新しいものから表示

ニコンって最後のコマみたいなことおおいよね。好きだ。

dc.watch.impress.co.jp/docs/co

戻されることを予想していったん保存して二倍加工すれば大丈夫。
バケモノが生まれそう笑

『明朝体に疲れが残らないか心配だ』

これを「みんちょうたい」と読んだ人はパソコンのやりすぎですから注意して下さい。

twitter.com/f7XV175oOUkTXYc/st

ポータブル電源ってどれがいいんだろ。めったに使わないからそこまでハイスペックでもなぁ

魔法のように押しやすいescキー

シグマのシネレンズでっか!
記事とかで見るともっと小さいと思ってた。

唐突に3年前くらいのうっすいVAIOもらったけどこれなにに使おう。

これARMのコアがいっぱい乗ったサーバー用のCPUが出たとしたらめっちゃいいですよね。仮想から占有できる物理コアはXeonとかより増えるからよりたくさん仮想マシン動く。

例えばハイパーコンバージドインフラ。
小さいコンテナとかたくさんあって、マシンが沢山ある割にCPUの負荷は低くてしかもストレージ容量沢山使う(休んでるマシンが多い)みたいな場合は、クラウドだとストレージ費用・転送量共に高コストになるのでオンプレのハイパーコンバージドインフラ入れていくのがトレンドだよ。みたいになってきました。
これXeonとかEPYCだと過剰だったりするんですよね。CPUリソースもいっぱい使うならサーバー代も高いんだからクラウドでよくない?みたいな話になるので。

WSL完璧にARMで動くとなると、昨日のケイゾウさんの記事はクライアント側のAndroidが動くと言う点にフォーカスしてあったけど、個人的にはサーバー側に結構インパクトありそうだなーって。

旧Macbookproの最高のキーボードが戻らない限り脱Macbookと思ってたけど、16インチのキーボード良さそう・・・。
とりあえず触らねば。

ケイゾウさんの記事すげー。

のと、マイクロソフトの未来と別に未来のスタバが浮かんできたw

未だにMacなんだわかってねーなってマウントするやつ絶対いる。

攻殻の世界が・・・

「確かに写ってたんだ。俺の娘、まるで天使みたいに笑って」

twitter.com/titan_agesan/statu

中国人が謎の日本語か意味の分からない英語でメッセージ送ってきたときってどっちでがんばった方が良いんだろう・・・。

他社はかかります。
京急は過密ダイヤ維持のためにその自動化をせずに手動で職人芸の運行を行っています。

その職人芸が鉄オタに人気ですが、今回の事故を招いた原因です。

物理的にできないものなら仕方がないですが、中央線は1時間に30本ATS-Pで裁いており、お金を掛ければできたんです。お金が掛けられる(株主が許してくれる)かどうかは別として。

mstdn.guru/@ta7ka_nob/10312244

今回、600m手前で信号が見えなかったというのが問題視されているけど、信号の現示が見えなくても他社のATC並みにきちんと設備投資をしていれば、列車は勝手に止まる。

この投資を怠ったことは明らかな京急の怠慢であることはゆるぎない事実だと思う。

その投資がステークホルダーに許されるかどうかとか用地問題とか問題は山ほどあるけどね。

mstdn.guru/@i10/10274347177363

mstdn.guru/@i10/10274384788561

mstdn.guru/@i10/10274406666996

京急の事故直後にシステム側の問題では?というトゥートしてるけどその通りでしたね。

mstdn.guru/@i10/10274484459126

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。