新しいものから表示

コーヒーは鮮度とか産地とかこだわっている人が多いけど、それほどんどがコーヒー屋がブランディングに使うマーケティング要素です。

概ね焙煎設備と焙煎の腕でうまい不味いは決まるけど、それだと売りにくいので、産地を前面に出す。

もちろん産地で味は違うけど、うまいか不味いかは別。

朝から人の少ないオフィスで片っ端から返信とか捗っちゃって、返事帰ってこないから手持ちぶさた。

いっそ休みならあきらめて帰れるのに。

中途半端に午前中のどこかで動くってするから、会社も学校も休みにせず大混雑になるのだから、いっそ夕方まで運休にしちゃえばよかったのにとは思う。

仕方ないので会社でまったりコーヒー飲むことにする。

もうハンドドリップしたろ。

どっか止まってたらまったりコーヒー飲んだりして午前中のんびりで出社しようって思ってたら、普通についてしまった・・・・。なんか悔しい。

アキバのヨドバシ来てるんだけど、冷蔵庫とか洗濯機の白物家電売場がドン引きするくらい人がいる・・・

増税前の駆け込み需要?

>遮断機の下り始めた踏切内に入ったため、運転士が非常ボタンを押した

遮断機が降り始めたくらいのタイミングで休憩中の京急社員(プロ)が非常停止ボタンを押してもなお非常ブレーキが掛からなかったのならやはりシステム側の問題では。

他社なら有無を言わず緊急ブレーキがかかる。

事故前、京急社員がトラック手助け
asahi.com/articles/ASM965HLZM9

複線、快速線ゆえの長めの閉塞、ATS-P管理、たった1面の島式ホーム、しかも不利な行き止まりで1時間に30本捌く中央線快速と言う実例があるから「お金を掛ければ」京急は手動を無くせていたはず。

ただし、世界的に見てもクレイジーな朝ラッシュのたった1時間の混雑にそこまで過剰な投資をするのは株式会社としてステークホルダーから許されるかと言うと謎。

確かに運転士は赤信号の現示は無視できません。その通りです。

ただし、過密ダイヤを裁くためそもそもその信号操作が京急は一部手動です。つまり変更できます。

ちなみに京王が多くできるのは最も混雑する部分が京王新線で複々線になり、ホームが3面5線もあるからですね。

mstdn.guru/@kmaeda/10274394174

とはいえ、京急を横須賀線並みの本数まで落としたら乗車率300%とか400%とかになって崩壊すると思うので、過密ダイヤが全面悪ともいえない。

要は東京の都市設計が絶望的にダメダメなのが悪いんや。どのインフラも限界突破してるんや。

京急の運転士を責めてるマスコミはどう考えても人間の限界を無視した暴論だけど、京急自体を全面的に擁護できるかというとなんとも。

ATCの閉塞区間では捌ききれない超過密ダイヤを実現するために、手動で同じ閉塞に列車ぶっこみまくった運用を長年続けてきたことは事実。

ライバルの横須賀線は貨物列車用のクソ長い閉塞で本数が増やせず苦労しながらもそこはちゃんと閉塞を守っていたことと比較すると落ち度はゼロとは言えないと思う。

鉄オタからは京急擁護の発言が多いが、必ずしも京急が素晴らしいばかりではないのよね。

超過密ダイヤや逝っとけダイヤみたいな無茶苦茶を京急は結構大好きで、そこが鉄オタにも人気なのだけど

そのために京急は今でも信号操作や非常ブレーキを手動にしている。今回は自動だったら衝突してなかったかもしれない。

以前楽天はバックボーンの大変さを何もわかってないとトゥートしたけど、その通りになったみたい。

mstdn.guru/@risei/102743319857

パナは8Kを見据えてフルサイズに行ったけど、シャープの8Kはマイクロフォーサーズ。

京急の先頭車M車で事故の規模を抑える思想が話題になってるけど、

振り子で高重心は不利なのに、クラッシャブルゾーンの確保と運転士保護のために運転台を上にもっていってるJR北の事も知ってほしい。

ニトリでブルーボトルっぽいアレが格安で売ってること見つけて今週末買いにいこうと思ってる

10GbEが下がってきた

ノーブランドの10GbE LANカードがオリオスペックに5製品入荷、実売5,940円から Intelコントローラ搭載
akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

2400平米2万円ってなんやねん

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。