新しいものから表示

IntelのCPUクーラーしかつかないRyzenマザーとかなんだそれwww

i10 さんがブースト

X570!Mini-ITX!Thunderbolt 3!CPUクーラーはIntelプラットフォーム!ASRock!
ちょっと意味がわからなすぎる
news.mynavi.jp/article/2019052

窒化ガリウム充電器が各社横並びなのは単にコントロールICが単に一社の一種類しかないため。

他にもあるにはあるんだけど、評価段階だったり、数量確保できなかったり、価格がとても高かったり。

このチップの次世代モデルが出ると各社横並びで一気に進化すると思われる。

96km!IoT向けだから小電力だろうに、アマ無線並みは凄い。

96km先まで届くIoTチップ、ソニー開発
web.smartnews.com/articles/fWM

CAFISの件が意外と反応があったのでついでに知って欲しい。NTTDataというか電電公社時代のデ通サのボッタクリが今でも続いてて利用料が高止まりして社会に弊害をきたしているもの。

CAFIS→日本だけ異様に高いクレジットカード手数料のもと

全銀ネット→結構高い銀行間の振込手数料のもと

コンビニ収納代行サービス、Pay-easy→自治体の税金のもと

i10 さんがブースト

多分若い人は存在すら知らないこれ使ったオフライン決済だとCAFISを使わないからカード決済手数料が実は安いという事は知られていない。

PayPayは客回線、客端末で処理が終わるから店舗側のインフラ整備的にはすっごい楽なんだけど、その代わりイントラの外で勝手に決済が完結しちゃうから、レジシステムで着金確認ができない。

未収金が発生した場合、商売人の経営判断として数%のロスは効率考えて目をつぶるよとすることは出来るんだけど、上場してるとその辺監査法人からボロックソ突っ込まれる。

クレジットカード手数料が下がらないのはNTTDataのCAFIS手数料がびっくりする位ボッタくってるから・・・(ボソッ

最近中国とのやりとりが多かったり、Quoraから振り込まれるようになったりで、一番使うキャッシュレス決済がまさかのPaypal・・・・。

回数だとまぁSuicaなんだけれども。

i10 さんがブースト

組込み用途に付加価値付けてなおかつコストダウンってことかな?
mstdn.guru/@i10/10217054695214

既にセンサーにDRAM貼り付けてるからセンサーのSoC化は普通にあり得ると思うけど、普通に外についてたISPと何変わるの?

カメラセンサーにAIを組み込み、ソニーがミラーレスカメラでも採用か
web.smartnews.com/articles/fWC

i10 さんがブースト

しかし2ダイで105Wだと8ダイだとどうなるんやろ。

第二世代EPYCって半導体メーカーとしては本当にお得な素晴らしい設計だよね。

普通だと半分死んだダイなんて、超絶安く売らなきゃならない全然儲からないダイなのに、集めて32コアの十分ハイエンドとして高値で売れるのだから。

7nm+と呼ばれるEUVでの7nmプロセスが導入されれば、設計を変えずに8コア品が潤沢に供給できるようになるだろうから、16コアRyzenは7nm+が出た後ではないだろうか。

多分同様の理由で6コアとか4コアのダイを消費してもらうために、48コアとか32コアのお買い得なEPYCとかThreadripperが出ると思われる。

今回、Ryzen16コアが出なかったのはArFの7nmプロセスがやっぱり歩留まりイマイチだってことを表してるかもしれない。

ArFのクアドロパターニングはどうしてもエッジがぼやけて曖昧な配線が出来上がりやすい。その結果8コアが完璧に動かないコアが多数出る。

8コアの歩留まりがいまいちの状態で8コアを最上位としてしまうと、物凄い品薄が発生してしまうので、最上位を12コアとして、沢山出来てしまった6コア品を沢山捌くことにしたのだろう。

なんでAppleもGoogleもストリートビューカーはインプレッサなんだろう?

このダイ写真ガセじゃなくてホントだったのかな。

Zen 2 IO Chip Layout All IO blocks and 128 MiB L4 included

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。