
でも、無線はたまに切れることがある。
安定して電話かけるいい方法ないかなぁ・・・

ちなみにリーマンショックでも30ドル割ってない。下げ幅は今回の比ではないけど。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。